-
運営 wrote a new post, E233系マト2編成が長野入場・今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 4か月 4週間前
11月5日、常磐緩行線E233系2000番台のマト2編成が長野総合車両センター(NN)に入場しました。
同編成はマト11編成と共に現在まで長編成ワンマン運転対応改造が行われておらず、労組資料の内容から、今年度は長野・大宮・東京の各総合車両センターで同番台のワンマン化改造は予定されていないこと、同番台の改造対象編成数は17編成に留まることが窺い知れたことから、この2編成はワンマン化の対象から外れ、常磐緩行線での運用からも撤退す[…]マト2編成が長野方面へ臨時回送11/5,E233系2000番台マト2編成(ワンマン化改造未施工車)が長野方面へ臨時回送されています。前例から、長野総合車両センターに入場しワンマン化改造が行われる可能性があり、今後の動向が注目されます。 -
運営 wrote a new post, 仙石線にE131系が導入か 具体的なスケジュールや仕様はどうなる?, on the site Kumoyuni45 5か月前
2025年度に仙石線用E131系が生産されると業界団体が予測していることが明らかになりました。
仙石線を巡ってはセンM4編成の廃車や205系の故障が頻発するなどし、車両不足による運休が発生する自体もおきていました。
今後は205系を置き換えるとみられるE131系ですが、具体的にはいつから導入されるのか、またどのような仕様で登場するのでしょうか?
仙石線E131系が2025年度生産の予測(業界団体)2025年度に仙石線E131系の生産需要を業界団体が予測していることが、業界雑誌*1から判明しました。「2025年度はJR東日本の仙石線E131系(中略)が生産されるものと予測した」との記述があります。 2021年の労組資料に「べスプラに... -
運営 wrote a new post, 江ノ電に新型車両導入へ 導入規模や代替対象は?, on the site Kumoyuni45 5か月前
江ノ電こと江ノ島電鉄に2025年度以降新型車両が導入されることが明らかとなりました。
江ノ電には現在、車齢60年以上となり床が木製といった特徴のある300形305編成や、今や全国的にも珍しくなった吊り掛け駆動となっている1000形(一部)などが在籍していますが、どの車両が代替され新型車両の導入規模はどのくらいになるのでしょうか?
「えのでん」新型車両導入へ(2025年度以降)2025年度に江ノ島電鉄向けの新型車両が生産されることが業界紙から判明しました。江ノ島電鉄のほかに、伊予鉄道やしなの鉄道などで12両が生産される予定だということです。なお、時期は「生産」であり、多くは入籍日や営業入りを指す「導入」とは... -
運営 wrote a new post, 中央・総武線E231系500番台のワンマン改造開始 E231系はいつまで活躍するのか, on the site Kumoyuni45 5か月前
10月下旬、中央総武緩行線E231系500番台のミツA503編成とミツA533編成に長編成ワンマン運転対応改造が実施されたことが確認されました。
同線区は2031年度頃にワンマン運転を導入する方針が明らかになっており、これに向けた動きであれば7年前に車両改造が開始されたことになり、長編成ワンマン運転導入が見込まれる他線区の車両改造と比較すると早いタイミングの改造着手です。
また、2031年度はE231系500番台が経年26[…]ミツA533編成が大宮へ入場(500番台初)現在、中央・総武緩行線で運用されているE231系500番台ミツA533編成ですが、本日武蔵野線経由で大宮総合車両センター本所まで回送されました。三鷹車両センター所属のE231系0番台(B編成)は過去に大宮総合車両センター本所への入出場実績... -
運営 wrote a new post, 京阪13000系6次車・7次車が計67両増備予定、その内訳は?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
京阪電鉄13000系について、2024年度〜2025年度に6次車の18両が、2025年度〜2026年度に7次車の49両がそれぞれ増備されることが公表されました。
同系列は2022年10月から2027年3月までの期間中に「67両の新造及び関連工事」を行うことが以前から明らかにされており、更には13037F〜13039Fに相当する3編成分の先頭車の増備や6両編成であった30番台の4両編成化と半端車の改番など、複雑な動きを見せてい[…]京阪、2026年度までに13000系67両を増備京阪電気鉄道は25日、13000系を2024年度からの3年間で67両を増備すると発表しました。有価証券報告書には2027年3月までに「京阪線鉄道車両(13000系)67両の新造及び関連工事」がされており、報告書に基づく発表です。鋼鉄... -
運営 wrote a new post, 東京メトロ東西線・半蔵門線にSynRM導入へ 対象車両は?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
東京地下鉄が三菱電機と共同で試験を行っていた同期リラクタンスモーターについて、2026年以降に東西線車両へ、その後に半蔵門線車両へ、それぞれ導入する納入契約が既に締結されていることが明らかになりました。
この技術は日比谷線13000系13144Fで実証試験されていたもので、ようやく同社線で実用化されることになります。
直近の各線区の車両動向として、東西線は05系の大規模改修(B修繕)工事が、半蔵門線は18000系の新製導入[…]東京メトロが東西線・半蔵門線車両にSynRM導入東京メトロと三菱電機が日比谷線13000系13144Fで実証試験を行っていた同期リラクタンスモーターですが、三菱電機 Biz Timelineの記事において、2026年度から東西線車両に、その後は半蔵門線の車両に順次搭載されることが明らかに... -
運営 wrote a new post, 西武2000系 近江鉄道譲渡へ 今後は?, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
予てから甲種輸送の準備が行われていた西武2000系(新2000系)2451F+2453Fですが、19日より甲種輸送が行われました。行先は彦根駅(近江鉄道彦根車両区)となっており、近江鉄道への譲渡が見込まれます。
西武鉄道の子会社でもある近江鉄道では営業用の現役車両が全て元西武車(401系→800形、820形・新101系→100形、900形・3000系→300形)となっており、それに続く形で新2000系が譲渡される形になり[…]
-
運営 wrote a new post, 奥羽本線一部区間非電化へ GV-E400系の所属先や701系余剰の可能性は?, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
18日、JR東日本より今年7月25日の大雨で不通となっている奥羽本線院内〜新庄間について来年GW前に非電化(架線レス化)にて運転再開をすることが発表されました。
非電化後の使用車両はGV-E400系を中心に一部キハ110系とされています。
奥羽本線と同じく新庄駅に乗り入れる陸羽東線(及び工事の為長期運休中の陸羽西線)は仙台車両センター小牛田派出所(旧小牛田運輸区)所属のキハ110系が使用されていますが、奥羽本線の架[…]
-
運営 wrote a new post, 養老線7700系のVVVF等が廃棄・機器更新の可能性は?, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
東京急行電鉄(東急)から養老鉄道に譲渡された7700系に関して、近鉄塩浜検修車庫構内で主制御装置(VVVF)などの主回路機器の廃棄が確認されたようです。直前にTQ12編成(7912F譲受編成)が入場しており、関連が注目されています。
同系列は養老鉄道で30年(7000系としての新製から累計80年程度)もの期間の運用を見込んでいるとされ、車体よりも先に電装品が寿命に達することも考えられますが、今後機器更新などのような動きを見せ[…] -
運営 wrote a new post, 車両更新方針の嵯峨野トロッコ列車、その後継車両は?, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
嵯峨野観光鉄道は、2022年度以降の安全報告書において新型車両導入による車両更新の方針を明らかにしており、今年度の安全報告書でも引き続き記載されています。
現在運用されている車両はいずれもJR西日本が関わるもので、客車はトキ25000形を譲受・改造したSK100形・SK200形・SK300形で、動力車となる機関車は譲受したDE10形1104号機と、JR西日本が保有する予備機のDE10形1156号機です。
2023年度以降の[…]嵯峨野トロッコ、2027年までに車両更新の予定嵯峨野観光鉄道は、2024年版の安全報告書において、引き続き2027年までに新型車両を導入する方針を示していますが、2022年版および2023年版と比較すると、導入に向けた検討や準備がより具体的かつ深化していることがうかがえます。202... -
運営 wrote a new post, 西武001系「Laview」が新宿線と拝島線で試運転 その目的は?, on the site Kumoyuni45 5か月 3週間前
12日・13日に西武001系「Laview」001-B1Fが新宿線・拝島線で試運転を行いました。
現在新宿線系統では10000系「レッドアロー」を使用した特急「小江戸」、拝島線系統では40000系のL/C車を使用した「拝島ライナー」が運行されていますが、このうち前者は新宿線有料着席サービスを刷新することで2026年度に置き換えられることが明らかとなっています。
果たして今回001系「Laview」が新宿線・拝島線へ[…]
西武001系「Laview」 001-B1Fが新宿・拝島線へ入線10月12日から13日にかけて西武001系「Laview」001-B1Fが西武新宿線及び拝島線に入線し試運転を行いました。同形式の拝島線入線は初と見られます。 -
運営 wrote a new post, 一畑電車8000系が新登場へ・7000系から何が変わる?, on the site Kumoyuni45 6か月前
一畑電車が2024年度に新製する車両が、新型車両の8000系となることが明らかとなりました。
同社は今まで7000系の新製導入を行っていましたが、新たに導入する8000系は7000系とはどのように異なる車両となるのでしょうか。一畑電車、新型車両4両導入(2024~26年度)一畑電車への経営支援のため、島根県と沿線自治体は2021年度から2025年度にかけて「一畑電車支援計画」を策定し、新型車両4両を導入する方針を明らかにしています。 当初計画では自治体の支援により、2024年度、25年度に各2両(全4両)を... -
運営 wrote a new post, 西武2000系2連2本が甲種準備 どこへ行く?, on the site Kumoyuni45 6か月 1週間前
検査時期で無いのにも関わらず武蔵丘車両検修場へ入場し、その後出場して小手指車両基地へ回送されていた西武2000系(新2000系)2451F・2453Fですが、27日に甲種輸送の準備と見られる動きが確認されました。
西武の車両が廃車・解体となる場合は横瀬車両基地から陸送で搬出されるため、どこかしらへの譲渡が見込まれますが、2451F・2453Fは甲種輸送でどこへ向かうのでしょうか?
西武2451F・2453F車内に甲種輸送関係機器を搭載9月25日に武蔵丘車両検修場を出場し、小手指車両基地に入庫した西武2000系 2451Fと2453F(いずれも2両編成)ですが、甲種輸送に使用されるブレーキ関係機器が車内に搭載されている様子が27日に確認されました。両編成は検査時期前の... -
運営 wrote a new post, タカA32編成がベンチレーター残置で出場 何故?, on the site Kumoyuni45 6か月 2週間前
9月17日、211系タカA32編成がベンチレーターを残置し大宮を出場しました。
JR東日本の211系を巡ってはベンチレーター撤去等の延命工事が順次行われていますが、それが開始して以降高崎所属車が施行せず大宮を出場するのは初の事例となります。
なお、同編成は霜取りパンタグラフ設置車となっております。
211系の延命工事開始以降ベンチレーター撤去がされなかった例は長野所属の6連もありますが、今回タカA32編成がベ[…]
-
運営 wrote a new post, 小田急がEXE代替用・VSE後継の新型ロマンスカー導入へ… どんな車両に?, on the site Kumoyuni45 6か月 3週間前
小田急電鉄が2029年3月の運行開始を目指し、30000形「EXE(※EXEαを除く)」の置き換え用かつ50000形「VSE」の後継と位置付けた新型ロマンスカーの開発に着手したことが公表されました。
老朽取替対象となる「EXE」は、展望席を備えない20mのボギー車で、6両編成と4両編成が分割併合できる仕様であることから、観光や通勤などの多彩な用途に対応できることが特徴でしたが、先代形式として別途言及されている「VSE」は[…]
小田急、2029年3月に「新型ロマンスカー」運行開始へ小田急電鉄は9月9日、新型ロマンスカーを2028年度に導入し、2029年3月に運行を開始すると発表しました。今月2日に設計に着手しました。導入目的や規模に関する情報は報道発表資料では開示されていません。2027年度に開業100周年... -
運営 wrote a new post, EF64形がE26系「カシオペア」を牽引 その理由は?, on the site Kumoyuni45 7か月前
9月3日、EF64 1053[群]が尾久車両センター所属のE26系「カシオペア」を牽引しました。
過去にはEF64形を使用した信州方面への「カシオペア紀行」が運転されていましたが、長らくの間運転されていません。
果たして今回EF64形がE26系を牽引した理由は何故なのでしょうか?
EF64 1053がE26系「カシオペア」を牽引本日、EF64 1053がE26系「カシオペア」を牽引しています。EF64形がE26系を牽引する事は長野行きの「カシオペア紀行」などで実績がありますが、同列車は長らくの間運転されていないため久々の光景となりました。 -
運営 wrote a new post, 東急5104Fが甲種輸送でJ-TREC横浜へ 今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 7か月前
8月28日から30日にかけて、東急5000系5104Fが長津田から逗子まで甲種輸送され総合車両製作所横浜事業所へ入場しました。
今後は何らかの改造をされることが見込まれます。5000系を巡ってはTASC導入等による車両改造やリニューアル工事などが予定されていますが、今回の5104Fはどのような改造工事を受けるのでしょうか?
東急5104Fが甲種輸送本日、東急田園都市線5000系5104Fのうち1号車から6号車までの6両が、長津田から八王子まで甲種輸送されています。なお、先頭車が中間に組み込まれるように連結順が変更されており、進行方向からデハ5304-デハ5204-クハ5104-デハ... -
運営 wrote a new post, 813系に6両固定化編成が登場・今後の改造計画は?, on the site Kumoyuni45 7か月 1週間前
本日、813系3両2編成が連結する先頭車を中間車化した上で、6両固定編成の813系600番台ミフRM601編成+ミフRM602編成として小倉を出場しました。
813系6連化の動きは当然初めてで、中間車となるクハ813形はサハ812形に、クモハ813形はモハ813形に、それぞれ形式変更されています。
813系は2028年度までにロングシート化の完了が、更に2035年3月までにリニューアル工事の完了が、それぞれ明らかになってい[…]813系制御車が「サハ812-601」に改番本日、先頭車連結部に転落防止幌が設置され、「サハ812-601」と改番された813系先頭車が確認されました。なお連結しているもう1編成の先頭車にも転落防止幌が設置されており、こちらも改番されている可能性があります。編成や改番元車両などの... -
運営 wrote a new post, 秋の臨時列車に255系・185系設定なし 両形式の今後は?, on the site Kumoyuni45 7か月 1週間前
8月22日にJR各社より秋の臨時列車が発表されました。
特にJR東日本の臨時列車の使用車両に185系と255系の設定が0だったことが特筆されます。定期運用終了後も細々と波動用車両として活躍していた両形式ですが、今後の去就が注目されます。
秋の臨時列車で185系・255系の運転予定は無しJR東日本は秋の臨時列車の運転計画を発表しました。定期運行を終了している185系と255系の臨時列車は予定されておらず、E257系やE653系などによる臨時列車が多数設定されています。なお、夏から運行されている「アルプス」も2日分、設定... -
運営 wrote a new post, 京王9000系サンリオラッピングが長期運用離脱予定 機器更新との関連は?, on the site Kumoyuni45 7か月 2週間前
8月20日、京王電鉄の公式X(旧twitter)より、サンリオのラッピングが施されている9000系9731Fが8月27日を最後に検査のため長期運用離脱することが発表されました。
9000系を巡っては今年度より機器更新を行うことが明らかとなっていますが、この9731Fの運用離脱との関連性が注目されます。
京王9731Fが「長期検査」で離脱予定(サンリオラッピング)サンリオキャラクターのフルラッピングトレインとして運行される京王電鉄9000系9731Fですが、8月27日(火)の運行を最後に運用を離脱し、8月28日(水)から長期検査を行うことが京王電鉄広報の公式X(旧Twitter)で予告されました。... - さらに読み込む
