-
運営 wrote a new post, 横須賀線・総武快速線の付属編成連結位置はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
近頃、横須賀線・総武快速線E235系1000番台の一部編成に備えられた11号車・増1号車の電気連結器が撤去される動きが相次いでいます。
この連結器は「将来付属編成連結位置を変更できる準備」と言及されていたものですが、今後付属編成の連結位置はどうするつもりなのでしょうか。クラF-01編成の11号車の電気連結器が撤去本日、E235系1000番台、クラF-01編成の11号車に設置されていた電気連結器の撤去が確認されています。同形式ではF-01〜F-07,J-01〜J-07編成は各先頭車に電気連結器が搭載された状態で落成していましたが、F-08,J-08... -
運営 wrote a new post, ダイヤ改正後のサンダーバード&しらさぎに681系が残留見込み・その理由と対象編成は?, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
発売された時刻表の情報から、ダイヤ改正後の「サンダーバード」の増結編成と「しらさぎ」に681系の運用が残ることが窺えます。
北陸新幹線敦賀延伸開業に伴う特急運行体系見直しから、引退可能性が注目されていた同系列ですが、何故ダイヤ改正後も運行されるのでしょうか。
また、どの編成がダイヤ改正後も残ることになるのでしょうか。改正後の「サンダーバード」「しらさぎ」は681系も使用 他本日25日から発売された「JTB時刻表2024年2月号」において、ダイヤ改正後の「サンダーバード」「しらさぎ」「能登かがり火」の使用車両が明らかにされています。それによると、「サンダーバード」に関しては、683系と記載しつつ、注釈として「... -
運営 wrote a new post, E2系40両とE3系49両が廃車予定・対象編成は?, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
公開された労働組合資料から、2024年度にE2系40両とE3系49両が廃車となることが明らかになりました。
E2系は1000番台4編成程度が、E3系は1000番台・2000番台計7編成程度が、それぞれ廃車となることが窺えますが、どの編成が対象になるのでしょうか。JR東日本2024年度新幹線車両計画2024年度の新幹線車両計画が、公開された労働組合資料から明らかになりました。車両の新製はE8系35両、廃車はE2系40両とE3系49両が計画されています。また、全般検査450両、台車モニタリング改造397両が計画されています。ソー... -
運営 wrote a new post, 中央線グリーン車試運転伴車が変更された理由を考える, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
基本的にE233系0番台トタH53編成6両が使用され続けていた中央快速線グリーン車の公式試運転ですが、先月末頃からトタH56編成6両に変更されています。
E231系コツK-02編成やE531系カツK411編成・カツK422編成など、過去の他線区における伴走車は基本的に専従でしたが、中央線グリーン車の試運転では変更された理由は何故でしょうか。サロE232/E233-11,12がトタH53編成に組み込まれ本線試運転12/5に甲種輸送された、E233系グリーン車8両のうち、サロE233-11,12、サロE232-11,12が、トタH53編成に組み込まれて、本日、本線試運転が行われています。 -
運営 wrote a new post, 「200系カラー」のE2系J66編成は3月15日定期運行終了・ダイヤ改正後のE2系の動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
「200系カラー」のE2系1000番台セシJ66編成が、3月15日をもって定期運行から引退することが発表されました。
また、E3系はE5系との併結対応改造が完了し、E2系はE3系と併結する運用から退く予定です。
ダイヤ改正でE2系の運用数や今後の動向はどうなるでしょうか。J66編成は3月15日で定期運用を終了本日発表されたプレスリリースにおいて、E2系1000番台J66編成がダイヤ改正前日の3月15日で定期運用を終了することが明らかになりました。これに伴い、3月2日に同編成を使用した団体臨時列車が盛岡〜上野〜新潟間で運行されるようです。... -
運営 wrote a new post, ダイヤ改正後の新宿さざなみ1,4号は「E257系または255系」で運転・255系使用可能性が残る理由, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
ダイヤ改正が実施される3月16日から、6月末までの休日に運転される新宿さざなみ1号と4号は、使用車両がE257系5両または255系9両となるようです。
定期運用撤退が明らかにされていた255系に、ダイヤ改正後も乗車できるチャンスがありそうですが、255系が使用される可能性がある理由は何故でしょうか。ダイヤ改正後の一部新宿さざなみ使用車両に255系が設定ダイヤ改正に伴う定期運用撤退と、その後の一部編成の活用検討が明らかにされていた255系ですが、本日発表された春の臨時列車(2024年3月1日(金)~6月30日(日))のうち、3月16日以降の「新宿さざなみ1号」及び「新宿さざなみ4号」の使用... -
運営 wrote a new post, 一部のEF210形が新鶴見から吹田へ転属、今後の動きは?, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
3月16日にダイヤ改正を控える中、新鶴見機関区に配置されていたEF210形300番台342号機(EF210-342)が、吹田機関区へ転属しました。
今回の動きはダイヤ改正と関係があるのでしょうか。また、今後はどのような動きが考えられるでしょうか。EF210-342が転属(新鶴見→吹田)14日に新鶴見から吹田タへEF210形342号機(EF210-342)が無動力回送され、本日、車体に吹田機関区を示す「吹」の札が差し込まれていることが目撃されています。新鶴見機関区から吹田機関区へ転属したようです。 -
運営 wrote a new post, 名古屋発着313系約340両に防犯カメラ設置・転属車両の発生を考える, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
2028年度までに、名古屋駅を発着する全ての313系(約340両)に車内防犯カメラが整備されることが明らかとなりましたが、この両数は現在大垣車両区と神領車両区に配置される313系の両数を大きく下回っています。
既に一部が静岡車両区に転出している1300番台シンB400番台編成(新シスL編成)を全て抜いても、大垣と神領には378両の313系が在籍していますが、2028年度までに313系の配置体制に変化はあるのでしょうか。名古屋駅発着の全ての313系に防犯カメラ設置(28年度完了)JR東海は今日の定例記者会見で、名古屋駅を発着する全ての313系(約340両)を対象に、車内防犯カメラを2028年度までに整備を完了させることを発表しました。3月のダイヤ改正で中央線の名古屋口は全ての列車が315系にされるため、名古屋駅を... -
運営 wrote a new post, 東京総合車両センター入場両数が増加する理由を考える, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
東京総合車両センター(TK)業務に関して、公開された労働組合資料において「2・3年後に入場両数が増え業務量が増加する。」と言及されました。
車両の入出場の動きが増えることが見込まれますが、入場両数増加の理由として考えられるものは何でしょうか。東京総合車両センターは2・3年後に入場両数増加見込み東京総合車両センター(TK)業務に関する公開済み労組資料において、「2・3年後に入場両数が増え業務量が増加する。」との記述がありました。入場車両の規模や形式、入場目的は不明ですが、同所の入出場動向が増加することが見込まれます。ソース(... -
運営 wrote a new post, 東武亀戸線・大師線に10000系が入線した目的, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
8000系8500型のみが運用される東武大師線・亀戸線に、リニューアル・ワンマン運転対応化された10000系10030型50番台の11258Fが試運転で入線しました。
大師線は新型車両の導入が明らかにされており、10000系の導入は佐野線・小泉線・桐生線のみが示されていた状況ですが、今回の入線目的として考えられる理由は何でしょうか。東武11258Fが亀戸線に入線本日、東武10030型50番台11258Fが日中時間帯に亀戸線へ入線していることが確認されています。同編成は50番台2連で初めてリニューアルとワンマン対応改造を施行した編成で、去年12月21日より館林エリアの2連ワンマン車が運行される各線で... -
