かもねぎ

  • みやがわが「311系/313系/315系」フォーラムで「シスU7編成 営業運転開始」というトピックを立てました。 11か月 4週間前

    7/19、315系3000番台シスU7編成が営業運転を開始しました。
    6月下旬にU5・U6編成も営業運転を開始しています。

  • みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「京都市営20系2136F 営業運転開始」というトピックを立てました。 12か月前

    7/19、京都市営地下鉄烏丸線20系2136Fが営業運転を開始しました。

  • みやがわが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「タキ43612・タキ43468が東港へ廃車回送」というトピックを立てました。 12か月前

    タキ43000形タキ43612とタキ43468(浜五井駅常備)が、浮島町(川崎市)から東港(名古屋市)へ用途廃止の為、回送されていることが、南松本駅でそれぞれ11日、18日に確認されています。

    どちらも6/28に洗浄されてました。
    7/2、浮島町から川崎貨物へ回送されていました。

    東港で解体されるものと見られます。

  • 北陸新幹線の京都新駅を巡り、国土交通省が候補地3案を与党整備委員会に示す方針だと、18日午後、読売新聞が報じました。

    国土交通省が検討している3案は、①JR京都駅直下(大深度)、②南側の地下に南北方向に設置※堀川通・イオン京都近く、③桂川駅付近の地下、になります。

    国・与党は年内にも詳細ルートを決定し、2025年度にも着工したい考えです。
    読売新聞オンラインに掲載された図表によると、従来通り2046年開業で検討を進めている可能性があります。

    18日の朝日新聞朝刊では、小浜・米原ルートの建設費が2倍の3.9兆円に膨張し、国土交通省が試算した報道されていました(参考:)。
    費用対効果を示す費用便益比(B/C)が着工の目安の1を下回る可能性があるということです。報道では「0.5」という数字が…[ 続きを読む ]

  • JR九州が国土交通大臣宛てに旅客の運賃及び料金の上限変更認可申請を行ったことを発表しました。

    改定率は15.0%で、増収率は11.4%、初乗り運賃が170円から200円になります。
    実施日は2025年4月1日です。

    また、中長期の主要プロジェクトについての計画を公表しました。

    旧国鉄から継承し橋梁や電路・線路設備といった鉄道施設は建造後100年を超えるものもあり、老朽化が著しいとして2024年度から2027年度までに75億円を投じて、長寿命化対策を施します。

    また、35年を経過した車両については、メンテナンスに人手や修繕等の費用を要すことから、順次、次世代車両を新製するとしています。2024年度から2030年度までに125億円が投じられます。
    製造から20年を経過した車両については、…[ 続きを読む ]

  • みやがわが「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急C#8003×8Rがリニューアル出場済み」というトピックを立てました。 12か月前

    7/12、阪急電鉄8000系C#8003×8R(8003F)がリニューアルを終え、正雀工場を出場しました。18日には再び試運転を実施しました。
    行先表示器のフルカラーLED化やVVVFなど機器更新、電連撤去、ロングシート化が実施されたものと見られます。


    https://twitter.com/Nyamasuzuka9000/status/1813869217772630220

  • みやがわがフォーラム「南海2233Fが臨時回送」の「南海電鉄/泉北高速鉄道」というトピックに返信しました。 12か月前

    千代田工場まで回送されたようです。

  • みやがわ が「JR西日本の車両(その他) グループのロゴJR西日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 12か月前

    223系ホシV20編成が播但線を代走しました。

  • みやがわ が「その他の公民鉄(東日本エリア) グループのロゴその他の公民鉄(東日本エリア)」グループに投稿しました。 12か月前

    総合車両所新津事業所(J-TREC新津)で、E235系とは異なる車両の製造が目撃されました。
    しなの鉄道SR1系やTWRりんかい線71-000形、東急電鉄大井町線の新型車両などが想像されます。

  • みやがわが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄「ミジュマルトレイン」運行終了し五位堂へ回送」というトピックを立てました。 12か月前

    近畿日本鉄道「ミジュマルトレイン」が7/18に運行を終了し、ラッピングされていた1259系VC66編成と5200系VX04編成が同日中に五位堂へ回送されました。
    ミジュマルはポケモンに登場するキャラクターです。

  • みやがわさんがが「JR西日本の車両(その他)」グループでフォーラムトピック「JR西日本の車両(その他) グループのロゴ681系・683系まとめ」を編集しました。 12か月前

  • 7/18、叡山電鉄デオ720形724号がリニューアルの為、阪神車両メンテナンス(兵庫県尼崎市)へ陸送されました。
    先月23日が、リニューアル前最後の営業運転でした()。

  • みやがわが「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「南海7100系旧塗装が8月から運行開始」というトピックを立てました。 12か月前

    南海電鉄は7100系4両に濃淡グリーンのツートンカラーの旧塗装を施し、8月21日から運行を開始すると発表しました。
    18日には撮影会も開催するとしています。

    運行区間は南海本線など(難波~和歌山港/関西空港)です。

    撮影会の申し込みは南海電鉄のHP()からになります。

    ▼運行開始から55周年を迎える“7100系車両”が1992年以前の復元塗装で運行します
    https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/240718.pdf

  • みやがわが「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ23616Fが緑木から陸送搬出」というトピックを立てました。 12か月前

    13日から18日にかけて、大阪メトロ四つ橋線23系23616Fが、緑木検車場/工場から陸送搬出されました。
    先例から、大阪車輌工業に陸送され、中間更新・車内リフレッシュ改造が行われるものと見られます。

    https://twitter.com/Wdnfbn1haGFpAJ/status/1813705585009070119
    https://twitter.com/Wdnfbn1haGFpAJ/status/1813705611621928969
    https://twitter.com/train39399363/status/1813564252529230314

  • みやがわが「811系/813系/815系/817系/821系」フォーラムで「新ミフPM2110編成 KK出場」というトピックを立てました。 12か月前

    7/16、811系ミフPM110編成がリニューアル工事を終え、新たにミフPM2110編成として小倉総合車両センターを出場しました。

    811系のリニューアルは本年度1編成目となります。
    今年度は4編成のリニューアルがされています。

  • みやがわが「811系/813系/815系/817系/821系」フォーラムで「ミフRM2217編成がロングシート化」というトピックを立てました。 12か月前

    7/17、813系ミフRM2217編成がロングシート化改造を終えて小倉総合車両センターを出場しました(KK出場)。

  • みやがわが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄8A系が日中時間帯に初めて本線試運転を実施」というトピックを立てました。 12か月前

    7/18、近畿日本鉄道の新型一般車両8A系第1編成が本線試運転を実施しました。
    日中時間帯に同形式の本線試運転が実施されるのは初めてです。

  • 北陸新幹線新大阪延伸「小浜・京都ルート」の建設費が従来想定(約2.1兆円)の2倍となる約3.9兆円に膨らむ試算をした一方、現在の計算方法によよる費用対効果は、着工の目安となる「1」を下回る恐れがあると、朝日新聞が報道しました。

    また、一部で整備が主張されている「米原ルート」については従来想定の約5900億円から約1兆円に膨らみますが、費用対効果では「2.2」から「1」程度に落ち着くということです。

    報道によると、地域のにぎわいといった経済効果を新たに加えるなど、計算方法を変更した数字を公表することで、国土交通省と与党が調整中だとしています。

    九州新幹線長崎ルートも2019年の費用見直しで「0.5」(着工時は1.1)、北海道新幹線札幌延伸は2023年の再計算で「0.9」(着工時は1.1)…[ 続きを読む ]

  • みやがわが「JR北海道の設備/路線」フォーラムで「北海道ボールパーク新駅が今秋に着工予定」というトピックを立てました。 12か月前

    2028年夏ごろの開業を目指し北海道ボールパークFビレッジ(北広島市)近くに整備される千歳線新駅について、今秋から工事に着手する予定であることなどをJR北海道が発表しました。

    総事業費は90億円、駅前の整備も含めると117億円にのぼります。工事費のうち80億円が新駅工事で、48億円は国の補助金や地元企業からの寄付でまかない、32億円を北広島市が実質負担します。

    停車する列車は普通列車と野球試合日に運転する臨時列車に限られ、「快速エアポート」は通過となります。

    現在は、日本ハムファイターズ本拠地のエスコンフィールドHOKKAIDOまで、北広島駅から徒歩20分ですが、これが徒歩4分に大幅に改善されます。

    また、JR北海道は4億5000万円で北広島駅に折り返し機能を整備するです。

    ▼千歳…[ 続きを読む ]

  • JR東海が2021年度から進めていたN700AタイプにN700Sの一部機能を追加する改造工事が、今年6月に対象全編成で完了したことが交通新聞記事により明らかになりました。

    同記事によると、7月1日付けで、新幹線鉄道事業本部車両部検修課に「車両指令」を発足しました。
    2017年に発生し重大インシデントに認定された、のぞみ34号の台車亀裂事象を踏まえ設置された「運用指令(車両担当)」を引き継ぐようです。

    昨年の乗り物ニュースにて、2021年度~2023年度にかけて、全86編成(N700系:35編成、N700Aタイプ:51編成)を対象に実施する予定で、2022年度までに45編成に対して完了していることが明らかとなっていました。

    *1 新幹線「車両指令」を発足 データ活用で早期復旧へ JR東海…[ 続きを読む ]

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました