-
-
エスセブンがフォーラム「京成3000形一部編成に「京成津田沼駅5番線入線禁止」表示」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1年 3か月前
3032編成でも確認されました。
3032 京成津田沼5番線入線禁止 pic.twitter.com/RiyQm8wdnt
— ひろこー (@sh641049) April 17, 2024
-
エスセブンがフォーラム「京成3000形一部編成に「京成津田沼駅5番線入線禁止」表示」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1年 3か月前
3039編成においても同様の確認がなされています。
-
いちさとがフォーラム「HD300-29が苗穂へ転属」の「JR貨物の車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 3か月前
転属の事実は、の通り3月発売の貨物時刻表に記載されており、現車の区名札が確認されるのは初めてとなります。
-
エスセブン commented on the post, 11436F+11447Fが半固定編成化か 他編成はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
表に記載した編成は同様の措置が取られると思います。両先頭車にデジタル無線がついている編成はそのままにし、共通予備扱いになると予想しています。
問題は片側デジタル無線非対応ながら組成変更することもある11453Fですが、なんとも言えず微妙なところです。 -
エスセブン wrote a new post, 11436F+11447Fが半固定編成化か 他編成はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
4月15日、東武10030型11436F+11447Fの連結部(クハ14436+クハ11447)に転落防止幌と見られるものが設置されたことが確認されています。東上線での事例から事実上の半固定編成化されたことが伺えます。
現在、11436F+11447Fを含む一部の10030型4連はデジタル無線を片側の先頭車にしか搭載しておらず、非搭載の先頭車が中間になるように以下の組成で運用されています。浅草側4[…]
-
エスセブン commented on the post, 京阪13074号車で試用の東洋フルSiC-VVVF 何に本格採用されるのか, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
他社となりますが京成3200形が組成方法の変更などから3100形と比べ大幅に機器類が変更される見込みなので、その際採用されるのでは無いのかなと予想しています。
-
エスセブンがフォーラム「東武11436Fと11447Fが半固定編成化」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 1年 3か月前
現時点でデジタル無線非対応車が中間に入る組成は以下の通りになります。
11437F+11435F(クハ14437・クハ11435デジタル無線非対応)
11434F+11444F(クハ14434・クハ11444デジタル無線非対応)
11436F+11447F(クハ14436・クハ11447デジタル無線非対応)
11451F+11454F(クハ14451・クハ11454デジタル無線非対応)
11459F+11458F(クハ14459・クハ11458デジタル無線非対応)また、11453Fはクハ14453がデジタル無線非対応で、現時点では2連と連結した6連で運用されています。
-
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「東武11436Fと11447Fが半固定編成化」というトピックを立てました。 1年 3か月前
4月15日、南栗橋車両管区にて東武10030型11436Fと11447Fの連結部(クハ14436+クハ11447)に転落防止幌と見られるものが設置されていることが確認されました。
東上線での事例から11436Fと11447Fが事実上の半固定編成化されたものと思われます。
なお今回の両編成を含む一部のスカイツリーライン系統の10030型4連には片側先頭車のみデジタル無線非搭載の編成が複数存在し、それらの編成は近年デジタル無線非搭載車を中間にした8連の組成で運用されていました。2024.4.15 #南栗橋車両管区
4/8に南栗橋へ臨回された #11436F + #11447F。よく見ると14436号車と11447号車に転落防止幌が・・・もう先頭に立つことは無いかも? これ以上は見えないんで、どこまで弄ったかは???#10030型 #11253F #11267F #50050型 #51068F pic.twitter.com/WUgBE7y3m8— レールちゃんねる (@Rail_Channel) April 15, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 京阪13074号車で試用の東洋フルSiC-VVVF 何に本格採用されるのか, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
2023年5月から京阪13000系13024-⑦-13074(13024F)の13074号車にて新型のVVVFインバーター装置の試験搭載が行われています。これは発表や運転台部のテプラ表記などから東洋電機製造製MOSFET(所謂フルSiC)素子のVVVF装置であることが明らかとなっており、同車が初採用の機器になります。
まだ量産採用はされていませんが、この装置は今後京阪のどのような車両に使用されるのか、また京阪以外でも使用[…]
【京阪】13000系13024FでフルSiC-VVVFの試験実施 |2nd-train鉄道ニュース鳩 ヶ 峰 🌿🕊さん撮影 2023年5月中旬頃より、13000系13024FにてフルSiC-VVVFの試験が始まっています。床下にはSiCの機器類が取り付けられ、運転台には「フルSiC・全閉MM試験搭載編成」のテプラシールが貼られています。 -
いちさと wrote a new post, 機関車在線表示・駅別時刻表(東海道・山陽・鹿児島本線系統)が3月改正に対応, on the site 4号車の管理より 1年 3か月前
機関車在線表示システムですが、アクセス数が増加したため、東海道・山陽・鹿児島本線系統の機関車在線表示を3月改正に対応しました。併せて駅別時刻表を公開しています。
利用者数に応じてコンテンツの開設を進めて参りますので、ご活用いただけると幸いです。
更新コンテンツ東海道・山陽・鹿児島本線系統 貨物列車在線表示・駅別時刻表(2025年3月改正)貨物列車の在線表示(列車位置情報)と駅別時刻表【東海道・山陽・鹿児島本線系統 在線表示(列車位置情報)】 -
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「新京成8805編成が搬出完了」というトピックを立てました。 1年 3か月前
新京成8800形8805編成ですが、4月6日から本日までの各日2両ずつくぬぎ山車両基地から解体所に向けて搬出されました。
同編成の廃車により、同形式から原型ドアが消滅しました。
https://twitter.com/takumi8518/status/17764381336783627872024年4月7日(日)
新京成8800形8805編成
8805-2号車、8805-1号車
廃車陸送。8805-1号車。 pic.twitter.com/7YR14eCnwr— Blue Hydrangea (@BlueHydrangea88) April 7, 2024
2024.04
新京成電鉄8800形 8805編成
廃車搬出 陸送 pic.twitter.com/MRX7g0L8zF— どーなつ (@tjpagmdaj) April 13, 2024
-
-
エスセブン wrote a new post, 京成3002編成が新京成線入線 合併後は日常的になるのか, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
4月12日未明に新京成線へ入線した京成3000形3002編成。同編成は架線検測装置を搭載しており、検測のため入線したものと思われます。
京成車の新京成線入線は近年かなり稀で、そもそも新京成線に他社の車両が入線するのも2005年にN800形の搬入時に牽引をした千葉ニュータウン鉄道9000形9008編成以来かと思われます。
今後は新京成電鉄と京成電鉄の合併も控えておりますが、3002編成による新京成線内の架線検測は定期[…]
-
京急京成鐵さんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 1年 3か月前
-
4月7日より湯河原に疎開されていたクラY-15+クラY-141編成昨日返却されています。
どうやら、昼間ではなく朝に返却されたようです。今朝の湯河原疎開返却。
クッソ久しぶりに朝走りました。
回9840M E217系Y-15+Y-141 pic.twitter.com/yXuVvhf4DK— 暇快 (@himakai9903) April 10, 2024
-
いちさと wrote a new post, トタH53編成が6両化, on the site 4号車の5号車寄り 1年 3か月前
E233系トタH53編成がグリーン車4両を国府津車両センターで切り離し、4月11日に国府津から豊田へ回送されました。
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
トタH53編成6両が豊田に返却4/8にグリーン車4両を連結した10両編成で国府津車両センターへ回送されたE233系トタH53編成ですが、本日グリーン車を外された6両で国府津車両センターから豊田車両センターへ回送されました。 -
エスセブン wrote a new post, VVVFの西武10112F 今後はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
2030年度までに全車両をVVVF車に統一予定の西武鉄道。
現在新宿線の特急「小江戸」で活躍する10000系は多くの編成が前世代形式から機器を流用した抵抗制御ですが、最後に製造された10112Fのみ20000系のものをベースとしたVVVFになっています。
VVVF車ということで理論上2030年度以降も残る可能性はありますが、一方で1編成だけあっても使い道が中途半端であり、また会社は違うものの同じような境遇であった東武250[…]西武鉄道の全所有車両VVVF化は2030年度完了予定日本鉄道技術協会の協会誌「JREA」2022年12月号によると、西武鉄道が新造車両と並行して「サステナ車両」を導入することによって2030年度までに全所有車両のVVVF化を目指していることが明らかになりました。これは、西武鉄道の鉄道本部... -
京急京成鐵が「E235系」フォーラムで「クラJ-33編成がJ-TREC新津出場」というトピックを立てました。 1年 3か月前
本日、E235系1000番台付属編成クラJ-33編成がJ-TREC総合車両製作所新津事業所を出場し、信越線で試運転が行われています。
同形式付属編成33本目の落成、2024年度1本目の落成となります。4月11日(木)、出場,試運転,E235系J-33編成。
E235系J-33編成(E235系1000番台 付属編成4両)がJ-TREC新津を出場。新津~羽生田で試運転。羽生田駅付近。試6420M、試6421M、試6423M。 #試運転 #E235系 #横クラ #鎌倉車両センター #総合車両製作所 #JTREC #JT新津 pic.twitter.com/zbHvo9wTKD— クロテツ007 (@kobayac77m_007) April 11, 2024
-
- さらに読み込む
