-
南瓜西瓜が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ406-22Fが陸送搬入済み」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
昨日までに、Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)中央線400系406-22F各車両が陸送によって緑木検車場に搬入されました。
2/12,13,14(施行日)
406-22f
笠戸事業所出場 新製搬入陸送 pic.twitter.com/bT3fi0Yr35— まぐLong (@Mgr8_ME) February 13, 2025
2/12-14
大阪メトロ400系 406-22F 搬入陸送 pic.twitter.com/peiY6aLS2L— keco (@berusasu428) February 13, 2025
-
京急京成鐵が「E217系」フォーラムで「クラY-37編成のドアステッカーが撤去」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
E217系クラY-37編成ですが、2/13時点でドアステッカーの撤去が鎌倉車両センター内で確認されています。
同編成は1/31の877Sを最後に運用目撃がありませんでした。
同編成が離脱した場合、残りの同形式基本編成は残り3本となります。2025.2.13
E217系Y-37編成ドアステッカー撤去
1/31の877Sより運用を離脱していたY-37編成がステッカー撤去されていました。一方隣にいたY-34編成はドアステッカー残存で通電してました。 pic.twitter.com/EpSIUI4hOk— よこてつ (@yokosuka_1008) February 14, 2025
-
京急京成鐵が「横浜市営地下鉄」フォーラムで「横浜市営地下鉄10021F向け増結用中間車川崎車両出場」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日、横浜市営地下鉄グリーンライン向け10000形増結車10021F(10023-10024)が川崎車両を出場し、甲種輸送が行われています。
全10編成中10編成目の中間増結車となります。2/14 川﨑車両出場 甲種輸送
横浜市営地下鉄 グリーンライン
10023-10024 中間2両 pic.twitter.com/7efrwqGIej— みづべ (@midubenoouti) February 14, 2025
-
-
南瓜西瓜が「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「E491系「East i-E」前面に新たな機器が設置」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日、E491系「East i-E」のクヤE490-1の前面部分に、従来は設置されていなかった新たな機器が取り付けられていることが確認されました。本機器取付に伴うものか、同系列は直前まで郡山総合車両センター(KY)に入場していたようです。
新たな機器の用途が気になる所です。2025/2/14
E491系 East i‐E がKY出場しました
クヤE490‐1の顔に機器が追加されてました pic.twitter.com/CJQyMyvjR4— やまくぼ (@masato246saku) February 14, 2025
-
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急2301×8が本線試運転」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
1月下旬に陸送搬入されていた阪急電鉄京都線向けの2300系2301×8が、本日本線試運転を行いました。
同編成が本線上を走行するのは初と思われます。
https://twitter.com/Nyamasuzuka9000/status/18903084885320458792024-2025
山陽5000系 5702F
山陽5000系 5022F
東二見出場試運転阪急2300系 2300F (2300×8R)
勾配起動試験に伴う千里線内試運転阪急2300系 2301F (2301×8R)
新製試運転Dコース(正雀出場試運転)PRiVACE組み込みの2本目が登場。 pic.twitter.com/nTrgSj2nEX
— な が や (@maroonsaku) February 14, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「セキN-06編成 下関出場(下関115系全てワンマン化)」の「113系/115系/117系/123系(西日本エリア)」というトピックに返信しました。 5か月 3週間前
11日に営業運転への復帰が確認されています。
https://twitter.com/kokutetu_kun/status/1889236884569887231 -
京急京成鐵が「京王電鉄」フォーラムで「京王電鉄が3月15日にダイヤ改正実施(京王ライナー増発等)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日、京王電鉄は3月15日に京王線・井の頭線のダイヤ改正を行うことを発表しました。
座席指定列車(京王ライナー)は、平日上り京王ライナー2本増発し高尾線系統にも新設します。(平日上り高尾山口6:30発、平日下り22:00発)
土休日ダイヤでは下り橋本行きを3本増発、新宿8:00発下り高尾山口行きを新設します。新宿↔高尾山口間で京王ライナーを新設することにより、高尾山遠征の利便性や多摩動物公園・高尾山口へのアクセスを向上させます。
また、朝・日中時間帯の一部優等列車を見直し、速達性の高い急行や特急に種別変更し、日中の運行パターンを変更し特急列車の新宿↔京王八王子間の所要時間の短縮が行われます。併せて、混雑緩和の一環として新宿を発着する優等列車全てが10両編成に変更さ…[ 続きを読む ] -
京急京成鐵が「E231系」フォーラムで「コツK-23編成が大宮出場」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日、E231系近郊タイプ国府津車基本編成コツK-23編成が大宮総合車両センター本所を出場し、国府津車両センターへ自走で回送されています。
同編成は戸閉装置の更新を国府津車両センターで行っていたとみられ、今回は床下機器を含めた更新工事およびホームドア対応改造が実施されたようです。2/14
E231系1000番台横コツK-23編成OM出場 pic.twitter.com/pOkLjp4rKI— ましゅまろ (@2nd_mashumaro) February 14, 2025
-
京急京成鐵が「横浜市営地下鉄」フォーラムで「(誤報)横浜市営地下鉄10121F向け増結用中間車川崎」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日、横浜市営地下鉄グリーンライン向け10000形増結車10121F(10023-10024)が川崎車両を出場し、甲種輸送が行われています。
全10編成中10編成目の中間増結車となります。2/14 川﨑車両出場 甲種輸送
横浜市営地下鉄 グリーンライン
10023-10024 中間2両 pic.twitter.com/7efrwqGIej— みづべ (@midubenoouti) February 14, 2025
-
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 5か月 3週間前
本日、209系2100番台マリ4Bの入場回送が確認されています。編成番号が不明なため暫く公開待ちます
大宮操 6:50−停車中 下り 209系マリ4B OM入場
— f5si rofaheta (@F5siR) February 12, 2025
-
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武2089F 新宿線系で営業運転(池袋線系で非リニュ車ゼロに)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
2月13日、西武2000系2089F(8両編成)が新宿線系で営業運転に充当されていることを確認しました。同編成は、いわゆる新2000系におてリニューアル工事を施していない編成で、池袋線系では最後の1編成でした。池袋線系では少なくとも 2月11日 まで営業運転をしていたことが確認できます。2000系全体としては、2069F、2071F、2075Fの3編成が引き続き池袋線系で営業運転を行っていますが、いずれもリニューアル車です。
今朝確認できた範囲での同編成の車内封印シールは2025年1月16日付けの武蔵丘車両基地名義のものが貼付されており、現時点では本サイトにおける転属反映基準に達していません。今後の動向が注目されます。
-
BLTが「E235系」フォーラムで「クラF-48編成配給輸送」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
6日に信越線で試運転が行われたE235系1000番台 クラF-48編成が、2/13、湘南方面へ配給輸送されています。
EF64 1031が牽引しています。2月13日(木)、配給列車,E235系 F-48編成。EF64-1031牽引。
越後石山から大船へ。F-48編成 (E235系1000番台-基本編成11両) はJ-TREC新津を2月6(木)に出場。信越本線・帯織、9:29,強風。 #配給列車 #配給輸送 #新津配給 #E235系 #鎌倉車両センター #都クラ #EF64 #配9728レ pic.twitter.com/sGZOJ9zknh— クロテツ007 (@kobayac77m_007) February 13, 2025
-
京急京成鐵が「E217系」フォーラムで「クラY-129編成が配給輸送」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
-
南瓜西瓜が「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「YC1系7両が川崎車両出場」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
川崎車両で7両が製造されていたYC1系ですが、本日全車両が出場し、西小倉への甲種輸送が開始されました。
出場時点の牽引は愛知機関区のDD200形24号機(DD200-24[愛])です。YC1系 甲種輸送 兵庫〜新長田間 通過 pic.twitter.com/WVgjmF2jdO
— みづべ (@midubenoouti) February 11, 2025
川崎車両甲種
JR九州YC1系(5両)は2月11日(祝)DD200-24に牽引され10時21分ごろ和田岬線、明治通第一踏切を通過しました。撮影された皆様寒い中お疲れ様です。 pic.twitter.com/LWKE7Z0PXv— 上野 治久 (@52e47e11998644f) February 11, 2025
2025/2/11
甲種輸送
JR九州 YC1系やさしくて力持ちな車両が川崎車両から出場しました。 pic.twitter.com/1Etb7tdlpK
— 草次郎 (@KU_SAJIRO) February 11, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「名鉄3700系 機器更新が確認」の「名古屋鉄道」というトピックに返信しました。 5か月 3週間前
2月10日、主制御装置(VVVFインバータ装置)の機器更新も確認されています。
また、行先表示器のLED化、車内情報案内装置のLCD化も併施されているようです。VVVF更新 pic.twitter.com/FF80B0muPy
— あらみり (@Aramiri3700) February 10, 2025
3704F
行先LED化 pic.twitter.com/RMUmBuBcrX— あらみり (@Aramiri3700) February 10, 2025
車内表示LCD化 pic.twitter.com/WBYegjsg03
— あらみり (@Aramiri3700) February 10, 2025
-
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3200形の試乗会実施」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日、京成3200形の試乗会が船橋競馬場〜ちはら台間で実施されました。日本鉄道車両機械技術協会主催による試乗会と見られ、同形式が試運転・回送以外で本線上を走行するのは初めてのことです。
日本鉄道車両機械技術協会さん主催の京成3200形試乗会をチャチャっと…
船橋競馬場〜ちはら台の往復でした
お客さんを乗せて本線上を走るのは初めてですね
2025/02/10
京成電鉄 3204F+3206-3205
13S01(多分) ちはら台行
15S00 船橋競馬場行 pic.twitter.com/JnLIFyN21l— duofuna9101 (@duofuna9101) February 10, 2025
船橋競馬場〜ちはら台で行われた、京成3200形の試乗会。
一般社団法人 日本鉄道車両機械技術協会による貸切だったようで、貸切ながらもお客さんを乗せての運行はこの一往復が初…でいいんだよね?2025/2/10
津田沼→幕張本郷、新千葉→西登戸、船橋 pic.twitter.com/FKbhOulQxb— 通勤特快//なんぴょん (@Nanpyong) February 10, 2025
-
BLTが「E233系」フォーラムで「トタH48編成が12両で臨時回送」というトピックを立てました。 5か月 4週間前
2/10、E233系トタH48編成6両が8両化され、付属4両編成と一緒に12両で、幕張車両センターから豊田車両センターへ自走で回送されています。
新4号車・5号車には、サロE232(E233)-40が組み込まれています。2月10日 千葉工臨,H48編成グリーン車組み込み返却回送
工9311D キヤE195系1000番台ST-9+18編成
回9392M E233系H48編成(サロE232,E233-40組込)
at幕張~新検見川,下総中山 pic.twitter.com/SW6iYdT2Km— 流浪の千葉鉄 (@new_nanohana485) February 10, 2025
-
南瓜西瓜が「東武鉄道」フォーラムで「東武8574Fに「2月10日 亀戸線最終運行」などの装飾」というトピックを立てました。 5か月 4週間前
本日、東武亀戸線で運用に就く8000系8500型の8574Fに「ありがとう 8574編成 おつかれさま」と表記されたヘッドマークの掲出や、「1年間ありがとう8574編成 2月10日 亀戸線最終運行」と表記された掲示が確認されました。
同編成が本日の運用を以て亀戸線から撤退する可能性があります。なんかヘッドマーク出てるのが止まってた。
運用終了かな?? pic.twitter.com/VOwSIXOIMH— BMC(鉄道・日常サイド) (@bmc_train) February 10, 2025
-
京急京成鐵が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急1065×4がワンマン対応改造」というトピックを立てました。 5か月 4週間前
小田急1000形1065×4が、昨日より営業運転に復帰していることが確認されています。
外観から車体側面に乗降確認カメラが設置されていることから、ワンマン対応改造が行われたものとみられ、同形式のワンマン対応改造はに続いて2編成目となります。2/9
小田急1000形1065F(1065×4)
土休日111運用 6827列車 各駅停車小田原2000形2056F(2056×8)
土休日C16運用 6699列車 各駅停車秦野今日の111運用からワンマン工事2本目となった1065Fが運用復帰
そしておまけの人身事故の影響で4000形運用を代走する2000形の秦野行き pic.twitter.com/TvIgZf9YX4
— おぜんぎょう (@obakyu_e) February 9, 2025
- さらに読み込む