運営 wrote a new post, しな鉄で「プロジェクト115」が開始・115系引退までの流れは?, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
しなの鉄道は1月15日に「プロジェクト115」の開始を発表しました。115系の完全引退まで4年という数字が示され、関連して塗色変更を含む各種企画を行うとのことです。
一方、かねてより導入が進む新型SR1系は、その導入計画から遅くとも2028年までには115系を置き換えると見込まれていました。
115系・SR1系は今後どのような動きを見せるでしょうか。しなの鉄道で「プロジェクト115」始動本日1月15日、しなの鉄道から115系に関する「プロジェクト115」という企画を行うことが発表されました。1月15日と115系にちなんで完全引退までの4年間、1月15日を「115系の日」とする他、115系をモチーフとしたグッズの販売とその... -
運営 wrote a new post, コツS-14編成の今後の動き, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
昨年8月、国府津車両センターE231系近郊タイプ付属編成のコツS-14編成が、東海道線大船駅構内で電化注と衝突し、15号車クハE231-8042の側鋼体が歪む等の損傷がありました。
同編成は10月に東京総合車両センター(TK)へ回送され、年明け現在11号車から14号車は屋外に留置されていますが、同編成は最終的にどうなるのでしょうか。E231系コツS-14編成が電柱と衝突(側面に歪み)本日5日、東海道線大船〜藤沢間にて東海道線車両と電柱が衝突しました。当該はE231系コツS-14編成で、前面窓ガラス破損やFRP、側面の歪み等が確認されております。21時32分配信のJR東日本の運行情報では「藤沢〜大船駅間での安全確認の... -
運営 wrote a new post, 埼京線・川越線が2030年度頃までにワンマン運転開始・車両と設備対応の進め方は?, on the site Kumoyuni45 1年 9か月前
「JRガゼット」最新号において、埼京線及び川越線が2025年〜2030年頃にワンマン運転を開始する方針であることが明らかとなりました。
同線区はりんかい線や湘南新宿ライン・相鉄線の車両も走行する区間があり、過去の労組資料から、長編成ワンマン運転は車載ホームモニタ(ミリ波伝送方式)・ホームドア・ATO又はTASCが要件であることが判明していますが、設備や車両の準備はどのように進めるのでしょうか。JR埼京・川越線などもワンマン化方針(2025~30年頃)「JRガゼット」最新号にて、埼京線及び川越線においても、2025年〜2030年頃にワンマン運転を開始する方針であることが明らかになりました。JR東日本の鉄道事業本部モビリティ・サービス部門の鈴木康明氏が寄稿した特集記事にて、「山手線、京浜... -
運営 wrote a new post, 西武4000系に廃車が発生、サステナ車両導入までの動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 9か月前
西武鉄道池袋線(飯能~吾野)・西武秩父線及び秩父鉄道線で運用される4000系の内、4015Fが横瀬車両基地に臨時回送されました。
同系列はサステナ車両(東急電鉄9000系・9020系)の導入により置き換えられる予定ですが、これらの車両導入を待たずに初めて廃車が発生しそうです。
サステナ車両導入までの西武4000系の動向はどうなるでしょうか。西武4015F 横瀬へ臨時回送(4000系初事例)1月11日、西武4000系4015Fが横瀬車両基地へ回送されました。同編成は2024年上半期に検査期限を迎える見込みでした。過去、同様の形態で回送された車両の多くは廃車目的でしたが、同編成も廃車となれば、4000系としては初めての事例と... -
運営 wrote a new post, 京王5738Fが出場・置き換えられる車両は?, on the site Kumoyuni45 1年 9か月前
本日までに、京王5000系5738Fが総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)を出場しました。
近年は非貫通編成解消のために、同系列の増備に伴うコルゲート車体の7000系6両編成・4両編成の廃車が発生していますが、今回はどの車両系列・編成が置き換えられる可能性があるでしょうか。京王5738Fが出場・若葉台へ搬入1月8日未明から本日未明にかけて、京王5000系5738Fが、J-TREC総合車両製作所(横浜事業所)を出場しました。各日2両ずつ若葉台まで陸送で搬入されました。京王電鉄のによると、2023年度〜2026年度にまでに合計70両が計画されて... -
運営 wrote a new post, カツK409編成に車体保全・機器更新が実施…復帰までの流れは?, on the site Kumoyuni45 1年 9か月前
郡山総合車両センター(KY)に入場していた常磐線E531系カツK409編成の9両に、車体保全と見られる車両整備と2024年2月を意味する「24-2」の検査表記、更に主変換装置(CI)と補助電源装置(SIV)の機器更新が確認されました。
営業運転復帰が現実味を帯びてきましたが、今後はどのような動きが考えられるでしょうか。元カツK409編成9両が配給輸送後部標識(反射板)の取り付けが確認されていた、常磐線E531系基本編成元カツK409編成9両(10号車欠車)ですが、本日27日に新潟車両センターのEF81形140号機(EF81 140 )の牽引によって、水戸線経由で配給輸送が行われています... -
運営 wrote a new post, EF510-300番台の量産開始と量産車の仕様について, on the site Kumoyuni45 1年 9か月前
九州のED76形・EF81形の老朽取替用であるEF510形300番台は、今年度7両新製予定です。今後、500番台のように集中的な出場が見込まれます。
量産先行車は発電ブレーキを暫定搭載する旨の発表がありましたが、その他、量産にあたっての仕様変更はあるのでしょうか。JR貨物、2025年度中にEF81・ED76をEF510-300に置き換え完了交通新聞社発刊の月刊誌「JRガゼット」4月号によると、九州地区へのEF510形300番台の投入により、EF81形とED76形は「2025年度中に置き換えが完了する計画」のようです。また、2024年度に全17両が揃うとも記載されており、既に... -
運営 wrote a new post, 京阪13000系半端車の活用方法, on the site Kumoyuni45 1年 9か月前
京阪3000系へのプレミアムカー導入に伴い、玉突きで余剰(半端車)となっている13000系13750形(全6両)。その内の一部が「13688」や「13537」へ改番されている他、改番車両には中編成ワンマン運転対応車両に見られる安全確認カメラのような装置が搭載されています。
これら半端車はどのような活用方法を見込んでいるのでしょうか。京阪寝屋川で「13537」が目撃(半端車の13750形を改番か)京阪電鉄 寝屋川工場にて、13000系13500形にあたる、「13537」号車が目撃されています。 同社は今年6月から8月にかけて3000系半端車(3750形、3751~3756の6両)を13871・13873~13877へ改番の上、13... -
運営 wrote a new post, 2023年11月に新造が受注された車両で考えられるもの, on the site Kumoyuni45 1年 9か月前
昨年12月下旬、11月分の鉄道車両等生産動態統計調査が公開されました。
JR向け旅客車では在来線電車の電動車(制御電動車含む)・制御車各1両や新幹線の電動車84両・制御車12両の計96両、更に公的企業※向けを兼ねるディーゼル動車58両の総計156両が受注され、民鉄向けには旅客車の電車計68両(電動車34両・制御車19両・付随車15両)や客車7両、公的企業※向けを兼ねる特殊車両(保守用車両等含む)1両が受注されています。
受[…]JR向けに制御車・電動車各1両ほかが発注(11月分生産動態)本日、11月分の鉄道車両等生産動態統計調査が公開され、JR向けに電動車・制御車それぞれ1両ずつ、新幹線計96両ほかあわせて156両が発注されたことが明らかになっています。そのほか、公的企業向け(JR四国などを含む)にディーゼル車58両と特殊... -
運営 wrote a new post, E233系の機器更新時期を考える, on the site Kumoyuni45 1年 9か月前
E233系は破竹の勢いで量産されており、特に2007年は585両が新製されるピークで、日曜出場があるほどでした。
それから16年、機器更新時期を迎えているはずですが、現状、1000番台しか外観上の機器交換は見受けられません。1000番台についても3ユニット中2ユニットのみが床下機器を更新される動きとなっています。
今後の進み方や予備車の配置はどのようになるでしょうか。サイ155編成が一部VVVFを換装し出場していたE233系サイ155編成ですが、3つ中2つの主制御装置を新品(同一品・SC85A形)に換装し、東京総合車両センターを出場しました。SIVは従来品を搭載しています。主制御装置で使用感があったのは、大船寄り1ユニットです。によると... - さらに読み込む
