-
運営 wrote a new post, 明暗別れる東武10000系の将来, on the site Kumoyuni45 23時間 7分前
東武鉄道10000系は、10030型50番台2連がリニューアルされて8000系の置き換えに活用される一方で、同じ未更新の同番台4,6連やリニューアル済みの10000型6連のように廃車解体される編成や、10080型のように長期離脱が続く編成も発生しています。
近い将来は野田線(アーバンパークライン)の6連が余剰となりそうで、各編成の状況は不安定ですが、今後どのような動きが見込まれるでしょうか。東武11258F津覇出場・南栗橋入場本日、東武10000系10030型50番台11258Fがリニューアル工事・ワンマン対応改造を済ませ津覇車輌を出場し、南栗橋車両管区本所へ入場しました。同車は既に検査切れのため南栗橋で定期検査を済ませてから今後営業運転に投入されると思われます... -
運営 wrote a new post, 京成AE形「スカイライナー」の増備と車両基地拡張の話題, on the site Kumoyuni45 2日 23時間前
現在、京成電鉄は、成田空港の機能強化に伴い、主にスカイライナー車両を増備する計画や宗吾車両基地の拡張事業などを進めています。
空港の機能拡張は2028年度末(2029年3月末)完了とされ、宗吾車両基地も2029年3月に拡張が完了する計画です。
スカイライナーの増備や、宗吾車両基地の収容数はどのようになるのでしょうか。宗吾車両基地の拡張工事に着手(2029年3月完成予定)本日、京成電鉄は第181期第二四半期有価証券報告書を提出し、宗吾車両基地拡充工事の着手について決議したことを明らかにしました。同報告書では「2028年度末から予定されている成田空港の機能強化に伴い、更なる空港利用者の増加が見込まれており、... -
運営 wrote a new post, 各線区の運用数と余剰車両の今後, on the site Kumoyuni45 3日 23時間前
主に2022年3月のダイヤ改正に伴う運転本数の減便などによって、山手線E235系を筆頭に多数の線区で余剰編成が発生しました。
一部線区は改造予備や老朽廃車に活用したようですが、大半は直接的な活用策が見えにくいまま現在に至っています。
今年度から旅客需要が戻りつつありますが、各線区の運用数や余剰編成の今後はどうなるのでしょうか。JR東各線改正後運用関連(山手線 京葉線 等が運用数減見込)本日、3/12ダイヤ改正後のJR東日本各線の時刻表が公開、それを含む書籍も発売され、運用番号がパターン化された一部路線系統を中心に、ダイヤ改正に伴う運用数・所要編成数の変動が具体的に推定できる状況です。運用数グループで共有頂いたものも含め... -
運営 wrote a new post, 中央総武緩行線は最短で2025年にワンマン化を検討 既存車両の動向は?, on the site Kumoyuni45 4日 23時間前
予てより検討されていた中央総武緩行線のワンマン運転は、実施時期を2025年~2030年頃で検討していることが明らかとなりました。
同路線では生え抜き※のE231系0番台(B編成)が6編成、山手線より転入したE231系500番台(A編成)が52編成が在籍していますが、これらの車両に変化はあるでしょうか。※過去に編成が組み換えられたことはあります。
中央・総武緩行線ワンマン化は2025〜2030年の間で検討本日公開された労組資料によると、中央・総武線各駅停車のワンマン化を2025年〜2030年の間で検討・準備していること、本件が昨年10月時点で社内周知されていることが明らかになりました。以前から、中央総武線ではワンマン運転の検討が明らかにな... -
運営 wrote a new post, EF65形の撤退と進まない解体, on the site Kumoyuni45 5日 23時間前
EF65形のJR貨物での全般検査は既に終了していますが、昨今、台車検査時期での廃車は見られず、全般検査期限で運用離脱することが基本となっています。車両の解体も進んでいません。
JR貨物でも車体を極力温存させる動きとなっていますが、2024年度はJR東日本で大量の余剰が出る見通しです。今後の動向はどうなるでしょうか。EF65 2127とDE11 2002が大宮へ無動力回送本日、新鶴見機関区所属EF65形2127号機とDE11形2002号機が大宮車両所へ無動力回送されました。牽引機はEF210-112でした。このまま廃車となれば、広島更新色に準じた塗装のEF65形は消滅する事になります。 -
運営 wrote a new post, JR東日本「複数線区での車両共通運用」の拡大, on the site Kumoyuni45 6日 23時間前
「しおさい」等の255系が「成田エクスプレス(N’EX)」のE259系に置き換えられそうですが、これは過去に示された複数線区での車両共通運用の方針と合致しており、他の例として「あかぎ」等の651系が波動用や「踊り子」等のE257系に置き換えられた動きがあります。
今後、他線区の車両にも「複数線区での車両共通運用」は拡大し得るのでしょうか。255系をE259系で置き換え方針本日の労働組合記事に「255系(Be)を259系(NEX)に置き換える話がある」ことが明記されました。255系はこれまでに「2023年までは使用」との記述はされていましたが、これをE259系で置き換えることが、労組レベルで明らかになるのは... -
運営 wrote a new post, E259系による255系置き換えが示唆 北総・房総特急車両の今後, on the site Kumoyuni45 1週間前
塗装変更が進む「成田エクスプレス(N’EX)」用のE259系が、「しおさい」ほか用の255系を置き換える見込みであることが分かりました。
一方で、255系は機器更新から約8年程度しか経過しておらず、置き換えの規模やその後の定期運用有無などはまだ不明瞭です。
今後の255系やE259系を初めとした、千葉県方面の特急型車両などの動向はどうなるでしょうか。255系をE259系で置き換え方針本日の労働組合記事に「255系(Be)を259系(NEX)に置き換える話がある」ことが明記されました。255系はこれまでに「2023年までは使用」との記述はされていましたが、これをE259系で置き換えることが、労組レベルで明らかになるのは... -
運営 wrote a new post, トタT71編成・T40編成・H49編成がG車改造対象外に?各編成の今後, on the site Kumoyuni45 1週間 2日前
本日、E233系トタH51編成が長野総合車両センターに向けて回送されました。57編成目のグリーン車組込対応改造の実施が見込まれます。
中央快速線グリーン車は57編成分が製造予定で、まだ改造が実施されていないトタT71編成・トタT40編成・トタH49編成は、今後どうなるでしょうか。トタH51編成が自走回送11/30、E233系トタH51編成が信州方面へ自走で回送されています。長野総合車両センターへ入場した場合、グリーン車組込準備改造を行う可能性があります。 -
運営 wrote a new post, 京成3100形・3200形の導入計画と既存車両の今後, on the site Kumoyuni45 1週間 3日前
京成電鉄では、2024年度以降に編成両数を4,6,8両に変更できる3200形の導入が計画されていますが、これまで導入してきた3100形も継続して導入されるかは明らかにされていません。
今後の新型車両の増備や、置き換えが見込まれる3500形などの既存車両の廃車は、どのようなスケジュールが想定されるでしょうか。京成3200形が導入予定 他(中期経営計画)京成グループ中期経営計画「D1プラン」資料によると、編成車両数が変更できる新形式車両(3200形)の導入が計画されているようです。導入時期や数は明かされていないものの、同計画は2022~2024年度とされており、2024年度までに導入され... -
運営 wrote a new post, E233系グリーン車組込の課題と進め方, on the site Kumoyuni45 1週間 4日前
E233系グリーン車の量産が始まりました。
J-TREC横浜事業所はグリーン車で埋め尽くされており、ハイペースでの出場が見込まれます。
トタH53編成が伴走車としてグリーン車の試運転を行っていますが、今後を見通すと、試運転を終えたグリーン車の留置場所、組み込みの進め方などの課題があり、進み方が気になるところです。サロE233/サロE232-7,8がトタH53編成に組み込まれ本線試運転本日、中央快速線E233系0番台グリーン車4両(TsdTsd'7,8ユニット)を組み込んだトタH53編成(10両)の試運転が確認されています。組み込まれたグリーン車の公式試運転と見られます。先日はTsdTsd'5,6を組み込んだ試運転で... -
運営 wrote a new post, 東武鉄道がワンマン新車を設計中・導入線区はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1週間 5日前
東武鉄道は自動運転(GoA3レベル)の確立に向け大師線で試験を実施しており、新型車両の設計も進めていることが明らかになっています。
新型車両はどのような仕様となるでしょうか。また、東上線や伊勢崎線の末端区間など、ワンマン運転が実施されている他線区へは波及するでしょうか。東武大師線で自動運転(GoA3)の実証実験へ本日発表のプレスリリースで、東武鉄道大師線(西新井〜大師前)において、2023年度から添乗員付きの自動運転(GoA3レベル)を実施するための検証を行うと発表されました。検証は主に夜間に行われる予定で、東武鉄道によると「(GoA3レベルの... -
運営 wrote a new post, 高崎211系に余剰廃車発生も、代替車両の動きは現状無し。今後は?, on the site Kumoyuni45 2週間前
2022年3月以降、高崎車両センターの211系に運用削減に伴う高経年車や不具合発生車の廃車が発生しています。
代替車両に関する公式情報はありませんが、2020年7月頃の労組資料記述では、ワンマン運転に対応するE233系を各地へ転属させる計画に高崎エリアが含まれていました。
一方で、2022年2月頃の労組資料にて「ベスプラ(ベストプラクティス:中長期の車両取り替え計画のこと)の見直しを行った」との記述も確認されています。211系タカA2編成が解体3月30日にされた211系3000番台タカA2編成ですが、本日までに先頭車の解体が確認されました。3000番台の先頭車が解体されるのは初めてで、211系の編成単位の廃車も東京総合車両センター(←田町車両センター)所属の付属編成以来となりま... -
運営 wrote a new post, 京王電鉄の新型車両動向と7000系などの行方, on the site Kumoyuni45 2週間 1日前
2023年度から26年度にかけて70両の導入が計画されている京王電鉄ですが、「5000系車両の増備と座席指定車の拡充」として設備投資されるのは2024年度までです。
2025年度以降にL/Cの5000系の導入はあるのでしょうか。また、7000系など既存車両の今後の動向はどのようになるでしょうか。京王、2023年度以降の4年間で70両を新製予定本日、国のパブリックコメント制度に基づく資料が公開され、京王電鉄が令和5(2023)年度から令和8(2026)年度にかけて70両の代替を計画していることが明らかになりました。これは今年10月に同社が計画している運賃改定に向けて国土交通省... -
運営 wrote a new post, 西武40000系と今後の増備について, on the site Kumoyuni45 2週間 2日前
西武40164Fの出場で、今年度予定されていた40000系増備車4編成が出揃いました。
来年度、元小田急8000形の投入が始まりますが、今後の40000系の増備は進むのでしょうか。
30000系は2008年、40000系は2016年に登場していますが、今後の新形式についても気になるところです。西武 2023年度設備投資計画(40000系4編成導入ほか)5月11日、西武鉄道は2023年度設備投資計画を公表しました。車両面では、40000系を10両編成4本(計40両)導入するとしています。同形式をめぐっては、今年2月末の40160F出場以降も川崎車両内で40161F・40162Fの製造が続... -
運営 wrote a new post, 阪急京都線「PRiVACE」導入・9300系の今後は?, on the site Kumoyuni45 2週間 3日前
阪急京都線の有料座席指定サービス「PRiVACE(プライベース)」は、2300系の他に9300系の一部にも導入されるようです。
導入対象外となる編成や、余剰車両の発生可能性が想定されますが、同系列の動向はどうなるのでしょうか。阪急京都線2300系・9300系に座席指定サービス導入(2024年夏)本日、阪急電鉄は2024年夏頃に導入予定の座席指定サービスの名称を「PRiVACE(プライベース)」に決定し、2300系と、9300系一部編成の大阪方4両目に導入すると発表しました。同サービスは「特急」「通勤特急」「準特急」で提供される予定 -
運営 wrote a new post, E235系の今後の導入先, on the site Kumoyuni45 2週間 4日前
山手線→横須賀線・総武快速線と導入されていくE235系。過去には宇都宮線・高崎線・東海道線や、京浜東北線と横浜線への導入に関する情報がありましたが、今後はどの路線が選ばれ得るのでしょうか。
東海道線・東北線・高崎線へのE235系導入も報道ひだまさんの通り、本日、E235系の横須賀線・総武快速線への導入が報道されていますが、そのうち産経新聞では、東海道線・東北線・高崎線への導入まで言及されています。産経新聞の鉄道記事は、(E257系踊り子転用の第一報のように)最後の1行くら... -
運営 wrote a new post, 来春の常磐線ワンマン運転区間拡大でE501系の動向はどうなるか?, on the site Kumoyuni45 2週間 5日前
2024年春のダイヤ改正で、常磐線土浦~水戸・いわき~原ノ町に中編成ワンマン運転が拡大される見込みで、E531系5両編成の改造が完了する予定です。
E501系の今後が気になりますが、一部はイベント列車仕様に改装されるなどの動きも確認されています。常磐線土浦~水戸・いわき~原ノ町へのワンマン拡大など公開済労組資料によると、E531系5連の中編成ワンマン運転対応改造が2023年度内に完了すると同時に、同年度末から常磐線の土浦~水戸間、及びいわき~原ノ町間のE531系5両編成の列車において、中編成ワンマン運転を実施するようです。なお、E... -
運営 wrote a new post, 神領313系1100番台が大垣へ転属…今後の展望は?, on the site Kumoyuni45 2週間 6日前
315系の導入に伴い、神領車両区の313系に静岡車両区・大垣車両区への転属が発生しています。
今後の315系の増備により、313系の転属や211系・213系・311系の廃車はどう進行していくのでしょうか。313系1100番台シンB4編成・シンB5編成が大垣へ回送本日、313系1100番台シンB5編成、シンB4編成が、連結されて大垣方面へ回送されました。315系投入に伴う、大垣車両区への転属が推察されます。2023/11/5 神領区313系B5+B4 大垣区転属回送11/3までに関西線での運用を終え -
運営 wrote a new post, JR東日本中距離電車のFD対応を考える, on the site Kumoyuni45 3週間前
今年以降、上野東京ラインや湘南新宿ラインなどの停車駅でホームドア準備の動きが確認されています。一方、横須賀線・総武快速線付属編成連結位置変更を見込んだE235系1000番台の電気連結器が撤去される動きも確認されました。
様々な駅での停車位置の違いにはどのように対応するつもりなのでしょうか。JR首都圏近郊路線のホームドア準備が本格的に始まる今月に入り、東海道線や総武快速線といった首都圏近郊路線(中電区間)の各駅のホームにて「FD」と記されたプロットが複数目撃されています。ホームドア導入に向けた計測関連のものと推測され、今後も本格的な準備進んでいくことが予想されます。以前まで... -
運営 wrote a new post, 東海道線FDが315系にも対応・今後の導入の流れは?, on the site Kumoyuni45 3週間 1日前
名古屋駅6番線(東海道線ホーム)に設置されるホームドア対応車種に「315系」が含まれています。
中央線や関西線などに加え、東海道線名古屋地区への315系導入も見込まれますが、今後はどのように導入されていくのでしょうか。東海道線名古屋駅6番線にFD設置(使用車両に315系記載)本日、JR東海から名古屋駅6番線(東海道線ホーム)のホーム可動柵(ホームドア)使用開始日が決定し、2024年1月11日始発列車から使用開始されると発表されました。なお、ホーム可動柵の形式について「東海道本線の快速・普通列車に使用する311系 - さらに読み込む
