-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「11月改正で215系が錦糸町へ入線」というトピックを立てました。 5年 9か月前
連日、横須賀線内で乗務員訓練が行われていた215系ですが、11月改正から東京?錦糸町間で回送列車が設定され、新たに大船運輸区が運転を担当することが労組資料から明らかになりました。茅ヶ崎までの回送過程で、錦糸町に引き上げるような形に変更されます。
同じ資料では215系に関する新たな運用は記載されておらず、今までの横須賀線内での大船運輸区乗務員が目撃されている訓練は、錦糸町電留線までの乗務形式拡大に伴う訓練の可能性が高そうです。その他、3730M(湘南ライナー10号)が国府津~尾久の回送列車として残ること、旅客線へ変更になる列車などが明らかになっています。
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「E261系はRS編成に(プレミアムG車はロザ)」というトピックを立てました。 5年 9か月前
川重と日立で製造が確認されているE261系「サフィール踊り子」ですが、川重を観察しているブログによると編成番号が「RS1」「RS2」の2編成が確認されています。
目撃情報を照合すると日立5両、川重3両を、各2編成分担当する形のようで、日立では4~8号車、川重では1~3号車を担当しています。そのうち、川重については複数の目撃情報から車番が明らかになっています。1号車:クロE260-1(プレミアムグリーン車)
2号車:モロE260-101(グリーン個室・1号車寄りにWC)
3号車:モロE261-101(グリーン個室・4号車寄りにパンタ・WC)プレミアムグリーン車は「ロ」となりました。同形式はすでにが明らかになっています。
川重では構内を見渡しての撮影が禁止され、道を横切る際の画像だけが出…[ 続きを読む ] -
いちさとが「E257系」フォーラムで「モトM-110(→オオNA-08)編成は8月に転属済み」というトピックを立てました。 5年 9か月前
昨日発売された鉄道ファン誌12月号によると、秋田総合車両センター留置中のE257系モトM-110編成は、8月28日付で転用改造の上、大宮総合車両センターへ転属済みであることが明らかになりました。
車体表記からするとオオNA-08編成になっているはずです。転入日からすると二度目の構内試運転で落成していたことになりそうです。
コンテンツで扱う車両の転属が商業誌で明らかになったのは、2017年6月の209系マリJ1編成以来でしょうか。 -
いちさとが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「3050形3052Fカラー帯が剥がされる」というトピックを立てました。 5年 9か月前
京成3050形3052Fですが、宗吾車両基地でカラー帯が剥がされた姿が確認されています。
の通り、3050形の一部は本線系統へ転用、成田空港線に残る編成はデザインの変更を行うことが明らかになっており、その一陣となるかもしれません。京成3052F? pic.twitter.com/4FEmRZ6LEd
— KeiyoTrain233 ようとれ (@KeiyoTrain233) October 18, 2019
ほんとだ、3052丸剥げになってますわ pic.twitter.com/gCCS0SM25c
— DF500-901 (@GdDf500) October 20, 2019
-
いちさと wrote a new post, カツK103編成解体, on the site 4号車の5号車寄り 5年 9か月前
8月31日に郡山総合車両センターに入場していたカツK103編成ですが、9月19日以降、一部車両の解体作業が確認されました。
全車解体として反映致します。JR 車両動向 > 651系勝田車両センター編成表
-
いちさと wrote a new post, 元ミツB31編成4両三鷹へ, on the site 4号車の5号車寄り 5年 9か月前
10月19日、元ミツB31編成4両が豊田車両センター武蔵小金井派出から三鷹車両センターへ返却されました。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
-
いちさとがフォーラム「E7系廃車の可能性+上越向け転用で検討」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 5年 9か月前
17日の投稿で、2019年度の新製数は「公表されていない状況」と書きましたが、これは誤りでした。
鉄道界2019年5月号によると、2019年度にE7系は5編成、E5系は2編成新製予定とされており、本数は既出でした。お詫びして訂正いたします。ということで、今年度の新幹線車両は幸いにもまとまった増備となっており、E5系の分も(E2系の上越玉突きにより)E7系の補填に使えますので、「年末までに同等の輸送力を目指す」ことは十分現実的な話だと思います。
-
いちさとが「651系/E653系/E657系」フォーラムで「K103編成先頭車も解体へ」というトピックを立てました。 5年 9か月前
郡山総合車両センターで解体が進む651系カツK103編成ですが、先頭車(クハ650-3)の最終的な解体が始まろうとしています。
郡山の解体は、一度解体場所から姿を消しますが、同車は既に二度目の搬入となっています。また、少なくとも4両の中間車が解体されています。
到着日の翌日に除籍されていると、今月発売の商業誌にはぎりぎり載らないかもしれません。651系クハ、最終解体に。郡山車両センター。 pic.twitter.com/eb5Azjf6ic
— chun⊿chukurin (@chunchukurin) October 18, 2019
-
いちさとがフォーラム「10月25日より北陸新幹線東京~金沢間の直通運転再開」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 5年 10か月前
ご紹介頂いた朝日新聞の記事で、車両の避難をルールに基づいて全社的・計画的に行ってきたことが報道され、良かったと思いますね。
台風時は、飛来物による被害が高確率・低被害で予想されますが、集合留置による被害の低減、機動要員による破損後の迅速な復旧のため、基地留置が有効です。また、運休後に迅速に運用に入れるためには仕業検査が必要ですし、地上設備復旧を妨げたくない、要員の足ロスを避けたいなど、基地留置をする理由は多々あります。
一方で、今回のような浸水や落雷による地上設備損傷も低確率・高被害で発生します。各社、リスクマネジメントの末、留置箇所を決めており、単純ではないということが徐々に報道されていくのではと思います。
-
いちさと wrote a new post, ミツB37編成大宮入場, on the site 4号車の5号車寄り 5年 10か月前
10月18日、ミツB37編成が大宮総合車両センターへ入場しました。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, 53F本線試運転, on the site TSUKUBA EXPRESS STYLE 5年 10か月前
本日、53Fが本線試運転を行いました。全重検明けの試運転と思われます。
10月18日、守谷駅4番線に入線する53F。床下が綺麗で全重検明けの試運転と思われます。
3番線の定期普通列車と同時入線です。フルカラーLEDの車体修繕車の試運転は初めて見たかもしれません。車体修繕は定期検査と無関係に進められています。
また、ドア上のLCDも定期検査や車体修繕と無関係に、入場前から取り付けられています。[…] -
いちさと wrote a new post, 51F「オールブラックストレイン」に, on the site TSUKUBA EXPRESS STYLE 5年 10か月前
9月10日から11月14日までラグビーに関連したイベントが開催されるのに合わせて、9月1日から「オールブラックストレイン」が運行されており、51Fが充当されています。11月2日まで運行される予定です。
10月18日、守谷駅3番線に入線する51F。「オールブラックストレイン」になりました。
側面のシール。
ヘッドマーク。
参考リンク
つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄[…] -
いちさと wrote a new post, 元モトM-108編成9両東海道特急へ, on the site 4号車の5号車寄り 5年 10か月前
10月17日、E257系元モトM-108編成9両が総合車両製作所横浜事業所を出場し、大宮総合車両センター東大宮センターまで回送されました。新オオNA-06編成です。
外板塗装と定期検査は未了ですが、機器更新と転用改造が行われ、所属と車番が変更されています。JR 車両動向 > E257系大宮総合車両センター編成表
JR 車両動向 > E257系転属の記録
-
いちさとが「E257系」フォーラムで「E257系NA-06編成J-TREC出場」というトピックを立てました。 5年 10か月前
J-TREC横浜事業所に入場していた元モトM-108編成ですが、本日未明、機器更新と転用改造を終えて出場しました。
武田菱を残したまま2000番台に改番されており、グリーン車の全室化も実施されています。神武寺駅に留置中のE257系2000番台NA-06編成
あずさ色でもLEDライトで表記はしっかり2000番台wある意味貴重な姿かもw今回も早朝の都営車との並び等テキトーに記録してさっさと出勤www pic.twitter.com/V8l63wLj8n
— N5839 (@N200656667) October 16, 2019
車番を貼り替えたのが意外で、普通なら外装をすぐ変更すると無駄になってしまいます。
同編成は検査入場(塗り替え)時期まで猶予がありますので、このままの外装で走る場面があるかもしれません。 -
いちさとが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「E7系廃車の可能性+上越向け転用で検討」というトピックを立てました。 5年 10か月前
北陸新幹線車両の長野新幹線車両センターでの水没ですが、今朝の日刊工業新聞にJR東日本幹部をソースとした記事が掲載されています。
「(水没した車両は)おそらく廃車となる可能性が高い」「E4系を延命させ上越新幹線用のE7系を転用する」方向で検討するとの記述がありました。
また、当面の目標として「年末までに同等の輸送力を目指す」とされています。幸いにもE5、E7系について、相応の新製予定があったということでしょう。各メーカーでは今年度納入予定車両の繰り上げ検討、増産の検討、幹総ではE4系の追加検査を行うことになるのではと思います。
長野場面での検査設備を失った状況ですが、JR西日本の白山総合車両所と「連携して対応」するとの記述もあります。デリンさんが紹介されています。
;[ 続きを読む ]https://tw&hellip -
いちさとがフォーラム「E7系被災について」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 5年 10か月前
数十年に一度の水害を考慮し、2mの盛り土がされていたようですが、想定を超えてしまったようですね。
https://www.pacific.co.jp/service/project/hokuriku-shinkansen/建設主体でかつ、水没した地上設備を保有するJRTTも、今回の被害で建設時の基準を改めるかもしれません。
なお、長野新幹線車両センターでは、現在も社員36名が孤立しているようです。
長野県によると、長野市の北陸新幹線車両センターで36人が孤立しており、自衛隊が救助を計画しています。
— 信毎web (@shinmaiweb) October 13, 2019
-
いちさとがフォーラム「新京成電鉄 鎌ヶ谷大仏?くぬぎ山間が完全高架化」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 5年 10か月前
おっしゃる通り、性能試験は必要な試験項目を満足する試験区間を選ぶので、全営業区間を走行する必要はありません。しかし、高架化する区間を走らないように設定できるかどうかは別問題なんですよ。
例えば、PQ測定なら、曲線半径、カント不足量、カント逓減倍率などから、必要な曲線が決まってきます。必要な試験区間が高架化区間の先だけに存在するのであれば、高架化区間へを通って試験区間へ赴かないといけません。試験項目が前後すると、測定器の仮設を一からやり直すことになります。そして何より、そのような仮定をしてまで、高架化前に入線しないと推測する理由は何なのでしょうか。そこが分かりません。
-
いちさとがフォーラム「E7系被災について」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 5年 10か月前
@2250ega
千ケヨ鉄さんがほぼ同時に投稿されましたが、W7系2編成も被災しています。
今回の状況だと、近年の軽量化よりも、浸水直後の浮力(∝浸水体積)のほうが2桁くらい大きく、支配的だと思います。 -
いちさとがフォーラム「E7系被災について」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 5年 10か月前
まず今回の台風で被災された方々にお見舞い申し上げます。
NHKによると、今回、長野新幹線車両センターで水没したのはE7系8編成、W7系2編成です。人命に影響が出なかったようで何よりです。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20191013/1000038250.htmlまた、少なくとも2編成で大半の車両が脱線しています。朝よりも昼のほうが水深が深くなっているようです。
https://www.sankei.com/photo/story/news/191013/sty1910130005-n1.htmlE7系は今年度から来年度にかけて、計8編成の新製予定があることが不幸中の幸いですが、短期的には車両不足が避けられません。また、機械設備の復旧まで…[ 続きを読む ]
-
いちさとがフォーラム「新京成電鉄 鎌ヶ谷大仏?くぬぎ山間が完全高架化」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 5年 10か月前
高架化工事は多くの場合、試運転1本で全形式ぶっつけ本番なわけで、わざわざ80000形の性能試験日程をずらすとは考えにくい気がしますね。
- さらに読み込む
