-
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急3009Fが8両化」というトピックを立てました。 2年 6か月前
先日長津田検車区に回送された東急3000系3009Fですが、本日構内で8両編成への増結が確認されています。3000系の中間車増結はこれで3編成目(奇数編成では2編成目)となります。
2022.10.15 長津田検車区
3009F 8両化
Y512Fは10/10が最後の運用確認
5175Fが出たら工場入場するのかな#長津田検車区 pic.twitter.com/RDZIMIufCl— まさ (@masa1470586841) October 15, 2022
-
being01がフォーラム「都営6300形列車無線装置の相鉄対応への改修が契約」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 2年 6か月前
参考までに、昨年12月14日に日立国際電気と特命随意契約を行った「三田線6300形列車無線東急デジタル化対応改修」(契約番号:03-20921)の業務では、採用金額は108,130,000円となっており、今回の業務はその約7%の金額となっています。
-
being01が「相模鉄道」フォーラムで「羽沢横浜国大・新横浜間で試運転が実施」というトピックを立てました。 2年 6か月前
本日未明、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大・新横浜間を列車が走行しているのが確認されています。走行したのは相鉄20000系20106×10(20106F)とみられ、同区間で試運転が行われるのは初めてと思われます。
2022/10/12(11終電後)
20106×10 相鉄新横浜線入線試運転 pic.twitter.com/1h2inSpdsr— ふなばし (@TSV1005) October 11, 2022
相鉄新横浜線(西谷~新横浜)夜間試運転
11日の終電後、西谷と羽沢横浜国大で試運転を見てきました。
車両は20106×10、表示は運番31G、回送。
写真1枚目は西谷。2、3枚目は羽沢Tの新横浜方から出てきたところです。 pic.twitter.com/TC5VQ38obl— hn9605 (@hn9605) October 11, 2022
-
being01が「E235系」フォーラムで「山手線営業列車で自動運転開始(トウ17,18編成運用復帰)」というトピックを立てました。 2年 6か月前
NHKの報道によると、本日午後から山手線で営業列車を使用した自動運転(ATO)の実証実験が開始されたようです。
実際にE235系0番台トウ18・17各編成が、ATOステッカーを貼り付けた状態(前面窓左上の列番表示器の横と、乗務員室扉窓の編成番号表記の下)で営業運転に就く様子が確認されています。
各編成が充当される営業列車でATOの実証実験が行われているものと見られ、同線区でATOによる営業運転が確認されるのは今回が初めてです。JR山手線 乗客を乗せた営業列車で自動運転の実証運転が始まる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221011/k10013854991000.html -
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急5183Fが8連化(5080系が全て8両編成に)」というトピックを立てました。 2年 6か月前
昨日長津田検車区に回送された東急5080系5183Fですが、本日、8両編成に増結されているのが確認されています。
同編成の増結を以って5080系の増結が完了し、改番や本線試運転が未実施の編成は存在するものの、全ての編成が8両編成となりました。長津田検車区にて
最後の5080系6両編成だった5183Fが本日8両化されました pic.twitter.com/P6ogn4gWIj— ザキ (@211Zakeru) October 8, 2022
2022.10.8
5183F 8両編成#長津田検車区 pic.twitter.com/5Sj5bfKpbx— TransNana (@6020Butler) October 8, 2022
-
元住吉検車区に返却された3101Fが、再度長津田へ回送されました。
10/1
96ゥ:3101F8連化終了による確認試運転
143ゥ:3110F長津田送り込み回送 pic.twitter.com/l8RDatZsOr— ワイドドア (@YPCYPfCddISffLq) October 1, 2022
2022.10.01 #長津田検車区
5182F 8両になりました
また3101Fが来てました
3110Fは試運転しましたね
5181Fは外にはいないよう pic.twitter.com/O15jlixCPC— まさ (@masa1470586841) October 1, 2022
-
-
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急5080系5182Fが8両化」というトピックを立てました。 2年 6か月前
グループの通り長津田検車区に回送された東急5080系5182Fですが、本日、8両編成へ増結されている姿が目撃されています。6両編成の5080系は残すところ5183Fのみとなりました。
2022/10/01
長津田検車区に3101Fが来てました
5181Fは見当たらず… pic.twitter.com/amIyjXTEbL— りゅーN (@LyuN_CPS) October 1, 2022
2022.10.01 #長津田検車区
5182F 8両になりました
また3101Fが来てました
3110Fは試運転しましたね
5181Fは外にはいないよう pic.twitter.com/O15jlixCPC— まさ (@masa1470586841) October 1, 2022
-
being01が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「グリーンライン増結車が営業運転開始」というトピックを立てました。 2年 6か月前
新造中間車を組み込み6両編成となった横浜市営地下鉄10000形10121Fが、の通り本日からグリーンラインで営業運転を開始しました。同線で6両編成の営業運転が行われるのは初めてです。
11年かかりましたが、グリーンライン6両化が始まりました。 pic.twitter.com/zyVDwJhJQ8
— くさま剛 (@kusamatsuyoshi) September 23, 2022
九州では西九州新幹線とそれに関連した車両の転配で盛り上がっていますが、今日から横浜市営地下鉄グリーンラインは6両編成の車両が運行開始!。 pic.twitter.com/uInpiQAstt
— 純@次はウマ娘ベルーナドーム2日目❗ (@j_sakura1127) September 23, 2022
-
being01が「相模鉄道」フォーラムで「相鉄21101×8(21101F)が三田線を日中に自走」というトピックを立てました。 2年 7か月前
志村車両検修場に入庫していた相鉄21000系21101×8ですが、本日、三田線内を自走しているのが目撃されています。相鉄21000系が日中に他社線を自力走行するのは初めてと思われます。
-
being01が「相模鉄道」フォーラムで「相鉄21101×8(21101F)が志村車両検修場に回送済」というトピックを立てました。 2年 7か月前
埼玉高速鉄道の浦和美園車両基地に入庫していた相鉄21000系21101×8ですが、昨日(11日)、志村車両検修場に入庫しているのが目撃されました。一昨日時点では浦和美園での目撃があり、10日終電後に埼玉スタジアム線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線を走行して回送されたものと推測されます。
2回目のご来賓。#21000系#三田線 pic.twitter.com/BiZfrlw6eZ
— たなちゅう (@HcLa3kAUdnfZ8BG) September 11, 2022
志村車両検修場に来た相鉄21000系。 pic.twitter.com/hUwUIasfph
— つるがしま (@Tsurugashima_TJ) September 11, 2022
浦和美園での目撃
埼玉高速鉄道浦和美園車両基地。
相鉄21000系は今日も20番線で確認しております。 pic.twitter.com/RPKjy4lsfw— 急行浦和停車 (@expurawa) September 10, 2022
-
-
-

情報ありがとうございます。
入出場にも反映しました。