-
トタギガ wrote a new post, 3000形3652×8全密閉IM化, on the site 4号車の5号車寄り 1年 8か月前
小田急3000形3652×8(3652F)の主電動機が全密閉化(6極IM化)され、12月9日に本線試運転が確認されました。
私鉄 車両動向 > 小田急3000形 編成表
路線・系統別 編成表 > 小田急小田原線・江ノ島線・多摩線 編成表小田急3652x8の主電動機が交換本日、小田急3000形8両編成3652x8(3652F)が大野総合車両所を出場し試運転を行ないました。全般検査と併せて、主電動機が6極全密閉主電動機に変更されました。同形式8連で、6極全密閉主電動機を搭載されたのは2月9日の3653x8... -
Series-E531 さんと
いちさと さんが友達になりました 1年 8か月前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 1年 8か月前
-
Series-E531 さんと
桃 さんが友達になりました 1年 8か月前
-
Series-E531 さんと
エスセブン さんが友達になりました 1年 8か月前
-
Series-E531 さんと
やりいか さんが友達になりました 1年 8か月前
-
Series-E531 さんがノート「赤電15両フル編成で品川まで入線」を作成しました 1年 8か月前
-
Series-E531 さんと
京急京成鐵 さんが友達になりました 1年 8か月前
-
Series-E531 さんと
よっ鐵 さんが友達になりました 1年 8か月前
-
Series-E531 さんがプロフィール写真を変更しました 1年 8か月前
-
Series-E531 は登録ユーザーになりました 1年 8か月前
-
B修8000 wrote a new post, どうなる?北綾瀬支線の05系, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
千代田線の北綾瀬支線では、現在支線専用列車として05系の3両編成が運用されています。製造から30年以上・B修繕から10年が経過しますが、今後の動向はどうなるのでしょうか。
北綾瀬支線の05系とは
北綾瀬支線用の05系は、東西線に15000系が導入されたことに伴い置き換えられた05系10両編成のうち、第01・03・06・13編成を3両編成に短縮しB修繕・VVVF化、ワンマン運転対応改造を行なった車両です。元々北綾瀬支線は[…] -
トタギガ wrote a new post, ナハT7編成新津出場配給, on the site 4号車の5号車寄り 1年 8か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE131系1000番台ナハT7編成3両が、12月7日に国府津車両センターへ配給されました。
鶴見線向け6本目となります。JR 車両動向 > E131系鎌倉車両センター中原支所編成表
路線・系統別 編成表 > 鶴見線・南武支線 他 編成表ナハT7編成が配給輸送12/6、信越線で試運転が行われたE131系1000番台 ナハT7編成ですが、12/7、湘南方面へ配給輸送されています。EF81 140が牽引しており、飛ばされたナハT6編成については、新津事業所へ戻ったとの目撃もあり、配給輸送はもう少し... -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 1年 8か月前
-
B修8000 commented on the post, 京成AE形「スカイライナー」の増備と車両基地拡張の話題, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
E259系との駆け引きが注目されますね。可能性は低いとは思いますが、E259系が置き換えられるようなことがあれば、京成も新型型式を出すはずです。
-
B修8000 さんがノート「2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました 1年 8か月前
-
トタギガ wrote a new post, 豊田向けグリーン車横浜出場, on the site 4号車の5号車寄り 1年 8か月前
12月5日に総合車両製作所横浜事業所を出場し、甲種輸送されていたE233系0番台新造グリーン車8両(TsdTsd’9~12)が、6日に豊田へ到着しました。
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
E233系G車8両が横浜出場(12ユニットが揃う)本日未明、中央快速線向けのE233系グリーン車8両が総合車両製作所横浜事業所を出場しました。9~12ユニット目の出場となります。甲種輸送と公式試運転が続く見込みです。 -
B修8000が「E531系」フォーラムで「カツK461編成が郡山入場(非ワンマン車ラストか)」というトピックを立てました。 1年 8か月前
本日、E531系のカツK461編成が郡山総合車両センターへ回送されました。同編成は主要機器が未更新でワンマン運転に対応していないため、何かしらの改造を行うものと思われます。
ワンマン対応を行った場合、この編成を以てE531系付属編成からワンマン運転に対応していない編成は消滅となる見込みです。2023 Dec.06 【非ワンマン車両消滅】
最後の1本となっていたE531系5両の非ワンマン編成が、ワンマン改造工事のため福島県郡山市の工場へと回送されていきました。 pic.twitter.com/XkS08s1gFA— 水戸線っていがっぺ? (@mitoline_PR) December 6, 2023
-
B修8000 commented on the post, JR東日本「複数線区での車両共通運用」の拡大, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
中央・青梅・五日市線のe233系をどう使うのかは大きな焦点になるかもしれませんね。上手くワンマン化されれば、より効率的な置き換えと選択肢の幅が広がる運用が出来そうです。
-
ととめ commented on the post, 中央総武緩行線は最短で2025年にワンマン化を検討 既存車両の動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
一般的には、年月の経過した資産に対する施策は経済性を重視するはずで、長期的には廃車までの道筋が見えてくる高経年車に対する大規模改造には消極的になるのではと思いますね。
昨今の総車での車両生産能力や、25年以降という時期を考えると、新車での置き換えは選択肢として十分浮上してくるものと思います。一方、新車導入の場合でも、転用先でもワンマン装置は活用可能で、工事自体は行われてもおかしくはないと思います。
- さらに読み込む
