運用屋

  • 南瓜西瓜 が「運用数グループ グループのロゴ運用数グループ」グループに投稿しました。 3年 9か月前

    更新履歴から既に明らかですが、今後の編成表拡充も見据え、東武線各系統の所要数をノートにまとめました(既に編成表がある地下鉄直通分を除く)。
    参考にして頂ければと思いますが、誤りと思われる部分などが有れば是非ご指摘頂き議論ができれば幸いです。

    @e231
     路線系統別編成表化させる場合の話ですが、此方としてはノートと同じ分け方で、配置箇所毎をベースに特急を独立させる形が、同一ページで置き換え関係が見られるので無難だと思っています。
     また、以下の系統形式は反映形態について議論の余地がありそうなので、これらについてご意見賜りたく存じます。

    • 南瓜西瓜 さんが3年 9か月前に返信

      (1)6050型と20400型の整理
       現状前者の2×2の4両運用を後者が置き換えている状況で、所要数(運用数)を両数別で捉え、編成数と合致しないまとめ方(小田急の10両,4両運用なとの形)もあると思いますが、既に置き換えは終盤で、今後のプロセスも駅掲示などで察知しやすいと思われる状況なので、
      6050型の4両を2運用と換算する形で、形式別にまとめる形が実態に近く理想的に思いました。
      ノートでは両パターンでまとめています。

      (2)東上線地上10連とTJライナーの整理
       地上運用は全て一纏めとし、50090型の限定運用がある旨を補記する形もあると思いますが、限定運用の所要数やその予備は小規模で見出すのが容易なので、
      この限定運用部分を別系統で独立させる形(E531系3000番台の形)が実態に…[ 続きを読む ]

    • ととめ さんが3年 9か月前に返信

      運用数の整理については全くといっていいほど知識がないためご意見申し上げる立場にないですが、ノートの整理の仕方はまとめていただいた通りの方式でよろしいかと思っております。

  • 南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ東武線(野田線)所要編成数まとめ」を編集しました。 3年 9か月前

  • 南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ東武線(東上本線系統)所要編成数まとめ」を編集しました。 3年 9か月前

  • 南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ東武線(ST地上系統)所要編成数まとめ」を編集しました。 3年 9か月前

  • 南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ東武線(館林地区)所要編成数まとめ」を編集しました。 3年 9か月前

  • 南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ東武線(日光線系統)所要編成数まとめ」を編集しました。 3年 9か月前

  • 南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ東武線(館林地区)所要編成数まとめ」を編集しました。 3年 9か月前

  • 南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ東武線(特急)所要編成数まとめ」を編集しました。 3年 9か月前

  • 南瓜西瓜 が「運用数グループ グループのロゴ東武線(野田線)所要編成数まとめ」グループに投稿しました。 3年 9か月前

  • 南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ東武線(特急)所要編成数まとめ」を編集しました。 3年 9か月前

  • 南瓜西瓜 が「運用数グループ グループのロゴ東武線(特急)所要編成数まとめ」グループに投稿しました。 3年 9か月前

  • 南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ幕張車セ209系&E131系 所要数まとめ(RP誌記述)」を編集しました。 3年 10か月前

  • 南瓜西瓜 が「運用数グループ グループのロゴ運用数グループ」グループに投稿しました。 3年 10か月前

     発売から1ヶ月以上経過した書籍ですが、RP誌2021年10月号に幕張車両センターの209系・E131系の所要数が明記されており、その内容を基にノートをまとめました。
     この数字となった経緯に言及がなく、商業誌では誤報リスクがある気もしますが、
    運用サイトや個人の調査記録を確認する限りは、4連と2連の代走関係を考慮してもこの数が実態に近しいように思いました。
     宜しければ参考にしていただければと思います。
    @e231

  • B修8000 が「運用数グループ グループのロゴ運用数グループ」グループに投稿しました。 3年 12か月前

    JR・私鉄の編成表について、
    JR205系、東急8500系・9000系・9020系、横高Y000系、東京メトロ7000系・8000系、小田急8000形、相鉄8000系・9000系は過去の編成履歴が反映されず各編成の表記も青字でなく黒字となっていますが、どういった基準で過去の編成履歴が反映されてないのかが大変気になります。
    比較的古いタイプの形式がこの傾向になっていますが、これらも他の形式と同様に過去履歴が反映させられるように統一するべきなのではと思います。

    • ととめ さんが3年 12か月前に返信

      JR205系についてですが、山手線時代からの車歴が必要となり、正確な日付を用いるためには車両編成表などの調査も必要となることから、公開時には対応しないこととしていました。
      JR205系については、強いご要望があれば対応したいと考えますがいかがでしょうか。
      その他の車両についても、私は管轄外ですが同様のケースなんだろうと思います。

    • トタギガ さんが3年 12か月前に返信

      小田急の8000形についてですが、過去に実施された機器更新や車体修理の実施、現在廃車済の編成等も含めて現在作成中です。
      もう少し時間を要すと思いますが、ご理解頂けますでしょうか。
      よろしくお願いします。

    • 南瓜西瓜 さんが3年 12か月前に返信

       運用数グループに留まる議題では無さそうで、少なくとも管理と各編成表モデレータには共有すべき案件のように思います。
      @tumari2311
      @unknown
      @e231

       編成表に深く関わっていない立場の意見ですが、
      編成個別ページの車歴は厳密に確度の高い情報を載せているイメージがあり、特に文献調査も視野に入れないと反映しきれないような旧世代車両は現車の淘汰との時間勝負になり、確度を維持する限りは単純な課題ではないように思います。
       主に車歴はどこまで遡るのか、現車の引退に間に合わない場合はどうするか、議論の余地があるのではないでしょうか。

    • いちさと さんが3年 12か月前に返信

      >>どういった基準で過去の編成履歴が反映
      これについては、各モデレーターの意向を重視しており、統一した基準は設けていません。
      が、相談を受けた際は、数年後に引退する形式は、労力に比して閲覧総数が少なくなるので、履歴掲載を見送っては?とお伝えしています。その結果が現状だと思います。

      いずれも手が回っていないだけで、作成を補助いただく分には、モデレーターは反対しないと思うので、そのような形も可能です。
      興味がありましたら、メール頂ければと思います。

    •  東京メトロで編成別ページのない(=過去の編成履歴がない)7000,8000両形式については、後継となる形式の投入が進みそう遠くない将来に全廃が見込まれます。
       公開にあたっては特に、8両化での組み換えや副都心線開業以前の全て廃車された編成についての動き(7000系),8112F~8114Fの東西線での運転(8000系)など、同じく淘汰が進む02系に比べ調査が必要な作業量が多い点、サイトが開設される前の動きも多く現存するB修繕以前の文献などデータも充分とは言えず調査に時間もかかる点を考慮し、正確な情報を伝える責任や編成表を7000系の廃車回送が始まる前に東急側と合わせた上で公開することを優先し編成別ページの作成・公開は断念した記憶があります。
       どちらも全廃以降の編成別ページは現在に比べかな…[ 続きを読む ]

    • B修8000 さんが3年 12か月前に返信

      @surumeika
      @kou2
      @kabocha103suika
      @e231
      @unknown
      ご返答ありがとうございます。グループ名と議題が合致していない点は申し訳ないです。
      東京メトロ7000系(副都心線対応車)・8000系の製造年(実車でも銘柄から確認済み)、B修繕工事・VVVF化が施工された年は全て把握しています。しかし7000系の初期編成に関してはB修繕工事が行われたのが基本20年前後過去の話なため情報発掘が難しいことが予想されますが、「知識の倉 別館」という編成表サイトにB修繕工事やVVVF化の日付けなどが全て記載されてありました。
      http://formation.g1.xrea.com/train/subway/tmk/wako.html
      文献などを参考にするのであれば、知…[ 続きを読む ]

    • いちさと さんが3年 12か月前に返信

      @kawayuki0917
      B修繕工事やVVVF化の日付は、私鉄車両編成表(ジェイアールアール)のバックナンバーに掲載されています。難しいのが、この文献を含め、編成表界隈は誤植が溢れてしまっていること、文献によって日付定義の相違があることです。ですので、編成表作成上は、Eを優先し、Fを使う場合は文献ソースを添えて頂き、私が最後にWチェックしています。(念のためですが、Webサイトは誤植が多すぎるため、参照不可としています。)
      まずは、メトロ7000系・8000系について、新製日、転属日、増結、B修繕工事、VVVF化などの日付を、文献でお調べ頂く形でどうでしょうか。その後、ぶるーすかいさんに反映して頂く形でいかがでしょうか。

      @unknown
      いかがでしょうか。日付が来ても相当な作業量(編成…[ 続きを読む ]

  • いちさと が「運用数グループ グループのロゴ運用数グループ」グループに投稿しました。 3年 12か月前

    小田急の編成表公開に伴い、下記のように運用をコンテンツへ反映しました。
    現状、海老名の1000形4連が、喜多見の1000形4連で置き換わりつつある状況と推測していますが、1つの項目として反映しています。ご確認頂けると幸いです。
    https://4gousya.net/line/8213.php

    • いちさと さんが3年 12か月前に返信

      新宿口に来れない1000形も、現状は分けていません。

    • 南瓜西瓜 さんが3年 12か月前に返信

       お疲れ様です。運用数や補足説明に関して、確認した限り事実と相違する内容はないように思います。
       (強いて言えば4連運用は4運用ですが、内2運用は1編成で回せる筈…)
       
       1000形ワイドドア・登山色のような充当運用が偏る編成については、言及するなら文章(中央線209系のような感じ)で補足する程度で良いと思います。
       尤も、1年保つかも怪しい程度には淘汰が進んでいるグループなので、やるとしてもかなり短期間の掲載になってしまいそうですが…。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました