-
B修8000 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年前
項目名をお伝えするのを忘れてしまっていたのですが、
過去ログの
「5080系のLCD更新」(単体)
「5000系のLCD更新」を追記しても大丈夫でしょうか。
(編成ノート)東急電鉄記事中の記号の凡例 E・・・出場した日など、その変更が行われて以降1回目に営業線/回送線を自走でまたは牽引を受けて走行して到着した日付 D・・・沿線/列車乗車等で目撃した日など、その変更が行われたことが確認された日付 F・・・商業...
また、東京メトロに関しては7000/8000/02/05系などの各形式の詳しい形態差について項目を立ち上げたいと思いますが大丈夫でしょうか。
https://4gousya.net/notes/18499

東急5000系・5080系のLCD交換への換装ですが、1点だけ条件があります。
全ての改造編成を追跡できますでしょうか?
メトロ10000系のデジタル空間波無線搭載工事等過去へ遡る+半蔵門線及びスカイツリーライン内でこちらから見てるだけながらもう工事完了したはず、この条件を満たして頂いて情報を取り漏らさない様扱って頂きたくあるのです。
「鉄道ファン」の付録に付いてくる大手民鉄車両の編成表を使う等、過去に遡って調べて頂く必要もあると考えられます。
Twitter上で目撃情報を捜索する必要もありましょう。
それを実行できるのであれば、編成ノートを開設して構いません。
日付までは判明する場合のみで結構です。
最低でも年までは入れて、調査した分の月次までは入れて下さい。
どうしても月次を特定できない場合、上半期・下半期・第n四半期との書き方でも結構です。
そうして改造された全編成を追跡して記載をお願い致します。
時間を掛けても結構です。
話を変えて。
各形式の形態差とはどの様な項目を念頭にしていらっしゃるでしょうか。
一度明確に判断材料を頂けるとありがたく存じます。
@hometowntochigi
5000系のLCD更新に関しては6ドア車と新製サハの入れ替えの合間に行っているためその後の試運転日で反映しようと思います。例外編成が3本いますがそちらは既に記載済みです。
5080系は5184Fのみなため登録完了済みです。
メトロのデジタル無線に関しては10000系は少し難易度が高そうですがTwitterの目撃をもとに登録しようと思います。
7000系の編成形態については「次車 ドア ドア上広告枠の有無 VVVF クーラー 床材 化粧板」
8000系は「次車 6,7号車とそれ以外の号車の関係性 ドア ドアエンジン ドアチャイム LCDのタイプ 床材 行き先表示器」など更新後のものを多く並べようと思います。
02系05系9000系は製造時からの差異、B修繕後の仕様,ドアチャイムなどを取り入れます。
ちなみに形態については全て実車での調査が済んでいます。
@kawayuki0917
まず、コピペの文章を推敲せずに送った為に荒れた文章となってしまいました。
申し訳ありませんでした。
委細承知致しました。
メトロ7000系のVVVFは主回路機器に当たる為、編成表で型番等を既に対応されております。
また、8000系の増結車の場合編成の形態を変えるモノですが、現状編成表にその旨記載されていない為此方からいちさとさんに編集をお願いしておきます。
それ以外の項目を追加お願い致します。
@hometowntochigi
了解しました。一応最初の編集を入れておきました。
今後順次更新していきます。