な べ と れ

  • 9月24日、元ミツB31編成4両が三鷹車両センターから大宮総合車両センターへ回送されました。

    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代

  • 総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系トウ44編成のうち10両が、9月24日に新潟車両センターから東京総合車両センターへ配給されました。
    10号車へはサハE235-4648を組み込むでしょう。

    JR 車両動向 > E235系東京総合車両センター編成表
    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代

  • 9月24日、元トウ549編成10両が東京総合車両センターを出場し、三鷹車両センターへ回送されました。機器更新済みの新ミツA549編成です。

    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツB12編成運用離脱か」というトピックを立てました。 5年 10か月前

    八ミツレモンさんによると、本日、ミツB12編成が運用を離脱したようです。何らかの動きがあったのでしょう。
    結局、5月?6月の休車以降、機能保全は1回しか受けられなかったようです。

    今回の離脱で習志野電車区仕様の編成が消滅します。
    そして、JRTM青森改造センター発足時に示されていた両数としては、最後の改造となる見通しで、今後の同センターの動向も気になります。

  • いちさとがフォーラム「ミツB31編成、大宮へ」の「E231系」というトピックに返信しました。 5年 10か月前

    既に組成が行われているようです。

  • 甲種輸送と陸送準備が確認されていたTX-3000系81Fですが、9月24日未明には秋葉原方3両(3481+3581+3681)が越谷貨物ターミナル駅(越谷タ)からTX総合基地に陸送されました。TX-3000系初の搬入は3481となりました。
    9月24日未明
    3481、3581、3681の順で搬入されました。

    陸送経路は芽吹大橋経由となり、旧道294は経由しなくなりました。
    9月24日朝
    朝時点で3681は31番線[…]

  • 本日未明に下松駅から越谷貨物ターミナル駅まで甲種輸送されたTX-3000系81Fですが、同駅構内で秋葉原方3両(3481、3581、3681)から陸送準備が行われています。従来は土浦駅からの陸送でしたので、新たな経路でTX総合基地まで搬入されるでしょう。

    従来も、秋葉原方3両から搬入されており、2晩に分けて深夜に陸送されています。

    夕方、3両の陸送準備の終わった越谷貨物ターミナル駅。
    撮影 みながれ さん[…]

  • いちさとが「つくばエクスプレス」フォーラムで「81FはEF66 27が牽引+71F解体」というトピックを立てました。 5年 10か月前

    の通り、昨日からTX-3000系3681Fが甲種輸送されています。吹田貨物ターミナルまではEF210 107の牽引でしたが、吹田貨物ターミナルでEF66 27にバトンタッチして、ヘッドマークを掲出して運転されています。
    EF210は本線走行でのヘッドマーク掲出例が乏しく、EF66は下松まで行けなくなったので、このような形になったのではと思います。
    81Fの詳細は下記の記事にまとめました。
    https://mir.tx-style.net/topics2834

    一方、81Fに場所を譲るように、今週、千葉県内の解体施設で廃車となったTX-2000系71Fの2両(2171、2271)が解体されました。
    https://mir.tx-style.net/topics2828

  • TX-3000系1本目となる3681Fが、日立製作所笠戸事業所を出場し、首都圏へ向けて甲種輸送されています。
    同車はフルSiCの主変換装置やSynaptraの採用など、搭載機器に大幅な変更がある一方、台車や主回路機器など、TX-2000系と同一品を搭載している箇所もあります。TX-3000系の概要についてまとめます。

    下松から吹田貨物ターミナルまでEF210 107、吹田貨物ターミナルからEF66 27が牽引し、EF6[…]

  • 詳細は明日の午前中には上げたいと思いますが、編成は3681F(81F)となりました。
    搭載機器は日立製に変更されたものが多く、時代に応じた変化がありますが、台車や空調などはTX-2000系と同一外観で、変更しなかった部分も目立ちます。

  • 千葉県内の解体業者へ移動した2171、2271について、9月15日、21日に状況を確認しました。この間で、車体のほうは解体されました。前回レポート、2271の搬出、2171の搬出もご参考にどうぞ。
    9月15日
    2171のほうは2171総合基地から旅立つの通りですが、2271にも動きがあり、車体肩部が変色していることが確認できました。作業の音からすると、内装品をバーナーで切断する際に変色したのではないかと思います。

    な[…]

  • いちさとがフォーラム「E231系ミツB901編成、運用離脱中?」の「E231系」というトピックに返信しました。 5年 11か月前

    続報ですが、日立製VVVF(モハE231-901)のパワーユニットが取られているようです。(白い部分は養生と思われます。)
    休車のついでに部品を転用したのか、部品待ちで休車になったのか、どちらが先なのか分かりませんね。

  • いちさとが「651系/E653系/E657系」フォーラムで「カツK103編成の解体はじまる」というトピックを立てました。 5年 11か月前

    で解体場所へ留置されていたモハ651-3、モハ650-3ですが、本格的に解体が始まりました。まだ床下機器も綺麗なのですが、このまま姿を消してしまうようです。
    先頭車の解体を確認したらサイトへも反映したいと思います。

    651系0番台で残るのは4連2本ですが、こちらは輸送上必須な車両では無いので、常磐線全通でどうなるのでしょうか。

  • いちさと が更新を投稿 5年 11か月前

    TXの動きが多過ぎて、JRに手が回りません…。

  • いちさとが「E531系」フォーラムで「カツK460編成旧スカートに」というトピックを立てました。 5年 11か月前

    9月16日に踏切事故に遭遇していたE531系カツK460編成ですが、本日、旧型のスカートに交換されたことが確認されました。
    K459編成やK421編成で実績がある措置で、このまま運用に就くかもしれません。

  • 9月20日にケヨM28編成が総合車両製作所新津事業所へ配給されました。インドネシア・KRLジャボタベックへ譲渡されるでしょう。
    JR 車両動向 > 205系京葉車両センター編成表

  • いちさとがフォーラム「ミツB41編成(8両)・ミツA540編成出場」の「E231系」というトピックに返信しました。 5年 11か月前

    試験機器だと運転台にテプラを貼ったりしますし、保安装置なら運転台回りに変化があるはずなので、運転台の観察が必要ですね。

  • いちさとがフォーラム「E231系ミツB901編成、運用離脱中?」の「E231系」というトピックに返信しました。 5年 11か月前

    走行キロ調整をどのタイミングでやるかは状況によって違うので、一概に言えませんが、三鷹の傾向として、転用の3か月前(最後の機能保全の手前)に集中して調整して、送り出すような雰囲気があります。
    機能保全の回数を最小に抑えるための工夫でしょうね。

    離脱のあと、7月頭に機能保全を行ったミツB12編成は、もう一度機能保全を受けない限り、月末くらいに三鷹を去ってしまいます。

  • E231系ミツA540編成が9月19日に機器更新を終え、長野総合車両センターを出場しました。
    JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表

  • 9月19日、元ミツB41編成8両が大宮総合車両センターを出場し、京葉車両センターへ回送されました。

    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系京葉車両センター編成表

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました