りんかい線新車71-000形について

5 Likes
DE10-cc さんの個人ノート

本日、東京臨海高速鉄道より、新型車両71-000形の導入が発表されました。

現状の情報をここにまとめます。

製造場所

マイナビニュースより、総合車両製作所と判明しています。

導入時期

導入時期ですが、営業開始が2025年下半期と発表されており、完全置き換えは2027年上半期となっています。逗子で

イメージ画像から読み取る

イメージ画像から読み取れる情報をまとめました。(内装→外装の順番)

  • 荷物棚がE231以前とE235系のコストカット仕様で使われているパイプ式
  • 袖仕切りがE235系0番台のものと同じ透明なもの
  • 吊り革、内部切妻が紺色
  • 二画面LCD

車内については、違和感がそれほど感じない範囲で、コストカットされてると言えるでしょう。

車両データ

要約すると、

  • クラッシャブルゾーン
  • 車体幅の拡張
  • 視認性の高い車内案内表示器の搭載
  • 全車両への防犯カメラ設置、通話機能を有した非常通報器の搭載
  • 現行車両(70-000系)よりも車両床面の高さを 50mm低くする
  • 各車両にフリースペースを設置
  • ドアの開閉を光の点滅および「ピンポン」音で知らせる「ドア開閉予告装置」
  • 開いているドアの位置を「ピンポン」音で知らせる「誘導鈴機能」の搭載
  • 手すり・吊手の利便性向上
  • 主要機器の二重化
  • Sustina車体(イメージ画像のみ)

となっています。

これらの仕様は、E233系、E235系の仕様と共通しており、メンテナンス委託先のJR東日本に合わせたと考えられます。このどちらをベースにしているのかは、機器類の詳細が発表されるまで不明と考えられます。(Sustinaの採用での判断は、E233系ベースでSustinaを採用した相鉄12000形の事例があるので不適当)

同じ乗り入れ先の相模鉄道がJR乗り入れのために製造した12000形は、E233系に仕様が極力合わせられており、東京臨海高速鉄道も同じようにE233形に仕様を合わせる可能性があります。

付随車や電動車の位置は70-000形のそれを継承しているらしいので、これに当てはまるものは、山手線E235系から10号車を抜いた場合と、中央線E233系になります。

搬入場所

可能性として、2つ挙げられます。

大崎まで甲種輸送後、八潮まで自走

全線開通後、70-000形の増備車の搬入に使われたルートです。東京総合車両センターで受け取り検査を行い、その後、車両基地のある八潮まで自走で回送できます。

新習志野まで甲種輸送後、八潮まで自走

京葉車両センターで受け取り検査を行い、その後八潮に回送するルートです。東京テレポートでの折り返しが不要になりますが、全線開通後に前者のルートを使ってるので、可能性は低いと思われます。

70-000形の今後

りんかい線の新車情報のまとめ
あらすじ 東京臨海高速鉄道は、1996年から2004年までに製造された、JR東日本209系をベースとした70-000系電車を使用してきました。 登場から20年程経過した2018年に東京臨海高速鉄道がこの車両の置き換えを発表してから5...

こちらのノートを参照してください

そのほか

 

 

Likeが多いとトップページへ掲載されます。
このノートは DE10-cc さんの見解です。

タグ:りんかい線

コメント(0件)

このノートにはコメントがありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ノートについて

首都圏の車両・施設動向に関する個人ノート、共有ノートが投稿できます。
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました