-
運営 wrote a new post, JR九州N700系8000番台が車両改造へ… どのような改造なのか?, on the site Kumoyuni45 4か月 4週間前
JR九州が公表した2025年3月期(2024年度)の通期決算説明会資料の記載から、26年3月期(2025年度)の主な設備投資として「N700系車両改造」が含まれていることが明らかになりました。
同社が保有するN700系は山陽新幹線・九州新幹線を直通する「みずほ」「さくら」などで運用される8000番台R編成のみで、同番台が改造対象であることが窺えますが、どのような改造が計画されているのでしょうか。JR九州 N700系の車両改造、813系リニューアルを計画JR九州は2025年3月期(2024年度)の通期決算説明会資料を公表しました。その中で、26年3月期(2025年度)の主な設備投資案件があり、維持更新投資として「N700系車両改造」が含まれています。また、在来線関係では、「YC1系車... -
運営 wrote a new post, 高架化後の東村山駅FD操作盤に表示されている「8両ラ」で考えられる事とは?, on the site Kumoyuni45 4か月 4週間前
6/29に高架化される予定の西武新宿線東村山駅新ホームに設置されるホームドアの操作盤に8両編成のライナー列車の設定を示唆する「8両ラ」と言う文字がある事が確認されました。
現時点で西武鉄道で運行されるライナー列車は40000系0番台10連による池袋線・西武秩父線・直通各社線の「S-TRAIN」と新宿線・拝島線の「拝島ライナー」となっており、今後は新宿線の特急「小江戸」10000系を置き換える列車の設定も見込まれます。[…]
西武 東村山駅FD操作盤に「8両ラ」表示 ほか6月29日に新宿線下り線が高架化予定の東村山駅高架ホームにあるホームドアの操作盤に、「8両ラ」というこれまで西武鉄道の同種設備では見られなかった区分の表示・ボタンが装備されていることをこれまでに確認しています。東村山駅高架ホームのホーム... -
運営 wrote a new post, 東急9000系は西武7000系へ? 今後の動向は如何に, on the site Kumoyuni45 5か月前
西武鉄道向け改造が行われている東急9000系9005Fですが、現クハ9005号車の西武での車番が「7004」になるものと推測される貼り紙が確認されました。
新車番から形式は「7000系」になるとも推測でき、今後の公式発表や9020系の形式・車番にも注目されます。なお、9005Fが西武では4番目の編成になることから、少なくとも9001F〜9004Fの何れかが西武への譲渡対象から外れる可能性も考えられ、対象外となる編成も[…]
9005号車に西武の車番を示唆する貼り紙(西武7000系?)本日、西武鉄道向けの改造が行われているとみられる東急9000系9005Fのクハ9005号車に「TKK9005 Tc2 → SEB7004 Tc2」との貼り紙が貼付されていることが確認されています。この情報を読み取るとこのクハ9005号車は... -
運営 wrote a new post, 東急のデザイン変更対象外の車両が将来的にデザイン変更されることはあるのか?, on the site Kumoyuni45 5か月前
5/8、東急電鉄は目黒線3000系・東横線5050系(原文ママ)・田園都市線5000系をリニューアルしデザイン変更することを発表しました。
しかし、5000系列の中で目黒線5080系・東横線5050系4000番台10連・東横線5050系のうち8連2本はその対象外であると見込まれます。
このうち5080系に関しては目黒線で導入の古い3000系のリニューアルを優先するため現時点で対象外とされていますが、5080系を含め[…]
東急電鉄 3000系・5000系などをリニューアル東急電鉄は、東横線や田園都市線、目黒線で運行する3000系、5000系、5050系のエクステリア・インテリアデザインを一新するリニューアルを始めると発表しました。リニューアル対象は、目黒線3000系13編成、東横線5050系23編成(8... -
運営 wrote a new post, JR東日本がインバウンド需要で車両新造・増発を検討 考えられる今後の動きは?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
JR東日本が公開した2025年3月期決算および2026年3月期経営戦略の説明資料において、インバウンド需要の獲得に向けて増発や車両新造等での輸送力増強も検討していることが明らかにされました。
今後『インバウンド需要の獲得』が念頭にある列車増発や車両導入が見込まれそうですが、どのような動きが考えられるでしょうか。JR東日本 インバウンド対策で車両新造・増発を検討JR東日本は30日、2025年3月期の通期決算を発表しました。併せて、説明資料も公表されています。それによると、インバウンド需要の獲得として、「ストレスフリーな受入環境の整備に加え、増発や車両新造等での輸送力増強も検討」が明記されています... -
運営 wrote a new post, 東武鉄道が新型特急車両を開発へ どんな車両なのか?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
東武鉄道の長期経営ビジョン実現に向けた主要プロジェクトの一つに『新型特急車両の設計・導入』があることが判明しました。プロジェクトの期間は2030年代半ば頃までとされており、約10年以内にはN100系『スペーシアX』ではない特急型の新型車両の登場が期待できます。
導入に向けて開発されていることの他に情報はなく、車両の詳細は不明ですが、開発されている新型特急車両はどのような車両となるのでしょうか。
東武が新型特急車両を開発・野田線ワンマン化が明記公開された東武鉄道『長期経営ビジョンにおける目標数値等の変更について』資料によると、2030年代半ばまでに「新型特急車両の設計・導入」が長期経営ビジョン実現に向けた主要プロジェクトに盛り込まれているようです。なお、車両形式や用途などの情報は... -
運営 wrote a new post, HK100形101号車「DAICHI号」運行終了 同車の処遇は?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
28日、北越急行HK100形101号車「DAICHI号」が運行終了しました。
同車の具体的な処遇は明らかとなっていませんが、北越急行の公式ブログには『大地の芸術祭ラッピング車両「DAICHI(だいち)号」(101号車)の営業運行終了』との記載があり、この文言を読み取ると単にラッピングの終了ではなく車両そのものの運行終了とも捉えることができます。
果たしてHK100形101号車の今後の処遇はどうなるのでしょうか?
北越急行HK100形101号車「DAICHI号」 営業運転終了28日、北越急行ほくほく線HK100形101号車(HK100-101)「DAICHI号」が営業運転を終了しました。今後はHK100形102号車(HK100-102)のみが「DAICHI号」として残り、ラッピング車の2両編成での運行も終了と... -
運営 wrote a new post, 東武80000系に80050型が登場予定 その仕様・今後のバリエーションは?, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
東武野田線(アーバンパークライン)に順次導入されている東武80000系。
今後は完全新造車に加えて既存の60000系の減車により余剰となった中間付随車を組み込んだ編成も登場予定となっていますが、その仕様の編成については「80050型」となる事が明らかとなりました。
この80050型は先述の通り中間付随車が60000系から流用されることになっていますが、それに伴う仕様変更はどのような感じになるのか、また野田線以外を含[…]
東武80000系80050型が登場予定一部編成の中間付随車が60000系から編入されることが明らかとなっていた東武80000系ですが、月刊とれいん2025年5月号の特集「東武鉄道 80000系電車」によると、上記仕様となる18編成については「80050型」となり車号の下2桁が「... -
運営 wrote a new post, 神領の313系1300番台が続々と大垣転属へ どのような計画なのか【B500→R200】, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
近頃、神領車両区に配置され中央本線や関西本線で運用されていた313系1300番台「B500」編成が、大垣車両区に転属し「R200」編成として飯田線で運用を開始する動きが続いています。
現時点でシンB508編成→カキR201編成、シンB509編成→カキR202編成の事例が確認されており、編成番号は神領で8,9番目であった編成を大垣では1,2番目に整理するような改番が行われていますが、転属対象となる編成などはどのような計画なのでしょうか。シンB508・B509編成が大垣へ臨時回送4/16、313系1300番台シンB508編成・シンB509編成が大垣方面へ臨時回送されました。大垣車両区への転属の可能性があります。 -
運営 wrote a new post, 長野地区へE131系が導入へ 置き換え対象は?, on the site Kumoyuni45 5か月 3週間前
公開されている労働組合資料にて、長野地区へE131系が導入されることが明らかとなりました。
現在JR東日本長野地区の普通・快速列車(しなの鉄道・JR東海車を除く)では長野車両センター所属211系3連の1000・3000番台、同6連の0・2000番台、松本車両センター所属E127系100番台2連の大きく分けて3種類の車両が運用されています。
特に211系を巡っては3連がベンチレーター撤去等の延命工事を順次受ける一方、[…]
-
運営 wrote a new post, 有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン系統が直通運転へ 使用車両や他路線との直通は?, on the site Kumoyuni45 5か月 3週間前
17日、東京メトロと東武鉄道は有楽町線延伸区間(豊洲〜住吉)が半蔵門線を経由して東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線と直通運転
を行うことに基本合意したと発表しました。なお、直通運転区間や運行計画は今後検討とされ、詳細は明らかにされていません。特に有楽町線は既に東武東上線や西武池袋線とも相互直通運転を行っていますが、これらの路線が有楽町線を経由して東武スカイツリーラインなどと直通運転を行う可能性はあるのでしょうか[…]
有楽町線延伸、東武本線系統と直通運転で基本合意東京メトロと東武鉄道は17日、有楽町線延伸区間(豊洲ー住吉)について、半蔵門線を経由して東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線と相互直通運転することで基本合意したと発表しました。相互直通運転によって、東武線からの臨海地区へのアクセスが... -
運営 wrote a new post, E3系・E5系がインドに譲渡へ E5系の置き換えが始まるのか?, on the site Kumoyuni45 5か月 3週間前
16日、時事通信の報道により、インドで建設中の高速鉄道(日本の新幹線方式)の試験車として、E3系とE5系が各1編成譲渡されることが明らかとなりました。時期は2026年初めとされています。
E3系は現在E8系への置き換えが進められており、その中の運用離脱車が対象になると見られますが、E5系は全編成が現役です。
E5系から譲渡車が出るということは必然的にそれまでに運用離脱車が発生するということになりますが、果たしてその[…]
E5系とE3系各1編成をインドへ譲渡予定(報道)本日の時事通信の報道によると、E5系とE3系各1編成ずつをインド高速鉄道の点検用へ無償譲渡する方針のようです。車両に検測装置を搭載し、2026年初めに納品するとされています。 -
運営 wrote a new post, 仙石線E131系のVVVFが変更?理由・詳細は, on the site Kumoyuni45 6か月前
11日にJ-TREC新津から出場した仙石線用E131系800番台。
従来のE131系ではVVVFインバータは日立製のものが使用されていましたが、今回出場した800番台は外見が異なるものとなっています。
果たして、今回仙石線用E131系800番台で採用されたVVVFインバータのメーカーや詳細はどのようなものなのか、また従来の車両から変更された理由が気になるところです。
仙石線向けE131系800番台が新津出場本日、仙石線向けE131系800番台センN1編成が総合車両製作所新津事業所を出場しています。 -
運営 wrote a new post, 東急9000系9005Fの一部車両に「豊橋行」の箱が確認・その目的は?, on the site Kumoyuni45 6か月前
東急テクノシステム長津田工場で車両改造と見られる動きが進む東急大井町線9000系9005Fのうち、デハ9205の車内に「豊橋行」と表記された箱が一時的に確認されたようです。
東急の車両と「豊橋」が関わった事例として、7200系が豊橋鉄道に譲渡された先例がありますが、今回確認された「豊橋行」の箱は何を目的としていたものだったでしょうか。東急9005Fが長津田工場へ(ドアステッカー撤去)本日、東急9000系の9005Fが長津田検車区から長津田車両工場へ臨時回送されました。通常の検査時とは異なりドアステッカーが撤去されていることから、廃車回送と思われます。今後、同形式は西武鉄道への譲渡が公表されており、この編成の動向が注目... -
運営 wrote a new post, 223系2500番台京都車に「RS編成」が登場・表記変更の理由と今後の動きは?, on the site Kumoyuni45 6か月前
従来「R50番台」の編成番号が付与されていた京都支所の223系2500番台ですが、その内キトR54編成が「RS54」と表記を改めて運用される様子が確認されました。
元々用いられていた「R+番号」という表記は京都の223系4両編成全てに共通していたもので、その法則から外れた編成が発生したことになりますが、このタイミングで「RS」に変更された理由は何故なのでしょうか。
また、同編成の運用や他編成への波及有無など、今後の車両動向[…]223系2500番台京都車にRS54編成が登場本日、吹田総合車両所京都支所の223系2500番台にキトRS54編成が確認されています。車番から元キトR54編成で、編成番号が変更されたようです。 -
運営 wrote a new post, E2系J66編成が北海道へ 今後の活用法は?, on the site Kumoyuni45 6か月 1週間前
先日、函館港にて東北・上越新幹線で活躍していたE2系セシJ66編成が船から降ろされていることが目撃されました。
鉄道・運輸機構の北海道新幹線建設局が試験用車両をJR東日本から調達した事が明らかとなっており、J66編成は北海道新幹線の試験用車両になるものと推測されます。
今後、J66編成は北海道新幹線の試験用車両としてどのように活用され、いつまで使われるのでしょうか?
E2系J66編成が函館で水揚げ本日、JR東日本E2系J66編成が函館港において水揚げされている様子が確認されています。新潟でも陸送が確認されています。JRTTがJR東日本より試験車両1編成を調達することが明らかとなっており、関連する動きの可能性があります。 -
運営 wrote a new post, TX新型車両「TX-4000系」が検討・どのような車両計画になり得るか, on the site Kumoyuni45 6か月 1週間前
一時的に公開された首都圏新都市鉄道の中期経営計画(2029年度迄)から、つくばエクスプレス混雑緩和対策として、8両編成化事業の他にTX-4000系の新造が検討されていることが判明しました。
8両化事業と密接に関連した新型車両となることが想像されますが、導入が実現する場合はどのような車両計画になることが考えられるのでしょうか。TX中期経営計画公開(新造車両TX-4000系検討など)本日、つくばエクスプレスを運営する首都圏新都市鉄道は、2029年度までの中期経営計画を公表しました。8両編成化事業の推進については、新造車両TX-4000系の検討や、混雑状況に関する情報提供の充実が、8両編成化に対応した総合基地整備事業の... -
運営 wrote a new post, 大手私鉄が他社を吸収合併する例は今後も起こり得るのか?, on the site Kumoyuni45 6か月 1週間前
本日、旧新京成電鉄と旧泉北高速鉄道がそれぞれ前者は京成電鉄、後者は南海電気鉄道に吸収合併されました。
今回吸収合併された両社は準大手私鉄でしたが、全国には他にも中小私鉄が大手私鉄系列の子会社・グループ会社となっていたり(京成電鉄と北総鉄道、小田急電鉄と小田急箱根【旧箱根登山鉄道】など)、一体的に運行される例(東急電鉄と横浜高速鉄道など)があります。
先述した会社に限らず、果たして今回の新京成電鉄や泉北高速鉄道のよう[…]
京成松戸線が運行開始本日より、新京成線が京成松戸線になって運行を開始しました。行先表示の部分に種別が入り、ナンバーリングがピンクから青色に変更となっています。車内放送については、日本語の部分が森山真弓氏に変更となったものの英語の放送は従来の新京成の文面に準じて... -
運営 wrote a new post, 「カシオペア」引退へ 未定となっている処遇はどうなる?, on the site Kumoyuni45 6か月 2週間前
29日、読売新聞の報道でE26系「カシオペア」が6月の宿泊ツアーをもち引退することが明らかとなりました。
以前から機関車全廃に伴う動向が注目されていましたが、一緒に引退する見込みであるとみられます。
なお、読売新聞の記事にて引退後の車両の扱いが決まっていないとされていますが、今後は保存等の動きはあるのでしょうか?
E26系「カシオペア」 6月引退へ本日、読売新聞の報道でE26系「カシオペア」が6月に予定している宿泊付きツアーをもって引退することが報道されました。関係者への取材で「運行開始から25年以上が経過し、車両の老朽化が進んでいるほか、車両を引っ張る機関車が減少している」という... -
運営 wrote a new post, 東武9000系代替の90000系が7編成導入へ 既存の9000系列より2編成減の理由は?, on the site Kumoyuni45 6か月 2週間前
26日、東武9000系代替用の新型車両90000系の導入が発表されました。
導入数は7編成で、これは現存する9000系列のうち電機子チョッパ制御の9000型と一致しているものの、VVVFインバータ制御の9050型を含めたら2編成足りません。
なお、過去の報道では9050型も代替対象であることが明言されています。
果たして、現存する9000系列より導入数が2編成少ないのは運用数や予備車の削減を伴うものなのか、あ[…]
- さらに読み込む
