-
ロキ wrote a new post, 相鉄13000系は「自社線内限定・8両編成」以外にも登場するのか?, on the site Kumoyuni45 2日 17時間前
先月詳報があった相模鉄道の新型車両13000系。2025年度は「相鉄線内のみを運行する車両として1編成(8両)を導入」とされており、今年度に登場するのは自社線限定の8連であることがうかがえますが、2026年度以降の計画は明かされておらず、車両形式として自社専用8連のみが想定されているのかははっきりしていません。
一部メディアの取材では「その後に製造する編成を全て8両とするかは決まっておらず、状況をみながら決めていくことに[…]
相鉄13000系は2026年春運転開始・8両1編成導入本日相模鉄道の2025年度設備投資計画などが公表され、新型車両13000系の詳細なデザイン、2026年春の運転開始予定や8両1編成の導入が明らかになりました。また既存車両では、10000系1編成のリニューアルを実施することが明らかにされて... -
ロキ wrote a new post, 一部残留見込みのJR東日本EF81とEF64・対象機と想定用途は何なのか, on the site Kumoyuni45 2か月前
公開された労組資料で、全廃方針のJR東日本電気機関車(EL)のうち、EF81形4両とEF64形1両がダイヤ改正時点で残ることが分かりました。
その理由は「牽引の使命が残る」とされており、用途があると捉えられるものです。機関車全廃の方針そのものは同一資料内で改めて明示されているため、言及された計5両の機関車も長期的には撤退する方向性に変わりはないと思われますが、ダイヤ改正直後時点で「残留対象となる号機」と「想定されてい[…]
-
ロキ wrote a new post, 315系クロスシート車が検討?実現するならどうなるのか, on the site Kumoyuni45 3か月 3週間前
211系・213系・311系の置き換え用として、ロングシート車両のみが新製される計画であるJR東海の315系ですが、クロスシート車両が検討されているという噂が流れているようです。
真偽は不明ですが、仮に実現するのであればどのような導入計画になり得ると考察できるでしょうか?211系 御殿場駅にて
さわやかウォーキングで東海の社員に聞いたところ、3月のダイヤ改正で211系は静岡地区撤退で315系に置き換わるとのこと
東海社内では315系のクロスシート車両を検討中とのことでクロスシートの315系が将来運行される可能性がある pic.twitter.com/72gG1hCpxx— ほーざん@ブルベ300まで完走 (@hroro3) January 19, 2025
-
ロキ wrote a new post, 東京メトロ南北線だけPMSM車両が導入されないのは何故なのか, on the site Kumoyuni45 4か月 1週間前
東京地下鉄は殆どの路線に永久磁石同期電動機(PMSM)を採用した主回路システムの車両が新製又は改造という形で積極的に導入されていますが、南北線のみ現在まで一切導入されていない状況が続いています。
02系B修車でPMSMが本格採用されて以降南北線向けに電動車を含む車両新製の機会はなかったものの、既存の9000系への大規模改修(B修繕)は順次実施されており、このタイミングで採用することも可能ではあったように思います。
何らかの[…]東京メトロ9000系 編成表(最新版)編成表更新時点で、6連22本、8連1本、計140両が在籍しています。【9000系各編成の一覧】8連1本09編成9109F6連22本01編成9101F02編成9102F03編成9103F04 -
ロキ wrote a new post, 電気式・ハイブリッド式気動車の車両定員は改善されるのか, on the site Kumoyuni45 5か月前
先月JR東日本の新たなハイブリッド式気動車のHB-E220系が公表されましたが、1両あたりの客室窓や車両定員が大きく減少していることが非常に注目されていたようです。
特に後者は同社の電気式気動車のGV-E400系やそれをベースとしたJR北海道のH100形、更にJR九州のYC1系やJR西日本のDEC700形にも見られた傾向で、これら車両形式を製造したメーカーが川崎車両(旧 川崎重工)であることが共通していたこともあり、特に同社[…]高崎地区と盛岡地区にHB-E220系を導入本日、JR東日本は高崎地区と盛岡地区にHB-E220系を導入すると発表しました。高崎地区に2両編成8本、盛岡地区に2両編成6本と1両4本を新製し、2025年度下期から八高線(高崎〜高麗川)、東北本線(花巻〜盛岡)、釜石線(花巻〜釜石)で営... -
ロキ wrote a new post, JR東日本首都圏主要駅発車メロディが続々変更… その理由は?, on the site Kumoyuni45 6か月 2週間前
近頃、JR東日本の横浜駅・新宿駅・東京駅において、発車メロディの一斉変更が行われているようです。
中には開業以来東京駅京葉線地下ホームで継続使用されてきた「Verde Rayo V2」なども変更されており、趣味者の反響は大きいものとなっています。
新発車メロディは路線系統ごとに統一されている、との話もあるようですが、一斉変更が行われ始めた理由は何なのでしょうか?|新発車メロディ 採用表 ①¦発車メロディ|
・東京駅 全在来線ホーム(2024/10/31)路線別(+方面別)にメロディが統一されています。
これが変更理由である可能性もありそうです。 pic.twitter.com/NKla7k0bL2— 山眺 (@2_VIEVV) October 30, 2024
-
ロキ wrote a new post, 民鉄向け電気機関車2両が新造へ どこ向けなのか?, on the site Kumoyuni45 6か月 2週間前
公開された2024年9月分の鉄道車両等生産動態統計調査において、民鉄向けに新造される鉄道車両に「直流電気機関車 2両」が計上されていることが注目されています。
JR向けや公的企業(第三セクターなど)向けは別の表であるため、これらの鉄道事業者ではないことが前提となりますが、どの事業者が直流電気機関車2両を新造するのでしょうか?鉄道車両等生産動態統計調査(2024年9月分)
鉄道車両等生産動態統計調査 月次 2024年9月 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口鉄道車両、鉄道車両部品、鉄道信号保安装置及び索道搬器運行装置の生産の実態を明らかにすることを目的として、鉄道車両、鉄道車両部品、鉄道信号保安装置及び索道搬器運行装置の製造(鉄道車両においては、改造及び修理を含む。)を行い、これらの製造にそれぞれ以下の従業員を使用する事業所(自己の使用に供するためにのみ鉄道車両の改造等を... -
ロキ wrote a new post, 小田急1000形4連の運用方法は今後どうなっていく?【編成禁止車が電連撤去】, on the site Kumoyuni45 6か月 2週間前
小田急電鉄1000形4両編成はリニューアル済みの7本が在籍していますが、先日1066×4(1066F)が大野総合車両所に入場し、電気連結器が撤去されたことが注目されています。
このグループは当初は編成問わず3000形3次車以降の6両編成と併結した10両編成運用(E運用)・2編成併結した8両編成運用(B運用)で使用されていましたが、2021年度から一部編成の運転台に「編成禁止」と表記され始め、
現在は、●「編成禁[…]
-
ロキ wrote a new post, J-TREC新津でE531系台車が製造中?再び増備される可能性は?, on the site Kumoyuni45 7か月前
2024年10月12日(土)に一般公開された総合車両製作所新津事業所構内で、E531系の台車を製造しているとも捉えられる状況が目撃されたようです。
長期に渡って新製されていることが知られるE531系も、現時点で最後の編成単位の新製は2020年3月にまで遡ります。
車両単位では事故で廃車となった車両の代替新製車が2024年2月に出場したことが注目されましたが、再び編成単位で増備される可能性はあるのでしょうか?https://www.jreast.co.jp/press/2024/niigata/20240911_ni01.pdf
-
ロキ wrote a new post, 東急2000系の「9020系改番」は本当に「2020系重複回避」だけが理由なのか?, on the site Kumoyuni45 7か月 1週間前
現在東急大井町線で運用され、サステナ車両として西武鉄道への譲渡も見込まれる東急電鉄9020系。元は「2000系」という系列番号で、転用時や正規編成に組み換えた際に改番された経緯があります。
改番に至った理由として、「M2車(デハ2250,2350,2450形)の付番が2020系第31〜33編成目(2151F,2152F,2153F)が登場した際に車両番号が重複するため、それを回避した」とされることがあり、実際に9020系[…]
-
ロキ wrote a new post, 南武支線E127系の運用激減理由と今後, on the site Kumoyuni45 7か月 2週間前
7月以降、南武線浜川崎支線のE127系0番台の運行機会が激減しています。転入は205系1000番台の一部を置き換える目的であったはずですが、7月末からは離脱していたナハワ2編成が復帰し、それ以降のE127系の運用は月に一度程度しか目撃されないという状況です。
検査などの定期的な動きが理由であるとは思えない不可解な状況ですが、今後はどうなるのでしょうか。南武線(浜川崎支線)運用情報 -
ロキ wrote a new post, 都営10-300R形のような「先頭車だけ新車」は再び現れるのか?, on the site Kumoyuni45 8か月前
かつて都営地下鉄新宿線で運用されていた10-300R形。
E231系のようなビードレス車体の先頭車とコルゲート車体の10-000形の中間車が組み合わさった外観から、引退から数年経った今でも度々話題になるようです。外観のインパクトはあまりにも大きいものでしたが、
老朽化が進んだセミステンレス車への改造が避けられ、このグループだけを老朽取替できる
一方で経年が浅いオールステンレス車の中間車を有効活用できる[…] -
ロキ wrote a new post, 6両・4両編成運行開始?京急久里浜線の運行体系はどうなるのか?, on the site Kumoyuni45 8か月 1週間前
先月、京浜急行電鉄久里浜線の三浦海岸駅や三崎口駅において、現在この区間で運行されていない6両編成と、運行機会がモーニング・ウィング号の一部に限られていた4両編成の乗車目標が新設されました。
新たに6両・4両の旅客列車が設定されると捉えられる動きですが、京急久里浜線の運行体系は今後どうしていくのでしょうか?三崎口駅などに「4両編成」「6両編成」の乗車目標8月中旬ごろ、京急久里浜線三崎口駅や三浦海岸駅に、新たに6両編成と4両編成の乗車目標の貼付が確認されています。 久里浜線京急久里浜駅以南は本線から直通する快特や特急種別などの8両編成の運用が中心で、1000形1890番台「Le Ciel」... -
ロキ wrote a new post, 中央線立川〜高尾ホームドア整備は『211系置き換え』が必須… 方法は?, on the site Kumoyuni45 8か月 2週間前
中央快速線立川〜高尾へのホームドア設置は「全車種の扉開口に対応したホームドア整備が困難」で、「3扉車から4扉車への車両取替などが必要」であることが、第1回『ホームドアの整備加速に関する協議会』の資料中で明記されました。
この区間は4ドア車のE233系等や1,2ドア車のE353系等に加えて、3ドア車の211系も運行されているため、それとホームドア設置の兼ね合いが度々注目されていました。
今回の情報から、どうやら211系の撤退[…] -
ロキ wrote a new post, 山手線E235系トウ07編成の離脱が続く理由とは?, on the site Kumoyuni45 10か月前
山手線のE235系0番台のうち、トウ07編成がダイヤ改正以降営業運転に一切使用されていないようです。
なんの特徴もない編成のように思いましたが、編成順に実施されているワンマン化などの改造から除外されている複数編成に含まれている他、新製配置時の10号車組み込みや導入前の試運転が他編成と比べて多かったことが報告されているようです。
山手線の余剰車両は年々増えつつあるようですが、この編成は今後どうなるのでしょうか。山手線運用情報 -
ロキ wrote a new post, 新津製だけワンマン化された横浜線E233系・横浜製はどうなる?, on the site Kumoyuni45 11か月 1週間前
ワンマン化改造が行われているE233系6000番台ですが、よく見るとJ-TREC新津で製造されたクラH015編成の改造(2023/06)を最後にストップしており、J-TREC横浜製のクラH016編成以降への改造は行われないままです。
かつてE235系の導入方針が明らかとなったこともある横浜線ですが、J-TREC横浜製のE233系にワンマン化改造は実施されるのでしょうか?(編成ノート)E233系記事中の凡例 E・・・出場した日など、その変更が行われて以降1回目に営業線/回送線を自走でまたは牽引を受けて走行した到着日の日付 D・・・沿線/列車乗車等で目撃した日など、その変更が行われたことが確認された日付 F・・・商業誌にお... -
ロキ wrote a new post, 京葉線209系500番台ケヨ34編成はいつまで走る?, on the site Kumoyuni45 1年前
京葉線にたった1編成だけ残る209系500番台のケヨ34編成。1本のみという事情から、主にダイヤ改正に合わせた噂やガセネタなどが流れる程度には今後の去就が注目されています。
2024年3月改正直後時点では普段通り運用についていますが、結局いつまで京葉線で走る姿が見られるのでしょうね。京葉線209系・E233系運用情報 -
ロキ wrote a new post, 南武線E233系8500番台ナハN36編成はワンマン化されるのか?【残留?転出?】, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
南武線生え抜きのE233系8000番台全35本に、長編成ワンマン運転対応改造やその準備工事が行われたようですが、一方で青梅線・五日市線用0番台青編成のトタ青670編成を転用した8500番台ナハN36編成のみ、現時点で準備工事も含めて全く工事が行われていないようです。
南武線の最大運用数は33で、ワンマン運転開始後も変わらなければ1本減っても運用が成立する状況ですが、仕様が異なる部分も残る8500番台はワンマン化されて残留する[…]2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録E231系の編成ノートはこちら E531系の編成ノートはこちら E233系の編成ノートはこちら E235系の編成ノートはこちら *D:初めて運用復帰が確認された日 *E:本線上の出場回送・試運転が行われた日 *F:交通新聞社... -
ロキ wrote a new post, 中央線209系が運用離脱?再び走ることはあるのか?, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
中央快速線209系1000番台が、3/16ダイヤ改正以降一度も運用についていないことが注目されています。
209系は障がい者団体関係者から「2024年秋の引退」との情報が発信されており、事実なら引退まで既に1年を切っている状況です。
一応今年もE233系グリーン車組込準備工事が1編成予定されていますが、再び営業運転を行うことは期待できるのでしょうか?中央線・青梅線E233系運用情報 -
