-
いちさとがフォーラム「GV-E197系GV-E196形砕石輸送車が出場」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 4年 8か月前
本日、、6両編成となること明らかとなっていますが、現車のほうも6両を組成しており、本日未明にGVE196-3、4が陸送されたようです。
編成表を追加しました。
https://4gousya.net/jr/4230.php組成は以下の通り
至 新タ・新津
GV-E197 2
GV-E196 4
GV-E196 3
GV-E196 2
GV-E196 1
GV-E197 1至黒山・藤寄
この画はGV-E197 2とGV-E196 4しか見えましぇん pic.twitter.com/CZ8kAFeG7E
— あがき太 (@sbtagkt94) January 19, 2021
-
いちさと が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 8か月前
青森駅構内ですが、検修設備の新設が進んでいます。用途が気になりますね。
青森駅の隣に約10両は入りそうな車庫(ピット線?)も建設中 pic.twitter.com/LH0iHKK9Mt
— chanai (@_chanai) January 18, 2021
青森駅下り3~5番線跡地の工事ですが「奥羽本線 青森駅構内検修設備等新設他」との掲示が現地にあるようです。
南側の保線車両を留置する建屋が青森駅自由通路等整備工事の計画敷地に入っているのが気になりますが、規模が少し違うような…。https://t.co/geKNlUE2AEhttps://t.co/RXYqP9hhOG— 在宅鉄いちさと (@ichisato45tx) January 18, 2021
-
いちさとがフォーラム「GV-E197系GV-E196形砕石輸送車が出場」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 4年 8か月前
写真から読み取れる点について補足させて頂きます。
◇車体
ホッパ体の積載量(積空差)はホキ800形と同等ですが、実績のある台車間距離にしたのか、16m程度の車体長です。
GV-E197形と同様、前位が藤寄側です。ジャンパ栓は片渡りの電車と同じ外観で、電源供給が可能なものの、方転すると連結できません。
ととめさんの通り、前位側に油圧発生装置、後位側に空気ダメなどブレーキ関係の機器が配置されています。◇台車
GV-E197形はGV-E400系と同等の外観でしたが、GV-E196形は枕ばねがコイルばねで、ディスクブレーキが無く、近年の高速貨車と同等の台車です。GV-E196形が登場し、GV-E197系は砕石輸送車と呼ばれるのでしょうか。
リンク
-
いちさとがフォーラム「新型事業用気動車GV-E197系出場」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 4年 8か月前
◇台車
GV-E197形の台車がされました。GV-E400系と異なり、大型の雪かき器が台車枠に設置されています。
その他は、既存のDT87台車と外観上の差異は見つけられませんでした。なお、本日はGV-E196形が出場しています。
-
いちさとが「E235系」フォーラムで「E235系クラJ-06編成新津出場試運転」というトピックを立てました。 4年 8か月前
し、本線試運転が確認されていなかったE235系1000番台クラJ-06編成ですが、本日、本線試運転を行う姿が確認されています。
2021.01.18
新津駅
235系試運転
前回ツイートした車番間違ってたので削除しので再ツイートいました。 pic.twitter.com/tB6o6WN9hw— ハマ8001レ (@K8CEsNPH5lnPpR5) January 18, 2021
試9438M:J-06 pic.twitter.com/6BK8rlA5KE
— Nasu (@3152_09K) January 18, 2021
-
いちさとがフォーラム「新型事業用気動車GV-E197系出場」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 4年 8か月前
本日出場したGV-E197形についてまとめます。GV-E197形は明らかに牽引車ですが、GV-E197系の位置付けは、今日時点では見えにくいですね…。
◇前面
の情報の通りで、詳細は割愛しますが、新たに下部に前照灯が確認され、緑と黒色のカラー帯が巻かれました。(ガラス内上部に6つ並んでいる灯具のうち、左右1つずつ後部標識、中央2つが前照灯で、後部標識は11月に点灯を確認しています。)◇車体
、の写真が確認できます。
車体は吹寄せ板をダル仕上げとした6面体、重量はDD200並みとなるがされています。
大型の開口部が各側面左側、計2箇所にあり、屋根上にエンジン排気口と、通気口のある機器が2つずつ搭載されています。また、後位側に両開き戸があります。◇床下機器
GV-E400系(・)と比べ…[ 続きを読む ] -
いちさとが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「丸ノ内線02系02-142F搬出」というトピックを立てました。 4年 9か月前
先週以降、運用が目撃されていない丸ノ内線02-142Fですが、本日未明、搬出と陸送が確認されました。
B修車を除く6連は5編成となりました。2020.01.16
東京メトロ02系02ー142F
02ー642号車 廃車陸送 pic.twitter.com/dAJBrKnUhk— どーなつ (@tjpagmdaj) January 15, 2021
-
いちさとがフォーラム「E235系クラJ-06編成新津出場」の「E235系」というトピックに返信しました。 4年 9か月前
出場したJ-06編成ですが、その後も出場試運転や再入場が確認できていません。
2014年にE129系第一陣の試運転がとなったことがあり、その後も噂通りにならない例がありましたが、出場試運転が確認されないのは異例ですね。 -
いちさとが「E235系」フォーラムで「E235系クラJ-06編成新津出場」というトピックを立てました。 4年 9か月前
本日、E235系1000番台クラJ-06編成が新津駅で目撃されており、J-TREC新津事業所を出場したようです。
E235系の出場は2か月ぶりで、同所からはE131系、東急2141F、2142Fが出場し、一時的に出場が止まっていました。同編成を含め、年度末にかけてE235系15連3本が導入予定です。新津にE235いる。シテンかな? pic.twitter.com/2WQT8KVdAR
— ちくわ (@cchikuwa129101) January 15, 2021
-
いちさと さんがノート「非常灯の位置とE231系ミツB20~B22編成の松戸転用」を編集しました 4年 9か月前
-
いちさと さんがノート「非常灯の位置とE231系ミツB20~B22編成の松戸転用」を作成しました 4年 9か月前
-
いちさと wrote a new post, トタT2編成G車組み込み準備改造, on the site 4号車の5号車寄り 4年 9か月前
E233系トタT2編成が1月14日にグリーン車組み込み準備改造を終え、大宮総合車両センターを出場しました。
JR 車両動向 > 中央快速線グリーン車連結に伴う動き
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表 -
いちさとが「E257系」フォーラムで「オオNA-12編成国府津方面へ+NA-07編成根府川方面へ+他」というトピックを立てました。 4年 9か月前
1月11日に横須賀へ回送されたオオNA-12編成ですが、本日、国府津方面へ回送されています。また、1月7日に続き、14日もNA-07編成による根府川方面への試運転が確認されています。
国府津からは、12日、13日と、横須賀~大船(南部留置線)の往復と思われる動きが目撃されていました。以降の動きをまとめます。
11日:国府津→横須賀(NA-12)
12・13日:横須賀線内往復(NA-12)
11・12・13・14日:静岡地区試運転(NC-31)
14日:根府川試運転(NA-07)
14日:横須賀→国府津(NA-12)2021/01/14
試9843M (新鶴見→根府川)
新宿運輸区ハンドル訓練
E257系 NA-07編成 pic.twitter.com/UGWHQSz58T— Kotsuyama (@Kotsuyama_u518) January 14, 2021
-
20107×10ですが、本日から営業に就いています。
20107×10
59運で営業運転開始 pic.twitter.com/dXoOMMJk41— 鉄道・AKB48関連専門Channel! (@sotetsu_akb) January 14, 2021
-
209系1000番台トタ82編成が東京総合車両センターへ入場しました。
回6450M トタ82
恵比寿家でダラダラしてたら215間に合わなくて勿体なかった pic.twitter.com/q8abIw6NcK
— 日頃の行い (@16887y) January 13, 2021
-
いちさと wrote a new post, カツK412編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 4年 9か月前
E531系カツK412編成が1月12日に機器更新を終え、郡山総合車両センターを出場しました。
JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表 -
いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営6500形が本線試運転」というトピックを立てました。 4年 9か月前
本日未明、都営6500形6501Fの本線試運転が春日で目撃されています。
同編成は12月中旬に工場へ入っており、年末まで目撃が途絶えていました。目撃情報は限られていると推測され、開始時期は不明です。6500型の夜間試運転通過してったが???@春日 pic.twitter.com/KrFH1X3Pu4
— ゆるっ都 (@180HYK) January 11, 2021
-
いちさとが「E217系」フォーラムで「E217系クラY-44編成の解体が開始」というトピックを立てました。 4年 9か月前
グループの通り、本日、E217系クラY-44編成の解体が確認されています。
E217系では過去に車体交換があったものの、車両としての解体は初めてで、1両目はモハE216-1044となりました。横須賀・総武快速線のE217系として初の廃車解体がついに始まりました。。
現在解体されてるのは先日NNに配給されたクラY-44編成のモハE216-1044+モハE217-44で既にモハ216の方は無残な姿に・・。
同じスカ色のクモユニ143-1と253系を横目に先週水曜に到着したばかりのE217系の解体が進んでます。。 pic.twitter.com/nqTKDeB7Vv
— えぬ (@Cocoa_189_510) January 12, 2021
-
いちさとが「E235系」フォーラムで「E235系の組成が変更」というトピックを立てました。 4年 9か月前
従来、F編成とJ編成が同じ番号の組み合わせで運用に就いていたE235系1000番台ですが、グループの通り、11日からクラF-04+J-03編成、F-03+J-04編成の組み合わせが目撃されています。
運用を追うと10日以前の変更と推測されます。横クラE235系異変?
今朝の605Fのときに気づいたのですが運用調査をしながら撮影していたら、あれ?組成が違うなと思い1404Fまで出庫を待っていたらやはり組成が変わっていました。J-03はF-04と連結しJ-04はF-03と連結したということになります。 pic.twitter.com/dSkYKeMUHG— 八ミツ/八トタ推し (@yourinosiAKC) January 11, 2021
-
いちさとが「E257系」フォーラムで「E257系2000番台横須賀入線・NC-31編成静岡へ+他」というトピックを立てました。 4年 9か月前
昨日、国府津方面へ14連で回送されていたオオNA-12、NC-31編成ですが、新たな動きが出ています。
本日、NA-12編成が横須賀へ入線しました。同番台は初入線と思われます。
一方で、NC-31編成は、本日、静岡まで回送されています。同編成の三島以西入線は初めてです。NC-31編成はパターン化した動きですが、NA-12編成の昨日から横須賀までの経路は不確定な部分が残ります。
20.1.11
回9830M (大船→横須賀)
E257系NA-12編成 pic.twitter.com/uJLUJLGvdz— けと (@JK28_keihama) January 11, 2021
01/11 回9385M E257系2500番台NC31編成
NC31編成は、静岡初入線。 pic.twitter.com/ic5FmqgdxP— 草てつ (@biwako371) January 11, 2021
- さらに読み込む
