-
いちさと wrote a new post, 209系で唯一車体を交換したクハ209-69, on the site Kumoyuni45 4年 1か月前
構内での脱線事故で、京浜東北線の209系1両が解体され、車体新製されています。解体箇所への搬出時の動画など、ネット上に残る資料をまとめます。
蒲田電車区構内での脱線事故
本日時点で、Wikipediaなど複数のサイトが誤っていますが、脱線事故が起きたのは2002年2月19日のことです。蒲田電車区(現・大田運輸区)構内で209系ウラ67編成の先頭車クハ209-69が脱線しました。
大井工場への輸送と搬出[…] -
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)205系600番台最終出場一覧」を編集しました。 4年 1か月前
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)205系500番台最終出場一覧」を編集しました。 4年 1か月前
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E501系付属編成最終出場一覧」を編集しました。 4年 1か月前
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E501系基本編成最終出場一覧」を編集しました。 4年 1か月前
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)209系1000番台最終出場一覧」を編集しました。 4年 1か月前
-
いちさとが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「18000系18101F初の日中試運転」というトピックを立てました。 4年 1か月前
グループの通り、6月18日、18000系18101Fが東急田園都市線鷺沼~長津田間で日中試運転を行いました。
本日先ほど鷺沼より18000系18101Fが本線に入線。
そのまま下り線へ向かいました。
18000系初めての日中試運転となります。#東京メトロ18000系#東京メトロ半蔵門線#東急田園都市線 pic.twitter.com/MBERvjrsOf— Re:tropolises (@re_tropolice619) June 18, 2021
97S:18101f
試運転@たまプラーザ
@青葉台
@藤が丘遂に18000系の日中試運転が始まりました!
撮影された方々お疲れ様でした。 pic.twitter.com/UVdULUuLra— あかぎ (@85067550dennto) June 18, 2021
-
いちさと wrote a new post, フォーラム規約変更とモデレーター追加について, on the site 4号車の管理より 4年 1か月前
JR以外のトピックについても公開の迅速化を図るため、新たに「ぶるーすかい」さんをフォーラム担当のモデレーターとしました。
またフォーラムの運用について、添削が困難な記事が増加していることから、全ての投稿を先着順で掲載するスタンスを止め、場合によっては公開しないことを規約に明記しました。更に、従来から免責事項をサイトを見る前にに掲載していますが、投稿フォームにもリンクを追加しました。範囲2021年6月まで2021年6月[…]
-
いちさと wrote a new post, E531系K417編成を組み換えるメリット, on the site Kumoyuni45 4年 1か月前
E531系カツK417編成が線路内に置かれた乗用車と衝突して運用離脱、K409編成の先頭車を組み込んで運用に復帰していますが、組み替えの理由が見えにくくなっています。
ここでは、他事業者の人間から見たときのメリットを列挙していきます。
前提としての検査計画
指定保全は定められた走行距離で到達するため、トラブルが無ければ概ね検査順での入場となります。ここで、勝田車両センターの基本編成は、事故に巻き込まれた[…] -
いちさと commented on the post, 209系3000番台のドアボタン, on the site Kumoyuni45 4年 1か月前
2シート工法だと、吹寄板の裏が横縞になる場所と、縦縞になる場所があります。この辺、例えば首都圏新系列電車研究所さんのE233 Detail File (46ページ)などが分かりやすいです。
その辺の関係かなと思っています。 -
いちさと wrote a new post, 誤って広がる南武線カラー帯の由来, on the site Kumoyuni45 4年 1か月前
南武線のカラー帯は、黄色、オレンジ色、ブドウ色の組み合わせです。この帯色の由来、サッカーチームのユニフォームのはずが、近年はJR公式や報道でも、歴代の電車の色と紹介されるケースが散見されます。何が起きているのでしょうか。
当時の報道はサッカーユニフォーム
当時の報道は、間違いなくサッカーユニフォームでした。1989年3月に営業を始める205系ですが、1989年2月28日付の読売新聞川崎版に、帯色の由来が掲載されてい[…]
-
いちさとが「E217系」フォーラムで「E217系が平塚疎開」というトピックを立てました。 4年 1か月前
グループの通り、E217系クラY-8編成+クラY-119編成が平塚に疎開されました。
253系置き換え、鎌倉車両センターの転削庫の建替えにより、2009年夏~2012年秋ごろ()に平塚疎開が発生したことがありますが、それ以来になるのではと思います。6月15日(火)
E217系Y-119編成+Y-8編成 平塚疎開
平塚留置線にて9年ぶりに留置線に入線
昔車内から見たことを思い出してしまいました。 pic.twitter.com/neNRGbdt6t— かっくん (@cakkun313) June 15, 2021
E217平塚に疎開されてるのか pic.twitter.com/bTMnICnsrm
— JR East 215(にーこ)/風都こもれび鉄道管理人 (@215_east_hss) June 15, 2021
-
いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「EV-E801系G1編成が量産化改造を終え試運転」というトピックを立てました。 4年 1か月前
EV-E801系の量産先行編成(アキG1編成)ですが、本日、秋田総合車両センター(本所)での量産化改造を終え、構内試運転を行っています。
幌枠の追加、電気連結器の新設など、量産化改造が確認でき、主回路蓄電池の外観は量産車とも異なっています。
(主回路蓄電池は夏仕様かと思い、昨夏の写真と比べましたが、類似の写真は見つかりませんでした。)
同編成は3月26日に秋田総合車両センターへ入場()していました。秋田総合車両センターに保全作業及び量産化改造で入場中のEV-E801系G1編成 作業終了し構内試運転が施行されました。途中パンタグラフを下降して蓄電池モードでの走行も見られました。 pic.twitter.com/zpDtoKa33F
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) June 15, 2021
EV-E801系G1編成 秋田総合車両センター 2021.6.15
久しく入場していたG1編成が本日構内試運転。 pic.twitter.com/pJLlwDsuZf— 藍初 奏(あいそめ そー) (@sou_ai) June 15, 2021
-
いちさと wrote a new post, E217系4形態が見られた頃(機器更新とスカート交換), on the site Kumoyuni45 4年 1か月前
E217系ですが、機器更新と同時期にスカート(前面下部オオイ)交換が実施されました。そのため、前面を見ると同一線区で4つの形態が併存する形になりました。
機器更新時期
横須賀線では、2008年2月から2012年7月にかけて機器更新が実施されました。1本目は東海道線から復帰する改造と同時だったY-2+Y-102編成で、横須賀線の編成ではY-22編成が改造1本目となりました。
東海道線では、2012年1月から4月にかけて機器[…] -
いちさと wrote a new post, クラJ-13編成新津出場配給, on the site 4号車の5号車寄り 4年 1か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系1000番台クラJ-13編成が、6月14日に新潟車両センターから鎌倉車両センター本所へ配給されました。
総武快速・横須賀線向け1000番台の付属編成13本目です。JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E235系鎌倉車両センター本所編成表
路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表 -
いちさとがフォーラム「2020系2146F甲種輸送」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
鮮度落ちですが、横浜線での輸送障害(6月9日)のため、八王子より先が通例より1日遅れとなり、10日に6両、11日に4両が輸送されました。
【速報】横浜線で送電ストップ 全線で運転見合わせhttps://t.co/BluRWMGIPB
JR東日本によりますと、横浜線は送電がストップしているため正午頃から八王子駅と東神奈川駅の全線で運転を見合わせています。運転再開の見込みはたっていないということです。 pic.twitter.com/bMPlZAvRYc
— 日テレNEWS (@news24ntv) June 9, 2021
2021.06.10 @横浜線
9890レ 東急電鉄2020系甲種輸送
2146F(6B)+DE10 1662 [新]前日に聞いて起きれたので行ってきました。九州以外のDE10は初めて見たけどなかなかいいね。
ご一緒した方々お疲れ様でした〜。 pic.twitter.com/TrqqhFM5qk— えびぴらふ! (@ebipirafu0213) June 10, 2021
2021/6/11
9890レ J-TREC横浜出場甲種
DE11 2002+東急2146F(4B) pic.twitter.com/SYzNOVmCsk— 湘メト写真 (@Shomo_photo) June 11, 2021
-
いちさと wrote a new post, 相模線・日光線向けE131系を見て気になったこと, on the site Kumoyuni45 4年 1か月前
6月12日、相模線向けE131系500番台、日光線向けE131系600番台の現地情報を投稿しました。
現車を見た感想についてこちらにまとめておきたいです。
なお、投稿した現地情報はこちらです。日光線向けと相模線向けの編成向き
車両メーカーであれば、同じ形式は同じ向きで車両を作りたいのが普通だと思います。
工場や配置区所も同じで、回送経路を工夫して、同じ向きになるように入場している箇所もあると思います。
ところが[…] -
いちさと が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 4年 1か月前
本日から、205系の編成ノートが反映できるようになります。
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 4年 1か月前
本日から、205系の入出場が反映できるようになります。
- さらに読み込む

反映ありがとうございます。
一点気になるのが、
ノートと比較して、日光線の予備が1編成増え、宇都宮線の予備が1編成減っているのですが、何か意図や指摘があってのものでしょうか。
現在こそいろは未稼働や相互代走が常ですが、運用体系としてはノートの内容通り(日光線仕様自体の予備はなく、宇都宮線仕様が予備を兼ねる)だったと記憶しています。
@kabocha103suika @surumeika
入力ミスだと思うので、修正致しました。
@e231
確認致しました。
ご対応ありがとうございます。