グリーン車投資詳細/近郊タイプの6M4T化は?

トピック:グリーン車投資詳細/近郊タイプの6M4T化は?

スレッド:E233系
「E233系」スレッドのノート

◇中央快速・青梅線向け0番台の動き
★ホームドア対応・TASC搭載改造(FD改造)が進行中→詳細
現時点での進行状況
★ホーム検知装置取り付け改造(F検知)が進行中
現時点での進行状況
★グリーン車組込み準備工事を2019年から順次施工(詳細
・施工内容は、省令対応に伴うトイレ設置、トイレ設置に伴う編成組み換え、SIV増設など(詳細)。
・2019年5月27日から運用開始(詳細)。
・現時点での施工済み編成はサイトを参照。
★グリーン車の組込み予定
・対象は既存編成より少ない58編成。早くても2024年度末以降からグリーン車を運用予定(詳細)。
・2022年7月12日にグリーン車が落成・出場し、豊田車両センターまで甲種輸送。(詳細
・関連コンテンツ
https://4gousya.net/jr/4535.php
★ワンマン運転対応改造
・2023年春より、青梅線青梅駅〜奥多摩駅にてワンマン運転か開始予定で、改造対象は4両編成で改造に1編成あたり1.5〜2ヶ月を要する(詳細)。
・例えば青463編成の場合、改造時にP521編成へ変更(詳細)
・関連コンテンツ
https://4gousya.net/notes/18489#80205bed

◇埼京・川越線向け7000番台の動き
・相鉄直通に伴い7編成を増備。
 ハエ132・・・運用中(2019/03/13~)
 ハエ133・・・運用中(2019/05/31~)
 ハエ134・・・国府津疎開→運用中(2019/09/04~)
 ハエ135・・・高崎疎開→運用中(2019/11/27~)
 ハエ136・・・田町疎開→直通試運転→運用中(2019/11/14~)
 ハエ137・・・田町疎開→直通試運転→運用中(2019/11/16~)
 ハエ138・・・東大宮疎開→田町疎開→直通試運転→運用中(2019/11/13~)
・相鉄直通に伴い、既存編成の改造工事を順次施工(詳細)。
 ・2018年度に7編成、2019年度に24編成を改造予定(詳細)。

画像は各グループの「メディア」から追加できます。掲載はトピック投稿者・管理の判断となります。

グリーン車投資詳細/近郊タイプの6M4T化は?

#7797
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

建設工業新聞に、750億円の更なる詳細が掲載されていました。
http://www.decn.co.jp/?p=22958

計画では中央快速線を運行する列車58編成すべてに2両ずつグリーン車を増結するため、新たに2階建てグリーン車116両を製作する。設備投資額は、車両製作費に約200億円、グリーン券の販売機器類の整備費に約50億円を見込む。施設関係では、駅ホームの延伸や信号設備の改良、配線の変更、車両基地の延伸など、工事全体で500億円程度を想定している。

との記述があります。

フォーラムが過疎化しているため、私見を書きますが、個人的には200億円で車両を直接新製するとは限らないのではと思っています。
ご存知の通り、2015年現在、冗長性向上を目的にE231系のMT比向上が進められています。通勤タイプの4M6T編成は解消の目途が立ちつつあるため、近郊タイプについても、2020年代まで4M6Tの編成を残していて良いのか?という議論が出てくるでしょう。
近郊タイプのMT比向上を考えた場合、付随車を捨てる転配が必須になりますが、従来は車齢の若いグリーン車に余剰が出るという課題がありました。しかし、小山・国府津車両センターのグリーン車は2004年から2006年にかけて新製され、豊田車両センターのE233系は2006年から2008年にかけて新製されていることから、中央快速線向けグリーン車を、短編成化や6M4T化で捻出されたE231系改造車で賄えば、2018年ごろにグリーン車を直接新製した場合と比べて車齢差が小さくなります。
実際にMT比向上を図る経営判断があれば、2018年ごろに新製される車両が、E233系グリーン車名義の、湘南色のE235系になる可能性もあるのではと思います。

Like/関連リンク

見るべきと感じた記事にLikeをお願いします。

返信フォーム(免責事項

トピック「グリーン車投資詳細/近郊タイプの6M4T化は?」には新しい返信をつけることはできません。

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました