越後の鉄オタ

  • いちさとさんがが「E131系」グループでフォーラムトピック「E131系 グループのロゴE131系のまとめ」を編集しました。 5年前

  • いちさとがフォーラム「カツK451編成出場」の「E531系」というトピックに返信しました。 5年前

    本日、勝田車両センターへ到着しました。

  • ワンマン化改造を終えたE531系カツK451編成が秋田総合車両センターを出場し、9月14日から15日にかけて、勝田車両センターまで配給されました。
    同編成はE531系0番台3本目のワンマン化改造となります。
    JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表

  • いちさと が更新を投稿 5年 1か月前

    @sue1960kisaragi 補足頂きありがとうございました。

  • いちさとが「E131系」フォーラムで「E131系中央本線で走行試験」というトピックを立てました。 5年 1か月前

    されていたE131系マリR01編成ですが、本日、中央線の勾配区間で試運転を行っています。
    区間は豊田→小淵沢→…で、メーカー関係者が添乗しており、走行試験と思われます。

    E235系も、E233系も、かつて中央線山線区間で走行試験に臨んでいます。E235系0番台は、2015年6月に2回、豊田へ送り込まれ、中央線で走行試験を行いました。
    なお、E235系0番台のときはPQ軸も確認されましたが、E131系は台車構造が類似しているためか、全期間を通して確認されていません。
    https://twitter.com/d1vDACHtqklcfrj/status/1305682910201016320

  • いちさとがフォーラム「カツK451編成出場」の「E531系」というトピックに返信しました。 5年 1か月前

    同編成、TIMS箱はそのままですので、グループの通り、機器更新は見送って、ワンマン化改造のみを行って出場したようですね。

  • いちさとが「相模鉄道」フォーラムで「相鉄20000系20103Fが甲種輸送」というトピックを立てました。 5年 1か月前

    今年度6編成の新製が予定されている相鉄20000系ですが、本日、20103×10(10連)が日立製作所(下松)を出場しました。
    同形式の新製は今年度2編成目となります。

  • いちさと が「205系(東日本エリア) グループのロゴ205系(東日本エリア)」グループに投稿しました。 5年 1か月前

    尻手でナハワ2編成が車両故障を起こし、救援のナハワ4編成と併結、4連での走行が確認されています。

  • いちさと が「編成ノート調整グループ グループのロゴ編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 5年 1か月前

    1.
    新たにE259系、E261系、E353系の編成ノートを追加しました。ご活用頂けると幸いです。

    2.
    誤って消してしまったのですが、ぶるーすかいさんから、終了した動向はどうするのかというご質問を頂きました。(サイ101編成のラッピングが剥がされました。)
    行頭に(終了)と書けば、編成表へは反映されないので、そのようにして期間を残したらどうかと思います。E233系の編成ノートに反映しておきましたが、ご意見があればお寄せいただけたらと思います。
    ゴチャゴチャして見にくいので今後色付けをするかもしれません。

    •  行頭に(終了)と書く方法ですが、全編成が終了しても編成番号欄の上に略称(車体Wなど)や項目の凡例は残るようです。
      https://4gousya.net/jr/4103.php#chapter-1
       これが残ると、次回以降の同所の同形式で同じ略称を使うと編成表が見づらくなり(そもそも使えないかもしれませんが)、特に”車体W”などの一般名詞のみでの表記では同じ略称が発生する可能性が否めません(規約で同じ名称を禁止しても、量が増えると被りそうです。ノートのキーワード検索も全てのノートからの検索しかできないようで、これまた探しづらくなる可能性もあります)。
       今のところ特に問題はなさそうですが、今後どんどん項目が増えていくと…ということを考えると邪魔に思えてきてしまうかもしれません。

      #ノ…[ 続きを読む ]

    • いちさと さんが5年前に返信

      見落としていました。今後対応予定です。

  • いちさと が「E233系 グループのロゴE233系」グループに投稿しました。 5年 1か月前

    サイ101編成ですが、13日に京浜東北線2020ラッピングが剥がされたことが確認されました(編成ノート反映済み)。

  • いちさとが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「08系08-101F新木場CR出場」というトピックを立てました。 5年 1か月前

    した08系08-101Fですが、本日未明、鷺沼検車区まで回送されました。
    に差異(CT2で戸閉接触器箱側のほうが機器室が大きい)があり、2024年度予定のCBTC導入へ向けて保安装置を更新した可能性があります。また、グループの通り、デジタル無線アンテナの取付けが行われています。
    、EPA調達情報では「半蔵門線08系車両の大規模改良工事(B修繕)」「半蔵門線08系ATP搭載工事に伴うATP車上無線装置の新設(CBTC対応)」が別々に予定されており、今回、後者の新設工事が推測される状況でした。

    一方、EPA調達情報はされ、「半蔵門線08系車両の大規模改良工事」(B修繕)に関する調達は2021年度から2022年度に延期されており、B修繕は当初予定より延期される可能性があります。

    ;[ 続きを読む ]

  • 営業中の編成として、最後までセミクロスシートが残存していたTX-2000系73Fですが、9月11日、ロングシート化され、営業に復帰した姿が確認されました。

    開業時、51F~59Fが初期型テーブル無しボックスシート、60F~66Fが後期型テーブル付きボックスシートを装備していました。2006年1月~3月に、51F~59Fもテーブル付きボックスシートへ換装され、2017年夏からは混雑緩和のためボックスシートをロングシート化す[…]

  • いちさとがフォーラム「元ミツB31編成8両出場」の「E231系」というトピックに返信しました。 5年 1か月前

    編成向きが逆転したまま京葉車両センターへ到着したようで、方向転換を行うことになりそうです。
    伴走車4両(全車が見えているわけではありませんが)だけ車輪を取り替えているようにも見受けられるため、検査関係が気になります。

  • 9月10日、元ミツB31編成8両が秋田総合車両センターを出場し、京葉車両センターへ配給されました。

    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系京葉車両センター編成表

  • 9月8日に日本車輌を出場し、甲種輸送されていたキヤE195系オクST-8編成2両、オクST-9編成2両、オクST-10編成2両、オクST-11編成2両、および、9月9日に日本車輌を出場し、甲種輸送されていたオクST-12編成2両、オクST-13編成2両が、10日に田端信号場へ到着しました。

    JR 車両動向 > キヤE195系尾久車両センター編成表
    JR 車両動向 > 事業用機関車の全廃と後継車両の導入

  • いちさとが「E257系」フォーラムで「オオNA-09編成が長野へ回送」というトピックを立てました。 5年 1か月前

    E257系2000番台のうち外装に特徴があるオオNA-09編成ですが、本日、長野総合車両センターへ回送されています。
    同編成は、一時返却を経て、9月3日に東大宮へ返却されていました。

    なお、されたモトM-102編成は、グループの通り、9月7日に工場入場が確認されています。

  • 9月9日にケヨM4編成が蘇我へ配給され、同日中に蘇我から千葉貨物まで甲種輸送されました。インドネシア・KRLジャボタベックへ譲渡されるでしょう。
    JR 車両動向 > 205系京葉車両センター編成表

  • いちさとがフォーラム「キヤE195系オクST-8~ST-13編成甲種輸送」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 5年 1か月前

    昨日出場したST-08~ST-11編成に続き、本日、ST-12、ST-13編成が日本車輌を出場しました。こちらも尾久所属で、同所のキヤE195系は2連7本となります。
    西浜松から前日出場の4編成と併結し、現在も首都圏を走行中です(検査票の写真は見つけられていません)。

  • いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「キヤE195系オクST-8~ST-13編成甲種輸送」というトピックを立てました。 5年 1か月前

    定尺レール用キヤE195系1000番台2連4本が、本日、日本車輌を出場しました。初の尾久への新製配置となります。
    尾久には小牛田から転属したST-1編成が所属しており、同所のキヤE195系は2連5本となります。
    では着駅が分かりませんが、明日以降、明らかになると思います。

  • いちさとが「211系(東日本エリア)」フォーラムで「ナノN601編成に線路モニタリング装置」というトピックを立てました。 5年 1か月前

    本日、211系ナノN601編成が長野総合車両センターで構内試運転を行い、クハ210-1に線路モニタリング装置が本搭載(軌道変位モニタリング装置のみの分割搭載)されました。
    長野の211系では、線路モニタリング装置搭載は3編成目、軌道変位モニタリング装置搭載は2編成目になります。

    現在の線路モニタリング装置搭載状況
    https://4gousya.net/notes/monitoring

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました