-
9001Fが予告通り赤帯となりました。
9001f 全面帯が赤帯になりました。 pic.twitter.com/vrJORniL3j
— 発達與一 (@tarou1249) April 12, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 10030型ワンマン車の運用入りしていない4編成はいつどの路線で運用されるのか?, on the site Kumoyuni45 1日 21時間前
2023年から順次改造されている東武10030型ワンマン車。
館林地区の佐野線・小泉線・桐生線と都内の亀戸線・大師線で10000型と共に使用され、8500型を順次置き換えていますが、4編成はリニューアル後南栗橋で長期間留置されており、検査入場もしていない模様です。過去、館林地区8500型代替完了後どこに導入されるかという議題を当サイトで公開しましたが、そちらの一部の答え合わせは都内ローカル線となりました。
しか[…]
-
エスセブンが「西武鉄道」フォーラムで「元東急9000系の改造内容・運用が明らかに」というトピックを立てました。 2日 5時間前
本日乗りものニュースで配信された記事にて、「サステナ車両」元東急9000系の改造内容や運用について西武鉄道に取材した内容が公開されています。
デザインは8000系と同じく車両部内で公募しており変更される予定の模様です。
VVVFやSIVに関しては現在古いものが使われている為、交換(機器更新)が行われる予定のようです。なお、正丸トンネル等長大トンネルがある西武秩父線での走行に向け、車内の燃えやすい素材を交換する必要があるとされています。
車内に関しては床材を取り替えるものの、車端部にあるボックスシートは現時点でそのままである予定の模様です。
改造場所は東急テクノシステムと西武鉄道武蔵丘車両検修場の2箇所が予定されています。
なお、現在4000系にて行われている秩父鉄道線への直通列車で…[ 続きを読む ]
-
エスセブン commented on the post, 東急9000系9005Fの一部車両に「豊橋行」の箱が確認・その目的は?, on the site Kumoyuni45 3日 18時間前
個人的には今回確認できる状況で車両関連の動向と考えるのは時期尚早のように感じました。
とはいえ、豊鉄の1800系も大分古い車両なので近い将来の動向が気になるところです。 -
エスセブンが「東急電鉄」フォーラムで「東急9000系9001F 前面赤帯復刻へ」というトピックを立てました。 3日 23時間前
本日東急電鉄より、4/12(土)から大井町線9000系1編成の先頭車前面をデビュー時の赤帯に復刻することが発表されました。
対象は9001Fで、期間は4/12より当面の間とされています。
なお、クラブツーリズム主催で5/18(日)に同編成の撮影会を行うことも発表されています。▽ 大井町線で運行している9000系の先頭車正面の帯を赤色に復刻します!
~有料撮影イベントも開催~
https://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid%3Dpost_56171.html -
エスセブンが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「長良川鉄道ナガラ305号 5/9に引退へ」というトピックを立てました。 6日前
本日長良川鉄道より、ナガラ305号車が5/9(金)をもって引退することが発表されました。
同日の最終運行は「湯の洞温泉口8:08発 関行き」となります。▽ ナガラ305号引退について
-
エスセブンがフォーラム「富士山麓電気鉄道が205系3連2本の譲受を発表」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1週間 1日前
鉄道チャンネルが富士山麓電気鉄道に取材した内容として「譲受した2編成(6両)のうち、1編成(3両)を営業運用に供し、もう1編成は主に保守を目的とした車両として鉄道事業に供する予定」とされています。
ドアボタン設置が行われ、カラーリング剥離された元ナハT15編成が前者、鶴見線時代の仕様のままである元ナハT17編成が後者になるものと推測されます。 -
エスセブン wrote a new post, 西武40000系はいつまで製造され新形式はいつ登場するのか?, on the site Kumoyuni45 1週間 1日前
2016年から製造が続けられている西武40000系。
西武ではこれまで、基本的に10年弱のサイクルで完全新造の通勤車両が新形式となっています。
40000系もまもなく登場から10年を迎え、上記のサイクルを考慮するとそろそろ通勤車両が新形式になる頃とも感じます。
近年は「サステナ車両」や新交通システムの山口線新型車両の導入でイレギュラーな動きがある西武鉄道の車両動向ですが、40000系はいつまで製造されるのか、[…]
-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「富士山麓電気鉄道が205系3連2本の譲受を発表」というトピックを立てました。 1週間 2日前
本日、富士急行線を運営する富士山麓電気鉄道がJR東日本より205系3連2本を譲受したことを発表しました。本年夏の運行開始を目指し、改造工事を進めるとしています。
なお、3月18日より甲種輸送が行われ、その後八王子駅に留置されていた元ナハT15編成・ナハT17編成ですが、本日未明頃より八王子から甲種輸送されています。https://twitter.com/kokutetsu113115/status/190781735…[ 続きを読む ]
-
エスセブン wrote a new post, 東武6050型に譲渡の可能性は残されているのか?, on the site Kumoyuni45 1週間 2日前
2022年3月に定期運行を終了した後も一部が残存し、昨年3月にも当サイトで取り上げた東武6050型。運行終了から3年となり、前回の特集からも1年経ったものの未だに動きがありません。
前回の記事にて東武博物館の花上名誉館長が大井川鐵道・長野電鉄・富山地方鉄道から譲渡の打診があったものの実現しなかったと明かしたとご紹介しましたが、未だに動きが無いということは上記3社に限らずまだどこかしらの鉄道事業者への譲渡の可能性が残ってい[…]
-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「銚電22000形「次郎右衛門」 営業運行開始」というトピックを立てました。 1週間 4日前
-
エスセブンが「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「泉北高速鉄道改め「南海泉北線」運行開始」というトピックを立てました。 1週間 4日前
本日より、旧泉北高速鉄道が南海泉北線として運行を開始しました。
なお、それに伴い新・泉北線と従来の南海電気鉄道の区間を乗り継いだ際の初乗り運賃二重払いが撤廃となりました。南海泉北線に変わっても、泉北高速鉄道のマークはそのままである。 pic.twitter.com/Xy43Fk1Ggi
— 藤田 学 (@manabu_fujita) April 1, 2025
2025年4月1日(火)から、南海・泉北相互間の運賃値下げを実施します | 南海電鉄 -
エスセブン wrote a new post, 「新京成電鉄」最後の撮影記【 #ありがとう新京成 】, on the site Kumoyuni45 1週間 5日前
今から2ヶ月半前のこととなりますが、1/15に筆者が本日をもち会社が消滅する「新京成電鉄」の最後の撮影に出向いて来たので今回はその撮影記をご紹介したいと思います。
元山〜くぬぎ山駅間にて(下り列車)
まず最初に元山〜くぬぎ山駅間に行きました。同区間には二箇所有名撮影地がありますが、元山駅側の下り列車が撮影できるカーブのところにて撮影しました。また、訪問した時間(13時過ぎ)には光線は悪いですが同じ場所で上り列車も記録しまし[…] -
エスセブン wrote a new post, 泉北線車が将来的にデザイン変更されることはあるのか? 【 #ありがとう泉北高速鉄道 】, on the site Kumoyuni45 1週間 5日前
明日南海電鉄と合併し南海泉北線となるため本日をもって消滅する泉北高速鉄道。
泉北高速鉄道の車両は独自デザインとなっていましたが、現時点では車両のカラーリングはそのまま、ロゴマークが南海電鉄の仕様となっています。
泉北高速鉄道と同じく、明日親会社の京成電鉄に合併される新京成電鉄は今後京成準拠のカラーリングに変更されることが明らかとなっていますが、泉北高速鉄道(新・南海泉北線)の車両デザインが南海電鉄に合わせられることはあるのでしょうか?
-
エスセブン wrote a new post, 京阪2200系の殆どが運用離脱?今後の動向は, on the site Kumoyuni45 1週間 6日前
22日に行われたダイヤ改正以降、京阪2200系の目撃がリバイバルカラーの2216-⑦-2262(2216F)を除きありません。
同改正にて本線の各駅停車の多くが4連化されたことにより余剰が発生した可能性も考えられますが、今後の動向はどうなるのでしょうか?
-
エスセブンが「夜行列車」フォーラムで「E26系「カシオペア」 6月引退へ」というトピックを立てました。 2週間 1日前
本日、読売新聞の報道でE26系「カシオペア」が6月に予定している宿泊付きツアーをもって引退することが報道されました。
関係者への取材で「運行開始から25年以上が経過し、車両の老朽化が進んでいるほか、車両を引っ張る機関車が減少している」という理由が明らかとなっています。また、引退後の車両の扱いは今のところ決まっていない模様です。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250328-OYT1T50271/ -
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 2週間 1日前
本日、3100形3152編成・3157編成の乗降促進放送が3200形と同様のタイプに更新されたこと確認しました。また、3151編成においても25日に確認されています。
動画でどうぞ。
謎に頭欠けしてました。 https://t.co/IXszbslh9W pic.twitter.com/Z3la5juhbO— もにのら (@noraamoni) March 25, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 新京成8800形が予定数以上にリニューアルされた理由・今後は?, on the site Kumoyuni45 2週間 1日前
2017年より当初9編成を予定しリニューアルが行われていた新京成8800形。
しかし、今年2月に8806編成が10編成目のリニューアル車として出場しました。予定数以上のリニューアルとなり、京成電鉄と合併することも相まって計画変更があったと推測されますが、その理由はどのようなものなのか、また残りの未更新車の動向はどうなるのでしょうか?
新京成8806編成がリニューアル&シングルアームパンタ化本日、新京成8800形8806編成がくぬぎ山工場を出場し試運転が行われました。車体更新に加えて機器更新も施工され、パンタグラフがシングルアーム式に交換されてる事も確認されています。当初、同形式のリニューアル工事は9編成が予定されていまし... -
エスセブン commented on the post, 東武9000系代替の90000系が7編成導入へ 既存の9000系列より2編成減の理由は?, on the site Kumoyuni45 2週間 3日前
以前置き換えられるとしていたの鉄道コムの取材と矛盾が生じますが、乗りものニュースの取材によると9050系(型)の動向は未定のようですね。
仮にこれが計画変更になったとしたら抵抗制御の8000系列や界磁チョッパ制御の10000系列などが残る中なので、(GTOとはいえ)VVVF車である9050型を廃車とするのを後回しにしたとかでしょうか。東武東上線の「斬新な新型車両」がスゴい! “おでこが出てる”特殊形状で車内も変化!既存車両の動向は? | 乗りものニュース東武東上線に、9000系車両の代替車両として新型車両の90000系が導入されます。これまでの車両とは何が違うのでしょうか。 -
エスセブンがフォーラム「西武9105F 行先表示器フルカラーLED化(9000系初)」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 2週間 3日前
本日、9103FのフルカラーLED化が確認されています。
6087列車 多摩湖行き
9000系9103F昨日の9105Fに続き、フルカラーLED化されました pic.twitter.com/F8mqKn9lcs
— 西 武 蔵 (@mu_seibu) March 26, 2025
- さらに読み込む
