-
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E233系0番台T編成・H編成(改造済)・209系1000番台 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
サイ151編成が車体保全を終えて出場し、サイ146編成が同目的で入場しました。
7/27(水)
回3021G TK入場
E233系1000番台サイ146編成TK入出場の時にしか入線することのない大崎駅にて撮影。大崎にスカイブルーの車両がいるのは違和感でした。後ろ切れたのは仕方ない… pic.twitter.com/SFUJbbwiUD
— め い か わ (@R_JA_SO) July 27, 2022
7/28
(出区)構回3024G ~ 回3024G
サイ151編成 TK出場 pic.twitter.com/CGLRejiigF— ネイキッドラング (@takuta3001) July 28, 2022
-
-
B修8000が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ8112Fが鷺沼から回送」というトピックを立てました。 3年 1か月前
本日、東京メトロ8000系の8112Fが鷺沼検車区から回送されています。運番から廃車回送と推測され、旧北館林荷扱所へ入場するものと思われます。推定される検査期限が最も近い編成だったため、動向が注目されていました。
同編成は8000系の中で10両編成として落成した最初の編成で、かつては東西線で使用された経歴のある編成でした。2013年にB修繕、2016年3月には行き先表示器のフルカラーLED化が実施されましたが、フルカラーLEDの状態で廃車となるのはこの編成が初となります。
7/26に営業運転を開始した18107Fとの入れ替わりと思われ、営業の8000系は残り13編成となります。
;[ 続きを読む ] -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
【私鉄】両数・系統別 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)京成:新京成 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ8101Fが鷺沼で分割留置」というトピックを立てました。 3年 1か月前
7月20日の071-101運行後に鷺沼検車区に入庫したメトロ8000系8101Fですが、7/21以降に検車区内で分割された姿が確認されています。分割のされ方は3+7両で、過去に検査に入った半蔵門線用の10両編成と同じ方法(例: 1 ・2です。
8000系では現在、比較的最近に全重検を受けた編成でデジタル無線への対応が進められていますが、トップナンバー編成である8101Fは2019年に検査を受けた編成で唯一デジタル無線化が行われており、今後の動向が注目されます。7/20の朝に運用に入っていた8101Fが同日中に8101-8501、8401-8001の様に分割されて留置されていました。検査期限まではまだ1年あるしただの整備でしょうか? pic.twitter.com/eJdx4JoqsZ
— 八角形 (@octagontkk) July 20, 2022
8101F。7/20の昼頃より分割されて入線禁止の22番線に留置されています。
1月には8109Fが1+8+1両で、
6月には08-106Fが2+○+○両で分割された姿が目撃されていますが、
今回は過去の検査入場と同じ3+7両の分割のされ方。いつものペースで13127Fがまだ入場していないから‥
あっ、もしかして‥⁈ https://t.co/OHzqtH3kTo pic.twitter.com/YZwTTmLoLY— 爆弾ドア (@b_shu_zen) July 24, 2022
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 3年 1か月前
-
昨日車体保全を終えて郡山総合車両センターを出場したカツK465編成ですが、SIVが黒色の新品に更新されています。主変換装置はまだ確認されていません。
7/21
試8124M KY出場
E531系K465編成 pic.twitter.com/EYKIc6WA2K— ぱーいち (@parichi_95) July 21, 2022
https://twitter.com/miyamiya185/status/1550053591439749120
ここ最近、指定保全+機器更新ではSIVを含めて床下は更新されていませんでした(例:カツK414,405編成)が、カツK410編成のように装置保全以上では少なくともSIVが更新されています。 -
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
-
今後は工場に入ったことを確認してから入場登録しようかと思います
-
@kawayuki0917
集約事項と異なる整理になりますね。議論を見落してしまったのでしょうか。
前回スレッド、廃車日はご意向を受けてやむなく陸送最終日にしました(本来は編成表モデレーター判断です)が、入場を工場入場日で反映とすると、深川などと整合が取れないことから、規約変更を要します。また、注意を要する編成を共有できないので、見落しが発生しそうです。どれくらい譲れない事柄なのでしょうか。
@8
@zattap -
@kawayuki0917
もし反映するなら、下記のような規約反映が必要となりそうです。試運転基準の今までの日付も全て書き換えになるかと思います。所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。(深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。)
↓
所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。
ただし、入出場基準日は、志村車両検修場の6300形に限り、工場建屋への入出場を基準とし、志村車両検修場(工場建屋以外)での運用離脱は反映しません。 -
@kawayuki0917
整理が滞っている項目が増えましたが、こちらは集約事項の撤回、規約変更を要しますか?こだわりが無ければ、従来通りの整理としたいのですが。
今回、6307Fを見落とすという、懸念した通りの事態となりました。今後注目度が下がる中、10編成近く離脱するので、もっと厳しい場面が出そうです。 -
5日以上の運用目撃が無い場合は検査で反映・工場入場目撃でフォーラム投稿・陸送完了で編成表上での廃車と認識しております。
3つ(検査・フォーラム・編成表)が別々の反映基準で独立していることで、サイト上での記録として成り立っているのであって、例え1つでも基準が混同して反映してしまうことで、将来的に誤解が生じるなどの問題が発生するのではと思います。再度、上記の基準を変更する意見があるならば、早いうちに変えるべきだと思います。
私自身は、変える必要はないと思います。 -
規約変更なしでクローズとします。
-
-
B修8000が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ18108Fが日立製作所を出場」というトピックを立てました。 3年 1か月前
本日、東京メトロ18000系の18108Fが日立製作所を出場し、甲種輸送が実施されています。2022年度は5編成が導入予定であり、そのうちの4編成目です。
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
昨日の1107Fの中野出場ですが、車輪削正による出場なので削除してもよろしいでしょうか。
-
現状、車輪削正というソースが掴めないのですが…。
車輪削正の返却は日曜のB2064で、改正後もそのスジで行われていることは確認出来ています。 -
@zattap @ kawayuki0917
以下のサイトの記述が正しければ、改正後である3月21日にB1464にて1128Fが車輪転削を終えて中野を出場しています。運番で考えるなら、今回も車輪転削なのではないでしょうか。
当日の運行状況などによっては、スジが変わることもありますし…。車輪転削出場のスジも複数あるように思います…。https://2nd-train.net/topics/article/37850/
写真→https://train-directory.net/Photos/file/60891/ -
@zattap
車輪削正であることを推測するために最終検査出場時期ノートがあるわけなので、その辺りはご自身で判断して投稿する/しないを決めて頂きたいです。 -
とはいえ、規約上投稿対象外であることは間違いないです。
-
@kou2
カレンダーを見る限り、月曜祝日の場合は、月曜の昼間に行っているのですね(中検入庫は分かりませんが…)。フォローありがとうございます。
(改正後、日曜のB2064で返却されていたはずで、それが特別仕様車だったので覚えています)@kawayuki0917
今回は解決し、今後も同様の見分け方で反映が可能ですが、車輪削正でほぼ確実と見分けられなかった場合、今回の事例は反映対象なはずです…。
-
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
E231系近郊型・E233系3000番台 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
@zattap
浦和美園と竹ノ塚の入場は場所登録がされていないため対象反映外です。少なくとも改造目的の入場でないこと、モデレーターに限り場所は編集さえすればどこでも登録可能なので逸脱した登録は控えてください。-
どこのルールに逸脱していたのでしょうか。
共通の、
「所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。(深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。)」とあり、いずれの編成も別箇所への入出場なので、反映対象で、場所登録がされていない箇所の入出場に関してのルールはないはずです。また、改造・検査目的でないことだと、他の編成も消すことになりますし、それに関しても記載はありません。
-
@zattap
ルールが云々の話ではなく、常識的に逸脱しています。
登録されていない箇所への入出場登録は理論上モデレーターしか出来ないため、不公平な面があります。これ以上疎開などを反映させてしまうとキリがなくなってしまいます。 -
常識的というか、限度の問題だと認識しています。
人によって限度は違うので、そこはしっかり議論するべき問題ですが、線引きが難しいと思います。JRの営業前・廃車前などの疎開に目を向けると厳しいですが、個人的には基本的に入出場記録していきたいです。
@e231
@surumeika
@811
@kabocha103suikaしばらく他の方々の意見を聞いてみたいと思います。
@kawayuki0917
-
メンションされたので意見を申し上げますが、大前提としてこのグループの管理人はB修さんであり、ハウスルールはB修さんの感覚と近いものであるのは必然的だと思います。
その上で、今回の件は議論を経ないまま新規区所の反映が行われたものであり、大変申し上げにくいですがそのような反映の方法は少し乱暴なようにも思います。
新しいことや未定義のことを行うならば、トラブル回避のためにも一定程度の議論を経て行うのが紳士的な対応であり、それを経ないままだと反発的な感情が生まれても致し方ないかとも思います。
今回の件、特に竹ノ塚は入出場の定義に値するのか怪しいと思います。(定期運用でも入区するはずのように思います。) -
私もB修8000やととめさんと同意見です。
21101×8の浦和美園はともかく竹ノ塚はメトロ管轄の車庫であり車庫間の調整の可能性もあり反映外のように思います。 -
@zattap
申し上げにくいのですが、モデレーターという立場の優越性を良くも悪くも強く捉えられているように感じてしまいました。
言うまでもなく、先ず必要だったのは当該箇所の登録に関する発議で、これはモデレーターなら免除されると言うことはない筈です。
グループ管理やキーマスターなら一定の強制力が必要になる場面もあると思いますが、それでも少なくとも事後報告による共有など、最大限の配慮が必要ですし、必要最低限の権力行使に留めることが求められる筈です。まず、既に登録されている分に関しては、
反対意見が複数出ず、システム側が速やかに対応できるなら追認する形で残置しても良いと思いますが、一方でも厳しい部分が有れば一度取り下げるべきかと思います。今回の2箇所の追加登録の是非については、現在の相鉄…[ 続きを読む ]
-
@zattap
モデレーターではなく参加者として入出場システムを見ていないか懸念しています。参加者の投稿を承認をするのがモデレーターの役割です。
モデレーター特権で記載をしてはいけなかった、事前に相談が必要だったという2点は納得してください。
そして、入場先を増やしたいのであれば、議論の余地があると思うので、3日間集約をして下さい。個人的には、南瓜西瓜さんの考察の通り、いずれも厳しそうな印象です。 -
@kawayuki0917
@e231
@surumeika
@811
@kabocha103suika竹ノ塚の方は意見を一致させることが難しいと判断したため、消しました。
ただ、なるべく反映していきたいのが私自身の願いなので、建設的な議論が出来ればと思うところです。
また、加えて1点、「和光検車区」の追加をお願いしたいです。
相鉄20107×10が和光検車区にいるとの情報があるためで、もちろん証拠が出た時点で反映します。また、10000系が何らかの作業で2ヶ月程度運用離脱しており、それも編成順であることから、判断は分かりやすいと思います。それももちろん、その編成の作業内容が分かってからの反映としたいです。 -
@e231
@kabocha103suika
@surumeika
@811
取り敢えず、浦和入場は削除してもよろしいでしょうか。
@zattap
正直これ以上このような投稿が続いてしまうと、モデレーター権限の停止をいちさとさんと検討せざるを得ない状況となってしまうため、ここで警告を入れておきます。
あくまでも疎開や貸出による入出場は場所が登録されているから二次的に登録可能である、と捉えて下さい(普段e217系の疎開も反映していません)。 -
@kawayuki0917
現状のまま行くと「モデレーター権限停止」ではなく、「僕をモデレーターから降格」の検討が一番望ましい形になると思いますが、そのような雰囲気が出来ないよう、今後とも努めさせていただきます。
宜しくお願い致します。消すに賛成多数であることは目に見えるので、消しました。
意見を求める前に「JRの営業前・廃車前などの疎開に目を向けると厳しいですが…」と現状の注釈を入れているので、E217系や205系(小山車)などの現状の反映の難しさ等を踏まえた上での意見を求めた形です。そこは理解して頂けると幸いです。その上で、一部疎開なども反映できればと思っています。繰り返しになり、うるさくて申し訳ないです。
また、メトロ「和光検車区」の追加に関して、引き続き意見を求めたいと思いま…[ 続きを読む ]
-
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 3年 1か月前
-
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
再度、日を跨ぐ入出場情報の登録について3日間意見を募集します。
①フライングして1日前などに事前登録しても良い
②予定上入場前日の21時以降に登録
③全車の入出場が確認されてから登録-
自分の意見は③です。
①の場合は自分が最新情報を確認できないリスクが多く発生しています。②については③よりは精度が劣る可能性があるかと思います。 -
配給・回送は②ですが、陸送は③です。
-
③の反映のタイミングは、各箇所に到着の段階を以て反映という認識でよろしいでしょうか。
自分は、そもそも日を跨ぐ跨がないの以前に、行先が不確定の段階での反映は避けるべきだというスタンスです。甲種輸送票などが確認できる場合や、商業誌での記述がある場合を除いては、先に述べた到着段階での③の反映を希望いたします。 -
@surumeika
@zattap
基本的に③を推す声があるので現状は③の方針で進めます。
①のような編集によるフライングは控えることでお願いします。
-
- さらに読み込む
