-
いちさとが「相模鉄道」フォーラムで「21000系の本線試運転が確認」というトピックを立てました。 4年 3か月前
グループの通り、本日、21000系21101×10(21101F)の本線試運転が初めて確認されています。
目撃が少なく、区間は確定できませんが、相模大塚までは入線したようです。2021/07/18
相鉄21000系(21101編成)午前中は厚木まで行われた試運転ですが、午後は相模大塚折り返しで実施されました。
外見は20000系とほぼ変わりありませんが、8両編成というのが特筆されます。 pic.twitter.com/wPkFMoa127— 名前はまだ決まっていません (@itstetsudo) July 18, 2021
相鉄21000系 21101×8
試運転終わってかしわ台に止まってた所を撮りました気になってた直通先の機器等ですが、東急やメトロ用の防護無線はまだ未設置でした
ワンマン用のモニター等もなく、駅名対照表も貼られていませんでした
4枚目がATO車上子 pic.twitter.com/A7vobuP4Ux— 相 模 電 鉄 (@sagami_so) July 18, 2021
-
いちさと commented on the post, 新系列に205系5000番台が含まれる話, on the site Kumoyuni45 4年 3か月前
鉄道ファン2009年7月号にも、2019年の労組資料にも記載が無いので、ほぼ間違いなく新形式ですね。新系列とされたのは、VVVFインバータ化、交流モータ化が大きいのではと思います。
-
いちさと wrote a new post, TX-3000系に弱冷房車シール, on the site TSUKUBA EXPRESS STYLE 4年 3か月前
TX-3000系ですが、6月末ごろから3号車に弱冷房車シールが貼られています。7月18日現在、84F以外の4編成は貼付けが完了している状況です。
貼り付けが終わっている81F。6月末時点で83F、85F、7月7日に81F、7月10日に82Fの貼付けが確認されています(参考)。
7月18日時点でも貼付けが終わっていなかった84F。

-
いちさと wrote a new post, 新系列に205系5000番台が含まれる話, on the site Kumoyuni45 4年 3か月前
昨今、JR東日本では、新系列車両が増えており、意外な形式が新系列では無かったり、新系列だったりします。
その中で、改造により新系列車両にされたことが唯一明らかになっているのが205系5000番台ですので、改めてまとめたいと思います。
新系列の位置付け(基礎)
そもそも新系列とは何か、という部分で、JR東日本では、2007年時点で、車両を3つに分類しています。旧形式 – 203系以前の車両
新形式 – 2[…]
-
いちさとが「E233系」フォーラムで「トタT36編成にホーム検知装置」というトピックを立てました。 4年 3か月前
本日、E233系トタT36編成へのホーム検知装置取付が確認されています。
7月3日時点で未了、7月10日から14日にかけて運用目撃が無く、この期間に改造が行われたと推測されます。
、トタ青661編成(フォーラムでは欠落・)以来の動きですが、これらの編成は武蔵小金井への回送が目撃されているのに対して、今のところ目撃が見当たりません。また、両編成で同時に行われたFD改造は行われていません。ええ?!
八トタT36編成にホーム検知装置付いてるんだけど?! pic.twitter.com/5Ll3Epa7ex— オレンジ快速 (@orenge_Kai_Soku) July 18, 2021
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EH500-24が上越線へ入線」というトピックを立てました。 4年 3か月前
されていたEH500-24ですが、15日に新潟貨物ターミナルまで走行、16日に上越線を1往復しました。
高崎操車場で折り返し、現在は東新潟機関区に留置されています。
貨車は新潟貨物ターミナルから20両に増結されました。
自走では上越線初入線となります。その後は、谷浜付近まで移動してEH500機能確認試験(試運転)を撮影しました。 pic.twitter.com/4gsiJuGj1d
— hyama N401編成 (@hyama5071) July 15, 2021
その後は、谷浜付近まで移動してEH500機能確認試験(試運転)を撮影しました。 pic.twitter.com/4gsiJuGj1d
— hyama N401編成 (@hyama5071) July 15, 2021
-
いちさと wrote a new post, 8500系8628F恩田へ, on the site 4号車の5号車寄り 4年 3か月前
東急8500系8628Fが、7月14日に長津田工場へ回送されました。
私鉄 車両動向 > 東急8500系編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線・東武スカイツリーライン・日光線 編成表
東急8628F 廃車回送本日、東急8500系8628Fが長津田検車区から恩田経由で長津田車両工場へ回送されました。ドアステッカーが撤去されており、廃車回送と思われます。最終運用は昨日の43K(メディアに写真あり)でした。田園都市線用8500系は残り6編成と... -
いちさとがフォーラム「EH500-24が日本海縦貫線を試運転」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4年 3か月前
EH500-24ですが、12日昼に新潟貨物ターミナルへ到着、13日夜から14日にかけて富山貨物へ戻りました。12日は大雨により羽越本線が不通で、その影響があるかもしれません。
12日の新潟場面、E131系500番台1本目と羽生田~田上ですれ違いました。EH500 24 東新潟機関区にて pic.twitter.com/3jN5bp3qbb
— あがき太 (@sbtagkt58) July 13, 2021
2021.07.14
試9060レ
EH500-24+コキ19B
金太郎は直江津駅を定刻で出発しました。#試9060レ#EH500#金太郎#直江津駅 pic.twitter.com/85740VGDSv— 彩浜人 (@unohaman) July 13, 2021
走行試験から帰ってきたEH500-24の様子を見に午前中富山機関区へ行ってきました。
EF81 1号機の隣にいました。 pic.twitter.com/6Y6IREP9Pn— みやた (@tsubame010628) July 14, 2021
-
いちさとが「E131系」フォーラムで「J-TREC新津近況(E131系コツG-01編成出場間近)」というトピックを立てました。 4年 4か月前
今週、J-TREC新津事業所を観察しました。
E131系各1本目の編成番号は、500番台がコツG-01編成、600番台がヤマTN1編成で、いずれも完成状態でした。
を含め、全5車種について、お伝えした通りの車番を確認しました。今月の検査表記が確認されていたE131系500番台コツG-01編成は、ATS-P車上装置からのケーブル引き出しなど、本線試運転へ向けた準備が完了しており、近日の出場が見込まれます。
既報の通り、電連はありませんが、前面貫通路サン板は、公式プレスリリースの通り存在し、運転台の貫通路を仕切る部分も存在します。
同編成はサハE131-501に塗油器が設置されています。
その他、屋外にクハE131形以外の別編成3両、庫内でもう1編成が整備を受けていました。E131系60…[ 続きを読む ]
-
いちさと wrote a new post, 日本海縦貫線へのEH500投入と今後の展望, on the site Kumoyuni45 4年 4か月前
BCP(事業継続計画)対応のため、EH500を日本海縦貫線でも活躍できるように改造することが報道されています。
現在、EH500-24が富山貨物駅へ向けて無動力回送されており、今後、各線区で、試運転や訓練が行われる可能性があります。日本海縦貫線への投入
報道で明らかになっている線区です。EH500を日本海縦貫線秋田貨物以南へ投入することで、東海道本線や東北本線が寸断された際に、代替輸送を行うことができます。EH[…]

-
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「2023年度に京葉運輸区(仮称)新設・丸の内車掌区廃止」というトピックを立てました。 4年 4か月前
公開された労組資料によると、2023年度に東京電車区の一部、丸の内車掌区を統合し、京葉運輸区(仮称)が新設されるようです。
東京電車区は横須賀線の「運転士業務を担当する区所として残置する」とされていますが、丸の内車掌区は廃止となります。2021年11月に京葉地下3階にあった東京電車区をサピアタワーへ移転、東京電車区の跡地に京葉運輸区(仮称)が新設される計画です。
丸の内車掌区は1990年に発足、に新幹線行路を東京新幹線運輸区へ移管していました。 -
いちさとがフォーラム「3月改正後時点のワンマン導入予定路線の記述(組合)」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 4年 4か月前
この記事の具体的線区について、2024年までの向こう3年間だとすると、あまりにも線区が少ないように感じます。
B修8000さんの通り、横浜線は相模線からの乗入れを指している可能性があり、「分かっているだけ」という部分を、かなり狭く選んで紹介している(提案があった部分だけにしている、など)のではと思いました。 -
いちさとが「209系」フォーラムで「伊豆急行向け209系は2編成購入(秋まで)」というトピックを立てました。 4年 4か月前
本日の静岡新聞で、伊豆急行が秋までに209系2編成を購入するとの報道がありました。
「今年秋までに、千葉県内を走っていた2編成を同社から購入」「209系の導入で置き換える車両など、詳細については、あらためて発表」とされています。
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/926296.html -
いちさとが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「10/2運用改正実施(労組資料)」というトピックを立てました。 4年 4か月前
E4系MAXのが明らかになっているところですが、複数の労組資料()によると、10月2日に新幹線の運用改正が提案されているようです。
ダイヤ改正の有無は伺えませんが、他線区でも区切りの日付になる可能性があります。 -
いちさと wrote a new post, 「E131系・E235系の導入と209系の動き」を更新, on the site 4号車の管理より 4年 4か月前
209系2100番台の伊東への甲種輸送(7月6日~7日)があったため、今までの経緯と併せて、新たに「209系2100番台の編成短縮と伊豆急譲渡」として反映しました。
更新コンテンツ
E131系・E235系の導入と209系の動き北総・房総各線向けE131系の情報と209系の置き換え、山手線へのE235系投入に伴う八高川越線からの209系の転出をまとめています。 -
いちさと wrote a new post, 車籍を失った209系の甲種輸送, on the site Kumoyuni45 4年 4か月前
本日から、209系の伊豆急譲渡が甲種輸送で行われています。ここでは前例として、訓練機械の甲種輸送を振り返りたいと思います。
なぜ甲種輸送なのか
車籍が無い車両を走らせる方法は色々あります。例えば、線路閉鎖をかけて移動させるとか、他社の列車として走行させるとか、抜け道はあるのですが、様々な状況に対応できて無難なのがJR貨物に頼む方法です。
13年前に訓練機械へ改造された209系
京浜東北線から撤退した209系のうち、2[…]
-
いちさと commented on the post, 総車横浜に修理入場した車両たち, on the site Kumoyuni45 4年 4か月前
蒲田電車区構内の脱線事故の発生日、「ポイント上を走行中にポイントが切り替わり脱線し、車体の台枠が歪んだ」という部分のソースが、私のほうでは見つけられておらず、ご教示頂きたく思います。自分の記事に反映させて頂きたいです。
209系で唯一車体を交換したクハ209-69構内での脱線事故で、京浜東北線の209系1両が解体され、車体新製されています。解体箇所への搬出時の動画など、ネット上に残る資料をまとめます。蒲田電車区構内での脱線事故本日時点で、Wikipediaなど複数のサイトが誤っていますが、脱線事故が -
いちさとが「東武鉄道」フォーラムで「元東武20000系の先頭車化改造が確認」というトピックを立てました。 4年 4か月前
されていた、元東武20000系モハ25853、モハ24803ですが、先頭車化改造が確認されています。
では、先頭車化改造を行うとされており、関連が推測されます。
https://twitter.com/kantarou201/status/1411314573886427144?s=19 -
いちさと wrote a new post, 21000系21101×8日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 4年 4か月前
6月28日に日立製作所を出場し、甲種輸送されていた相鉄21000系21101×8(21101F)が、2日までに厚木へ到着しました。
私鉄 車両動向 > 相鉄21000系編成表
路線・系統別 編成表 > 相鉄本線・いずみ野線 編成表
相鉄21000系が日立製作所を出場本日、相鉄21000系1本目となる21101F(21101×8)が日立製作所笠戸事業所を出場しています。、21000系は4編成導入予定で、元々、20000系8連は9本が新製予定でした。 -
いちさと wrote a new post, 工場内で先頭車同士が連結される理由, on the site Kumoyuni45 4年 4か月前
工場内の車両動向、よく流れてくるのが先頭車同士を連結している画像です。偶然にしては多すぎるので、気付かれている方も多いと思いますが、その理由をまとめます。
工場ごとに状況が異なるため、この記事で紹介できていない理由で先頭車を向かい合わせにしている場合もあると思います。
移動時に密連が邪魔
昨今、半永久連結器の車両が多く、工場全体で見れば、半永久連結器が多数派になることがあります。入換の機関車も半永久連結器に対応してい[…]
- さらに読み込む
