E131系1000番台の現況(T編成・一部窓が分割式)

トピック:E131系1000番台の現況(T編成・一部窓が分割式)

スレッド:E131系
「E131系」スレッドのノート

◇幕張向けE131系0番台
・車両の仕様(出場前出場後
・営業運転開始は2021年春(詳細
・試運転
 幕張→上総一ノ宮→誉田→上総一ノ宮→幕張(8/3、8/4、8/6…)
 豊田→小淵沢→豊田(9/15…)
・リンク
 E131系幕張車両センター編成表(最新版)
 ※編成ノートも準備しています。

画像は各グループの「メディア」から追加できます。掲載はトピック投稿者・管理の判断となります。

E131系1000番台の現況(T編成・一部窓が分割式)

#63279
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

本日までに、J-TREC新津事業所で鶴見線向けE131系を確認しました。
確認した編成はT1、T4編成の2本で、カラー帯はプレスリリースから変更なしです。

イラストでは、先頭車前位の客室窓(4人がけ)の上部に取手が記載されており、開閉可能に見える描き方でしたが、現車はその部分の側窓だけが上下二分割(開閉可能)となり、E331系のような外観に変更されました。他の側窓は従来通りです。
車体は東急2020系と同等で、側鋼体は一体化、側窓枠・側扉枠が縮小されており、吹寄部中央に溶接跡があります。

↑新発田(扇町)
クモハE131-1000 1号車 主パンタ/VVVF
モハE131-1000 2号車 主パンタ/VVVF
クハE130-1000 3号車 SIV/CP
↓羽生田(鶴見)
※鶴見線内の方向は号車が既存車と同じと仮定
※副パンタなし

GNSSアンテナ台座はクハE130形の後位、WiMAXアンテナはクモハE131形の後位に搭載されています。
ホーム検知装置は本搭載されていました。VVVF・SIVは見えにくい編成向きとなっており、形式は確認できませんでした。台車は従来通りDT80系、TR273系になっています。
編成番号はE235系と同じ位置に貼られていて、モハE131形は従来通り後位を電動台車とした0.5M車でした。
プレスリリースの通り、ドアボタン付、前面桟板なしとなっています。

T1編成の妻板表記は2023-10で、来月の公式試運転が見込まれます。
その他、E235系クラF-31編成の一部車両も留置されており、主回路蓄電池は引き続き搭載されていました。

Like/関連リンク

見るべきと感じた記事にLikeをお願いします。

返信フォーム(免責事項

トピック「E131系1000番台の現況(T編成・一部窓が分割式)」には新しい返信をつけることはできません。

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました