-
J-TREC新津で製造中の1000番台クラF-08編成ですが、11号車の電気連結器が省略されているという目撃が複数あります。
J-TREC見たらE235系1000番台のF-08編成11号車に電気連結器付いてなかった(今までの編成は11号車も付いてた)
— C (@C95300933) March 3, 2021
新津見てきた
クラF-08編成 クハE235-1008がいたけど本当に電連がない
連結器本体は1000番台と同じものの、スカートが山手線とほぼ同じな感じ pic.twitter.com/OcMqGZ4cQD— みやこの (@amiry2550) March 4, 2021
-
南瓜西瓜 さんがノート「現在の線路モニタリング装置搭載状況」を編集しました 4年 8か月前
-
南瓜西瓜 が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 4年 8か月前盛岡701系のクハ700-1021にもモニタリング装置(軌道変位)の搭載が確認されていました。
JR電車編成表最新号を確認したところ、クハ700-1010,1015のモニタリング装置は撤去され、現在1021,1031の2編成に搭載されているようです。クハ700-1021
モニタリング装置 pic.twitter.com/hF2qgvXX5o— きは (@kiha52_149) April 27, 2020
-
2500番台新オオNC-34編成(元500番台マリNB-14編成)の構内試運転が確認されています。
ダイヤ改正も近く、近日中に出場すると思われます。257 構内試運転
※タイフォン鳴らした。出る時、ヒョロヒョロ言ってた。 pic.twitter.com/h6jgSIdTB0
— ひたり (@hitariba) March 4, 2021
-
209系2100番台8両の試運転が総武快速線で確認されています。
片方はマリC448(元マリC620)編成で、4両化後の性能確認試運転かもしれません。
もう一方の編成が明確になればトピックに上げても良いのではと思います。錦糸町 209の試運転が通過していった pic.twitter.com/jWdkJo3Opd
— バグース (@XhLDYWXjbVzOf3r) March 3, 2021
-
房総ローカルの209が試運転で通過 pic.twitter.com/lSb0WvuRVk
— (マリo▽nドリ)/@サイコロの人 (@ayapan_dice) March 3, 2021
-
-
南瓜西瓜が「209系」フォーラムで「新マリC448編成(元マリC620編成)試運転」というトピックを立てました。 4年 8か月前
ですが、本日マリC409編成と併結した8両で総武快速線内試運転が行われています。
編成短縮後の本線自走は初と思われます。2021/03/03②
試8337M:209系マリC409+マリC448
こちらは6連から4連に組成変更となり話題のマリC448編成。C409編成と手を組んで津田沼~両国を往復の試運転。せっかくならC448先頭の往路を撮りたかったな。 pic.twitter.com/Lu5G4VB8zX— 八ミツレモン (@8mitsulemon) March 3, 2021
房総ローカルの209が試運転で通過 pic.twitter.com/lSb0WvuRVk
— (マリo▽nドリ)/@サイコロの人 (@ayapan_dice) March 3, 2021
-
先程常磐快速線所要数の投稿をさせて頂きました。サイト内訂正を伴う重要なものだったようで、それなりの情報精査はしたつもりですが、万一誤りが有ればご指摘をお願い致します。
-
今月改正後の常磐快速成田線10連所要数を時刻表からある程度調べていますが、常磐快速線内は変化がなく、ピーク時成田線10連運用の列車は同時刻同列番で残っていたので、おそらく変化はないのではと思います。
改正後にならないと分からない部分があるかもしれませんが、差し支えなければ情報共有をお願い致します。 -
@tochitae233
フォーラム返信でのご指摘ありがとうございます。
恐れ入りますが、本件については現在管理とも相談中で、その関係で返信は要承認の状態にさせて頂いています。
話がまとまるまでの一時的な措置で、終わり次第再表示する形になると思われます。
-
-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「内房線・外房線列車に両数変更の掲示」というトピックを立てました。 4年 8か月前
本日ダイヤ改正直前期の内房線・外房線両数変更の掲示が確認されました。ピーク時は10両を8両に減車する変更が大半で、209系6連の運用数を減らす事が窺えます。
209系6連はされており、関連した動きかもしれません。内房線に両数変更のお知らせ pic.twitter.com/1jXmI2AK0P
— Uchibo Rapid Liner (@Uchibo_e217) February 28, 2021
んでこれが外房線の両数変更 pic.twitter.com/tChKm8izei
— みやこの (@amiry2550) February 28, 2021
-
京浜東北線の所要編成数ですが、労組資料ソースで「ピーク時運転本数の見直しはない」と明言されており、開催による変更は無さそうです。
尤も運転本数見直しの情報もなく、時刻表発売後も話題が出ていないので実際その通りなのだと思われます。
ソース(鍵)
https://4gousya.net/notes/22202 -
南瓜西瓜 が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 4年 8か月前701系アキN11,N12編成のクハにも2018年度時点でモニタリング装置が搭載されていたので、追加で反映しました。
ネット記事などを見る限り701系秋田車への搭載は4編成で、既に完了しているようです。
@e231701-N11試運転通過。 pic.twitter.com/8xYMW5hEuB
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) November 5, 2018
701-N12 構内試運転始まりました。 pic.twitter.com/6ujnnRxpFQ
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) November 19, 2018
-
遅くなりました。ノートを復旧し、編成表に搭載状況を反映致しました。
https://4gousya.net/jr/4211.php
-
南瓜西瓜 さんがノート「現在の線路モニタリング装置搭載状況」を編集しました 4年 8か月前
-
南瓜西瓜 さんがノート「現在の線路モニタリング装置搭載状況」を作成しました 4年 8か月前
-
南瓜西瓜 が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 4年 8か月前線路設備モニタリング設置状況のノートに701系N17編成クハ700-17(軌道材料モニタリング装置)が掲載されていなかったため、反映しました。
https://4gousya.net/notes/11540
一昨年10月下旬に搭載済の状態で秋田総合車両センター構内試運転が確認されています。10/29-2、
701系N17編成、
AT構内試運転。今日は動くのが見れた。 pic.twitter.com/Zi3yfiZ6xm
— gogogo (@gogogo32441585) October 29, 2019
-
エラーでノートごと消えてしまっていたみたいで、アップし直しました。
https://4gousya.net/notes/22189
-
-
南瓜西瓜がフォーラム「マリC620編成は新マリC448編成に」の「209系」というトピックに返信しました。 4年 8か月前
予めグループでも情報共有があった事を補足させていただきます。
因みに1号車も編成札が更新されました。
1号車側もC448に変えられました
さようならC620 pic.twitter.com/4ZdRC7ZFF0— 上総の住人 (@UrbanFlyer0type) February 25, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「E131系80番台マリR11編成J-TREC新津出場」の「E131系」というトピックに返信しました。 4年 8か月前
床下機器配置の変化・窓枠のサイズ縮小がが発信されていたので共有させていただきます。
-
651系・253系・東武100系(JR対応車) の運用数をまとめたノートを作成しました。
注意事項等は205系運用数のノートと同様です。
https://4gousya.net/notes/22055 -
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
651系・253系・東武100系(JR対応車) 路線系統別所要編成数まとめ」を編集しました。 4年 8か月前 -
南瓜西瓜 が「
651系・253系・東武100系(JR対応車) 路線系統別編成数まとめ」グループに投稿しました。 4年 8か月前 -
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
205系各線 路線系統別所要編成数まとめ」を編集しました。 4年 8か月前 -
サハE230-44(除籍済)の解体が行われていたようです。
https://ameblo.jp/mototomitomi/entry-12657664469.html?frm=theme - さらに読み込む

