-
運営 wrote a new post, グリーン車に対応したトタT40編成が組み込み対象外に… その理由や今後は?, on the site Kumoyuni45 2か月 2週間前
中央快速線E233系0番台で58編成目にグリーン車組み込み準備改造が行われたトタT40編成が、グリーン車サービスが開始される2025年3月ダイヤ改正時点でグリーン車を組み込まないことが分かりました。また、グリーン車2両を追加して予備車とする考えはないことも言及されています。
グリーン車の新製両数が57編成分となったのにも関わらず改造は58編成に実施されたことで、グリーン車に対応させた編成の中からグリーン車を組み込まない編[…]
トタT40編成は改正時点でグリーン車組み込み対象外 他公開済労組資料において、中央快速線E233系0番台で最後にグリーン車組み込み準備改造が実施されたトタT40編成はグリーン車を連結せず、予備車とする考えもないことが明らかにされています。組み込み準備改造は58編成に実施されたのに対し、新製され... -
運営 wrote a new post, OM入場中の鶴見線205系にドアボタン設置 今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 2か月 3週間前
先日、大宮総合車両センター(OM)に入場している元鶴見線の205系0・1100番台ナハT15編成2号車のモハ205-38にドアボタンが設置されたことが確認されました。
OMにはナハT17編成と同時に入場しています。過去には富士急行(現・富士山麓電気鉄道)へ譲渡された205系(→6000系)にドアボタンが設置された例がありましたが、今回改造が確認された車両を含む元鶴見線の205系2編成は今後どうなるのでしょうか?
OM入場中の鶴見線205系に半自動ドアボタン設置大宮総合車両センター本所に入場し、JRマークが隠されるなどの動きがあった鶴見線205系1100番台のナハT15編成・ナハT17編成ですが、少なくとも前者の2号車に連結されていたモハ205-38に客用扉開閉用のボタンが設置されたことが確認され... -
運営 wrote a new post, 東武10000型が亀戸線での営業運転に充当 今後の10000系列ワンマン車の動向は?, on the site Kumoyuni45 2か月 3週間前
1/7、これまで佐野線・小泉線・桐生線で使用されていた東武10000系10000型11201Fが亀戸線への運用に充当されました。同形式の亀戸線での営業運転は30年以上ぶりであると見られます。
亀戸線の10000系列を巡っては昨年に試運転が何度か行われていました。
なお、11201Fは先述の通り館林エリアで活躍していましたが今後は亀戸線で運用されるのか、亀戸線と一体した運用となっている一方新型車両が導入予定の大師線で[…]
東武亀戸線で10000系が営業運転本日、東武10000系11201Fが、亀戸線の運用に就いていることが確認されています。同形式は亀戸線の運用に長期間就いていませんでした。 -
運営 wrote a new post, リニアに新型中間車を導入へ どこが変わる?, on the site Kumoyuni45 3か月前
1日、本年夏に山梨リニア実験線に新型中間車両を導入することが報道されました。
2月に詳細が発表されるとしていますが、この中間車両はどこが改良されるのでしょうか?
新型リニア中間車両を夏に導入本日付の共同通信によると、2025年夏、JR東海が山梨リニア実験線に新型中間車両を導入することを発表しました。2月に詳細を発表するとのことです。JR東海 愛犬と飼い主「専用新幹線」実証実験 リニア実験線に新型中間車両投入 2025年の... -
運営 wrote a new post, JR西日本が機関車置き換え用新型牽引車を検討・どのような車両になるのか, on the site Kumoyuni45 3か月前
11月に開催された日本鉄道サイバネティクス協議会主催のシンポジウム投稿論文から、JR西日本が機関車の老朽取替用の新型牽引車両の導入を検討していることが明らかになりました。
形式は勿論、導入見込み時期や動力方式すら不明ですが、事業用途としてホキやチキといった貨車のような自動空気ブレーキ車両の牽引と、旅客用途として35系客車のような電気指令式ブレーキ車両の牽引両方を想定していることから、ブレーキ指令読替装置の開発に取り組まれてい[…]JR西 新型牽引車向けブレーキ指令読替装置を開発中JR西日本が、機関車置換用の新型牽引車の導入を検討し、同車両向けのブレーキ指令読替装置を開発していることが、11月に開催された日本鉄道サイバネティクス協議会主催のシンポジウム投稿論文で明らかになりました*1。◆経緯についてJR西日本が... -
運営 wrote a new post, 宇都宮線小金井〜宇都宮の一部列車がE131系化・運行体系はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 3か月前
日光線・宇都宮線で運用されるE131系600番台について、2025年3月ダイヤ改正で小金井〜宇都宮の一部列車がE131系化されることが分かりました。
従来、同区間を含む小山〜宇都宮は送り込みを兼ねたごく一部の下り列車でのみE131系が運用されていましたが、その状況に何らかの変化が生じるのかもしれません。
小金井〜宇都宮の一部E131系化はどのような内容なのでしょうか。東北本線小金井〜宇都宮の一部列車がE131系化従来、日光線と東北本線(宇都宮線)小山〜黒磯で運用されていたE131系600番台ですが、2025年3月ダイヤ改正から同線区の小金井〜宇都宮の一部列車がE131系化されることが公開された労組サイト記事で明記されました。同記事では「東北本線... -
運営 wrote a new post, 仙石線にE131系導入へ 明らかとなっていない番台区分はどうなる?, on the site Kumoyuni45 3か月 1週間前
24日、JR仙石線にE131系が導入されることが発表されました。
今後4連14本が導入される予定です。なお、プレスリリースには番台区分が記載されていません。果たして仙石線E131系の番台はどうなるでしょうか?
仙石線へE131系を投入本日、JR東日本は仙石線にE131系を導入すると発表しました。4両編成14本を新製し、2025年度冬から営業運転を開始する予定としています。 -
運営 wrote a new post, 特急「はちおうじ」「おうめ」廃止へ 特急と普通列車G車が共存している東海道線等との差の理由は?, on the site Kumoyuni45 3か月 2週間前
13日、来年3月15日ダイヤ改正が発表されましたが、中央線快速・青梅線へのグリーン車導入により両路線で運行されている特急「はちおうじ」「おうめ」が廃止されることになりました。
一方で東海道線や高崎線等では普通列車グリーン車と着席通勤での利用者をターゲットとした特急列車(「湘南」「あかぎ」等)が共存しています。
果たして東海道線の「湘南」や高崎線の「あかぎ」が普通列車グリーン車と共存して運行されているのに対して中央線[…]
特急「はちおうじ」「おうめ」廃止へ本日JR各社から来年3月15日にダイヤ改正を行うことが発表されましたが、中央線快速・青梅線にグリーン車が導入されることに伴い、両路線で運行されている特急「はちおうじ」「おうめ」が運行取りやめ(廃止)となることが明らかとなりました。▽ 2... -
運営 wrote a new post, 西武40000系8連が登場 配置先や運用方法は?, on the site Kumoyuni45 3か月 3週間前
2024年12月6日、西武40000系で初めての8連となる48151Fが川崎車両を出場しました。
これまで40000系ロングシート車は一時的な貸出を除き池袋線へ配置されていますが、今回出場した8連は池袋線と新宿線のどちらへ配置されるのか、また池袋線に配置された場合に今後副都心線・東横線・みなとみらい線への直通運転に使用される機会ができるのか、様々なことが気になるところです。
西武48151F 川崎車両出場 (8両編成初出場)12月6日、48151F(8両編成)が川崎車両を出場しました。同形式はこれまでロング/クロスシート車ならびにロングシート車とも10両編成でしたが、今回出場した編成は8両編成で、新しい形態となっています。2024年度、同形式は 3編成... -
運営 wrote a new post, 阪急から10両編成が消滅・神戸線10両廃止に伴う車両動向はあるのか, on the site Kumoyuni45 3か月 3週間前
12月5日、2025年2月22日に阪急電鉄でダイヤ改正が行われることが公表され、同社線区で最後の10両編成が運行されていた阪急神戸線の通勤特急が全て8両編成に変更されることが明らかになりました。これにより、阪急から10両編成の列車が消滅することになります。
神戸線の10両編成は6000系や8000系に加え、通勤需要を踏まえて導入された8200系といった2両編成の車両を増結することで組成しており、10両廃止に伴ってこれらの車両[…]阪急電鉄 2025年2月22日ダイヤ改正阪急阪神東宝グループの鉄道各社は5日、2025年2月22日にダイヤ改正を実施すると発表しました。阪急電鉄では、神戸線で10両編成が廃止、快速新設などが実施されます。具体的には、次の通りです。【神戸線】平日朝ラッシュ・・・1,大... -
運営 wrote a new post, 東武野田線60000系が甲種輸送・5連化はどのように進めるのか, on the site Kumoyuni45 3か月 4週間前
本日、東武野田線・アーバンパークライン60000系61601Fの甲種輸送が開始されました。
行先は徳庵とされており、新型車両80000系が製造されている近畿車輛へ向かうことが見込まれます。
60000系は線内列車の5両編成化・80000系導入に向けて5両編成化改造を行うことが見込まれますが、改造の流れやメニューはどのようになるのでしょうか。東武61601Fが甲種輸送準備本日、南栗橋車両管区が公開され、東武60000系61601FへのBPホース仮設、前面養生が確認されています。今後、80000系を新製する近畿車輛へ甲種輸送される可能性があります。 -
運営 wrote a new post, ED60 1が青梅鉄道公園へ・リニューアル後の展示車両はどうなるか, on the site Kumoyuni45 3か月 4週間前
12月3日、長野総合車両センターで保管されていたED60形1号機が、2023年9月からリニューアル工事で閉園している青梅鉄道公園まで陸送されたことが確認されました。
ED60 1は陸送直前まで再塗装などの整備が行われており、青梅鉄道公園のリニューアルは展示車両の見直し、追加などを検討していることが明かされていたことから、新たに展示車両に加わることが見込まれそうです。青梅鉄道公園のリニューアルに関しては、「中央線・青梅[…]
ED60 1が青梅鉄道公園へ到着長野総合車両センターで保管、されていたED60 1ですが、本日、青梅鉄道公園へ陸送により到着した姿が確認されています。今後保存されることになりそうです。 -
運営 wrote a new post, 久留里線末端区間の廃止方針が表明・廃止後にキハE130形の動向はあるのか, on the site Kumoyuni45 4か月前
11月27日、JR東日本が久留里線久留里〜上総亀山間(全長9.6キロ)を廃止する方針を表明しました。
同区間の存廃を巡っては以前から自治体への協議打診や検討会議の設置が行われており、改めてJR側の廃止意向が強調されたとも言えます。
同線区ではキハE130系キハE130形100番台が計10両運用されていますが、一部区間の廃止によって同番台区分に余剰が発生する可能性が車両動向の観点からは注目されています。
久留里線末端区間廃[…]JR東日本が久留里線末端区間のバス転換を打診へ3/8付の日本放送協会ニュースによりますと、久留里線全区間のうち、末端の9.6kmのバス輸送への転換を、千葉県と君津市の自治体に協議を打診することが明らかになりました。国鉄民営化された1987年は823人/年でしたが、現在では55人/年と... -
運営 wrote a new post, JR西日本が万博輸送力強化に「車両購入等」を盛り込み・具体的な方法は?, on the site Kumoyuni45 4か月前
11月27日のJR西日本社長会見資料において、大阪・関西万博来場者輸送のアクセス向上の取組として「輸送力強化(車両購入等)」が含まれていることが分かりました。
桜島線(JRゆめ咲線)の施策となる為か、同線区で運用される323系の写真が添付されていますが、「車両購入」の具体的な説明はない為、この資料上で詳細を窺い知ることはできません。
自社車両の増配置であれば「車両新造」などの表現でも成立しそうですが、「車両購入(等)」と表[…]JR西日本万博来場者輸送力強化取組に「車両購入等」が記載本日付のJR西日本社長会見資料における大阪・関西万博に向けた取り組みの項目において、来場者輸送のアクセス向上として「輸送力強化(車両購入等)」が記載されています。車両購入について具体的に説明する内容はなく詳細は不明ですが、桜島線(JRゆめ... -
運営 wrote a new post, E131系マリR10編成が中央本線・篠ノ井線で試運転 その理由は?, on the site Kumoyuni45 4か月 1週間前
19日夜より房総ローカル用E131系0番台マリR10編成が中央本線線方面へ回送され中央本線・篠ノ井線の山梨・長野地区で試運転が行われています。
同形式はデビュー前の2020年にも中央本線山梨地区で試運転をしており、同地区への入線は約4年ぶりとなります。
果たしてE131系が再び中央本線及び篠ノ井線で試運転をした理由は何故なのでしょうか?
E131系が山梨エリア試運転&長野到着豊田車両センターへされていたE131系マリR10編成ですが、山梨県内で試運転が目撃され、本日未明に長野総合車両センターへ到着しました。 -
運営 wrote a new post, 高崎・盛岡地区にHB-E220系導入へ 他路線への拡大は?, on the site Kumoyuni45 4か月 1週間前
21日、JR東日本から高崎地区の八高線(高麗川〜高崎)及び盛岡地区の東北本線(花巻〜盛岡)・釜石線(花巻〜釜石)に新型のハイブリッド車両「HB-E220系」を導入することが発表されました。
今後は発表された各路線で活躍しているキハ100・110系列を置き換えるものと見られます。JR東日本ではこれら以外の路線でもキハ100・110系列が活躍していますが、今後HB-E220系の投入路線は拡大されるのでしょうか?
高崎地区と盛岡地区にHB-E220系を導入本日、JR東日本は高崎地区と盛岡地区にHB-E220系を導入すると発表しました。高崎地区に2両編成8本、盛岡地区に2両編成6本と1両4本を新製し、2025年度下期から八高線(高崎〜高麗川)、東北本線(花巻〜盛岡)、釜石線(花巻〜釜石)で営... -
運営 wrote a new post, E233系房総転用・209系伊豆急追加譲渡が明らかに 具体的な車両計画は?, on the site Kumoyuni45 4か月 1週間前
複数の記事から、E233系余剰車両を房総地区に転用すること、そしてその房総エリアで活躍する209系を伊豆急行に追加で譲渡することが明らかになったようです。
E233系の余剰は中央快速線、南武線、京葉線などで発生していますが、具体的にどのような車両計画となるのでしょうか?※E233系転用は各社未公開につきフォーラム未反映。
伊豆急行が209系を追加譲受(共同通信)共同通信が各地方紙電子版に配信した記事によると、伊豆急行がJR東日本房総地区で運用される209系(新3000系)を追加で譲受するようです。中央快速線や南武線などは、グリーン車導入やワンマン化などで余剰車が発生する見通し・可能性があり、20... -
運営 wrote a new post, 岳南電車が20m車導入か 考えられる候補車両は?, on the site Kumoyuni45 4か月 2週間前
元京王帝都電鉄の18m車が運用されている岳南電車ですが、富士市の公的支援に関する資料から、車両更新に向けて20m車を入線可能とするための駅ホーム切削工事が計画されていることが分かりました。
過去には
「1両編成車両を2両編成車両に更新して輸送力の強化を図る」
という環境整備策が明示されており、車両更新にあたって20m級2両編成の車両が導入される可能性が考えられるとも捉えられます。現時点で(2026年4月→)202[…]
岳南電車が20m車両対応工事+新車両納車は2027,28年2月に富士市は岳南電車支援計画見直しの資料内で、8000形の代替となる新車両の納車が2027年2月に延期(当初計画は26年4月)され、7000形7003号の代替となる新車両の納車が2028年2月に延期(当初計画は27年4月)されることを明らかにし... -
運営 wrote a new post, 東武大師線新車は4編成新造・車両仕様や運行体系は?, on the site Kumoyuni45 4か月 2週間前
計画されている東武大師線向けの自動運転対応新型車両について、新たに2026~27年度に4編成新造することが分かりました。
現在の大師線は亀戸線と共通運用で8000系8500型が用いられており、判明した新造本数はこの運用数を満たせる数であるため、導入先に言及されていない亀戸線での運用可能性が注目されています。
一方で、予備編成まで加味すると僅かに不足する数でもあり、特に亀戸線では現在進行形でリニューアルが進む10000系10[…]東武 2026~27年度に大師線自動運転対応車両を4編成新造東武鉄道は2025年3月期第2四半期(中間決算)の決算説明会資料を公表しました。今回新たに開示された情報として▼2026~27年度に大師線自動運転対応新造車両4編成新造(28年度から検証運転)、▼2025年度末に東武スカイツリーライ... -
運営 wrote a new post, 京王が2030年代中頃までに自動運転導入へ 車両的な動向はどうなる?, on the site Kumoyuni45 4か月 3週間前
11月6日、京王電鉄は2030年代中頃までに京王線と井の頭線で自動運転(ATO)やワンマン運転を導入することが発表されました。
これらに対応するには2030年代中頃まで残存する車両への改造と必要となります。
新型車両2000系の導入が迫り、それによる7000系の代替も進むと考えられる中、京王線8000系以降の既存車両や井の頭線1000系でATOやワンマン運転の対応改造が行われる対象が注目されます。
京王電鉄、2030年代中頃までに全線で自動運転設備を導入京王電鉄は本日開催の取締役会で京王線でのワンマン運転導入に向け、全駅のホームドア設置と自動運転設備の整備工事の実施を決議しました。井の頭線については2月5日の取締役会で決定していると説明しています。井の頭線は2020年代中頃までにホー... - さらに読み込む
