B修8000

  • B修8000 さんがプロフィール写真を変更しました 3年 1か月前

  • B修8000 が「E233系 グループのロゴE233系」グループに投稿しました。 3年 1か月前

    サイ151編成が車体保全を終えて出場し、サイ146編成が同目的で入場しました。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    いちさとさんの仰る通り、同一会社内では出場の基準は全て揃えています。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    @zattap
    過去には5189Fが中間車が搬入済なのに6連で元住吉に返却された例もあり、後々8両化されたとしても現時点では見分けがつけられないため出場情報を登録しています。87・90のようにそのまま8両化された場合は、最終試運転日を以て再度入場した扱いにする予定です。
    後々、入出場情報の履歴を公開することをいちさとさんに提案・検討しており、6連で試運転を行ったという事実も反映したくあります。

  • B修8000 が更新を投稿 3年 1か月前

    Goodbye forever, 8112

  • B修8000が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ8112Fが鷺沼から回送」というトピックを立てました。 3年 1か月前

    本日、東京メトロ8000系の8112Fが鷺沼検車区から回送されています。運番から廃車回送と推測され、旧北館林荷扱所へ入場するものと思われます。推定される検査期限が最も近い編成だったため、動向が注目されていました。
    同編成は8000系の中で10両編成として落成した最初の編成で、かつては東西線で使用された経歴のある編成でした。2013年にB修繕、2016年3月には行き先表示器のフルカラーLED化が実施されましたが、フルカラーLEDの状態で廃車となるのはこの編成が初となります。
    7/26に営業運転を開始した18107Fとの入れ替わりと思われ、営業の8000系は残り13編成となります。

    ;[ 続きを読む ]

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    @8
    @zattap


    ソースを確認しましたが、これは全検明けの試運転ではなく乗務員関連or性能確認のための試運転と思われます。入出場とは関係がないでしょう。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    新京成については下スレッドの通りです。
    E261系はあまりにも数が少ないので他の少数派形式(253系1000番台や651系1000番台)と合わせるのがよいと思います。

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 3年 1か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ【私鉄】両数・系統別 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 1か月前

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    @zattap
    かなりの悩みどころですね。。
    ですがノート上で系統を分けているのは地下鉄直通のみで、西武では入れ替わりがよくあることを考慮して池袋線用と新宿線用を分けていないですよね。8800形での機器トレード?はあるので、ならば分けなくてもよいかと思います。
    @811
    @e231
    @8

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)京成:新京成 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    了解しました。対応よろしくお願いします。
    こちらからも対応でき次第、両数系統別ノートと形式別ノートを用意します。

  • B修8000が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ8101Fが鷺沼で分割留置」というトピックを立てました。 3年 2か月前

    7月20日の071-101運行後に鷺沼検車区に入庫したメトロ8000系8101Fですが、7/21以降に検車区内で分割された姿が確認されています。分割のされ方は3+7両で、過去に検査に入った半蔵門線用の10両編成と同じ方法(例: 1  ・2です。
    8000系では現在、比較的最近に全重検を受けた編成でデジタル無線への対応が進められていますが、トップナンバー編成である8101Fは2019年に検査を受けた編成で唯一デジタル無線化が行われており、今後の動向が注目されます。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 2か月前

    @surumeika
    @zattap
    基本的に③を推す声があるので現状は③の方針で進めます。
    ①のような編集によるフライングは控えることでお願いします。

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)E231系」を編集しました。 3年 2か月前

  • B修8000 が「E531系 グループのロゴE531系」グループに投稿しました。 3年 2か月前

    昨日車体保全を終えて郡山総合車両センターを出場したカツK465編成ですが、SIVが黒色の新品に更新されています。主変換装置はまだ確認されていません。


    https://twitter.com/miyamiya185/status/1550053591439749120
    ここ最近、指定保全+機器更新ではSIVを含めて床下は更新されていませんでした(例:カツK414,405編成)が、カツK410編成のように装置保全以上では少なくともSIVが更新されています。

  • B修8000 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前

    @8
    @zattap
    6300形初期車ですが、本当に工場に入場したかを確認してから入場登録して頂きたいです。(1,2次車でも離脱後復活した例もあるため)
    3次車について、もう一度何が理由で離脱しているのか共有して頂きたいです。

    • 京急京成鐵 さんが3年 2か月前に返信

      今後は工場に入ったことを確認してから入場登録しようかと思います

    • みやがわ さんが3年 2か月前に返信

      @kawayuki0917
      こちらの10日までの意見集約の際、車庫・工場関わらず1、2次車及び検査の近い編成が、5日以上運用を離脱離脱した際の反映に賛成2、反対1で反映する方針になったと認識しています。10日以降の意見も扱うとキリが無くなるわけで。

      さらに、東西線の無線工事は明らかに検車区施工なので6300形を削除する方針の場合、6300形と同じように東西線も消す、ということになります。(2編成以上を工事で無線工事行うことは不可能かつ、観察した際に無線工事中と見られる編成が工場に入場している様子は見られませんでした)

      @8
      @e231

    • いちさと さんが3年 2か月前に返信

      @kawayuki0917
      集約事項と異なる整理になりますね。議論を見落してしまったのでしょうか。
      前回スレッド、廃車日はご意向を受けてやむなく陸送最終日にしました(本来は編成表モデレーター判断です)が、入場を工場入場日で反映とすると、深川などと整合が取れないことから、規約変更を要します。また、注意を要する編成を共有できないので、見落しが発生しそうです。どれくらい譲れない事柄なのでしょうか。
      @8
      @zattap

    • いちさと さんが3年 2か月前に返信

      @kawayuki0917
      もし反映するなら、下記のような規約反映が必要となりそうです。試運転基準の今までの日付も全て書き換えになるかと思います。

      所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。(深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。)

      所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。
      ただし、入出場基準日は、志村車両検修場の6300形に限り、工場建屋への入出場を基準とし、志村車両検修場(工場建屋以外)での運用離脱は反映しません。

    • いちさと さんが3年 1か月前に返信

      @kawayuki0917
      整理が滞っている項目が増えましたが、こちらは集約事項の撤回、規約変更を要しますか?こだわりが無ければ、従来通りの整理としたいのですが。
      今回、6307Fを見落とすという、懸念した通りの事態となりました。今後注目度が下がる中、10編成近く離脱するので、もっと厳しい場面が出そうです。

    • トタギガ さんが3年 1か月前に返信

      5日以上の運用目撃が無い場合は検査で反映・工場入場目撃でフォーラム投稿・陸送完了で編成表上での廃車と認識しております。
      3つ(検査・フォーラム・編成表)が別々の反映基準で独立していることで、サイト上での記録として成り立っているのであって、例え1つでも基準が混同して反映してしまうことで、将来的に誤解が生じるなどの問題が発生するのではと思います。

      再度、上記の基準を変更する意見があるならば、早いうちに変えるべきだと思います。
      私自身は、変える必要はないと思います。

    • いちさと さんが3年前に返信

      規約変更なしでクローズとします。

      参考
      https://4gousya.net/activity/p/61554/

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました