-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東急:東横線8両編成(5000系・5050系・Y500系) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E233系0番台T編成・H編成(改造済)・209系1000番台 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
サイ151編成が車体保全を終えて出場し、サイ146編成が同目的で入場しました。
7/27(水)
回3021G TK入場
E233系1000番台サイ146編成TK入出場の時にしか入線することのない大崎駅にて撮影。大崎にスカイブルーの車両がいるのは違和感でした。後ろ切れたのは仕方ない… pic.twitter.com/SFUJbbwiUD
— め い か わ (@R_JA_SO) July 27, 2022
7/28
(出区)構回3024G ~ 回3024G
サイ151編成 TK出場 pic.twitter.com/CGLRejiigF— ネイキッドラング (@takuta3001) July 28, 2022
-
-
B修8000が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ8112Fが鷺沼から回送」というトピックを立てました。 3年 1か月前
本日、東京メトロ8000系の8112Fが鷺沼検車区から回送されています。運番から廃車回送と推測され、旧北館林荷扱所へ入場するものと思われます。推定される検査期限が最も近い編成だったため、動向が注目されていました。
同編成は8000系の中で10両編成として落成した最初の編成で、かつては東西線で使用された経歴のある編成でした。2013年にB修繕、2016年3月には行き先表示器のフルカラーLED化が実施されましたが、フルカラーLEDの状態で廃車となるのはこの編成が初となります。
7/26に営業運転を開始した18107Fとの入れ替わりと思われ、営業の8000系は残り13編成となります。
;[ 続きを読む ] -
2022.7.26
74S 綾瀬出場試運転 東京メトロ16000系16128編成 pic.twitter.com/OvqJNzLzqu— 三田柊遥(7/28-広島) (@toeisubway) July 26, 2022
ソースを確認しましたが、これは全検明けの試運転ではなく乗務員関連or性能確認のための試運転と思われます。入出場とは関係がないでしょう。 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
【私鉄】両数・系統別 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)京成:新京成 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ8101Fが鷺沼で分割留置」というトピックを立てました。 3年 2か月前
7月20日の071-101運行後に鷺沼検車区に入庫したメトロ8000系8101Fですが、7/21以降に検車区内で分割された姿が確認されています。分割のされ方は3+7両で、過去に検査に入った半蔵門線用の10両編成と同じ方法(例: 1 ・2です。
8000系では現在、比較的最近に全重検を受けた編成でデジタル無線への対応が進められていますが、トップナンバー編成である8101Fは2019年に検査を受けた編成で唯一デジタル無線化が行われており、今後の動向が注目されます。7/20の朝に運用に入っていた8101Fが同日中に8101-8501、8401-8001の様に分割されて留置されていました。検査期限まではまだ1年あるしただの整備でしょうか? pic.twitter.com/eJdx4JoqsZ
— 八角形 (@octagontkk) July 20, 2022
8101F。7/20の昼頃より分割されて入線禁止の22番線に留置されています。
1月には8109Fが1+8+1両で、
6月には08-106Fが2+○+○両で分割された姿が目撃されていますが、
今回は過去の検査入場と同じ3+7両の分割のされ方。いつものペースで13127Fがまだ入場していないから‥
あっ、もしかして‥⁈ https://t.co/OHzqtH3kTo pic.twitter.com/YZwTTmLoLY— 爆弾ドア (@b_shu_zen) July 24, 2022
-
@surumeika
@zattap
基本的に③を推す声があるので現状は③の方針で進めます。
①のような編集によるフライングは控えることでお願いします。 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 3年 2か月前
-
昨日車体保全を終えて郡山総合車両センターを出場したカツK465編成ですが、SIVが黒色の新品に更新されています。主変換装置はまだ確認されていません。
7/21
試8124M KY出場
E531系K465編成 pic.twitter.com/EYKIc6WA2K— ぱーいち (@parichi_95) July 21, 2022
https://twitter.com/miyamiya185/status/1550053591439749120
ここ最近、指定保全+機器更新ではSIVを含めて床下は更新されていませんでした(例:カツK414,405編成)が、カツK410編成のように装置保全以上では少なくともSIVが更新されています。 -
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
-
今後は工場に入ったことを確認してから入場登録しようかと思います
-
@kawayuki0917
集約事項と異なる整理になりますね。議論を見落してしまったのでしょうか。
前回スレッド、廃車日はご意向を受けてやむなく陸送最終日にしました(本来は編成表モデレーター判断です)が、入場を工場入場日で反映とすると、深川などと整合が取れないことから、規約変更を要します。また、注意を要する編成を共有できないので、見落しが発生しそうです。どれくらい譲れない事柄なのでしょうか。
@8
@zattap -
@kawayuki0917
もし反映するなら、下記のような規約反映が必要となりそうです。試運転基準の今までの日付も全て書き換えになるかと思います。所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。(深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。)
↓
所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。
ただし、入出場基準日は、志村車両検修場の6300形に限り、工場建屋への入出場を基準とし、志村車両検修場(工場建屋以外)での運用離脱は反映しません。 -
@kawayuki0917
整理が滞っている項目が増えましたが、こちらは集約事項の撤回、規約変更を要しますか?こだわりが無ければ、従来通りの整理としたいのですが。
今回、6307Fを見落とすという、懸念した通りの事態となりました。今後注目度が下がる中、10編成近く離脱するので、もっと厳しい場面が出そうです。 -
5日以上の運用目撃が無い場合は検査で反映・工場入場目撃でフォーラム投稿・陸送完了で編成表上での廃車と認識しております。
3つ(検査・フォーラム・編成表)が別々の反映基準で独立していることで、サイト上での記録として成り立っているのであって、例え1つでも基準が混同して反映してしまうことで、将来的に誤解が生じるなどの問題が発生するのではと思います。再度、上記の基準を変更する意見があるならば、早いうちに変えるべきだと思います。
私自身は、変える必要はないと思います。 -
規約変更なしでクローズとします。
-
- さらに読み込む
