西武 運賃改定申請 (新宿線にライナー型車両投入予定ほか)

トピック:西武 運賃改定申請 (新宿線にライナー型車両投入予定ほか)

スレッド:西武鉄道
「西武鉄道」スレッドのノート

■車両動向

新造

・2022年度…40000系10両x3本導入(→詳細
・2023年度…40000系10両x4本導入(→詳細
・2024年度…40000系3編成24両導入(→詳細
→2025年3月中旬現在、3編成が営業運転開始済み
・2025年度…40000系3編成24両導入見込(→詳細)、山口線新型車両1編成4両導入(→詳細
・詳細未定…新宿線有料着席サービス向けライナー型車両(→詳細

廃車

・2022年度…70両廃車(新造代替分30両+車両保有数削減分40両→詳細
・2023年度…40両程度廃車見込み?
→2024年5月上旬までに46両が搬出済み
・2024年度…30両程度廃車見込み?(新造24両+サステナ車両6両導入分)
→2025年3月中旬現在、22両が横瀬車両基地から搬出済み、4両が横瀬車両基地へ回送済み、4両が近江鉄道へ譲渡済み

サステナ車両

・定義:VVVFインバータ制御車両等の環境負荷の少ない他社からの譲受車両(→参考(PDF)) ※当初の定義(PDF)
・新造車両とサステナ車両を並行して導入することで2030年度所有車両全VVVF化を目指す(→詳細
・2023年9月、東急9000系と小田急8000形の導入を発表、2024年度~2029年度に順次導入予定(→参考
→東急9000系…多摩川線・多摩湖線・西武秩父線・狭山線に導入、2025年度以降運行開始予定
→小田急8000形…西武8000系(→詳細)、国分寺線に導入、2024年度2025年5月末運行開始予定
・2024年5月現在、小田急8000形6両編成1本が到着済み(→詳細
→2025年2月現在、第1編成となる8103Fの試運転が進行中
※公式によるサステナ車両関連動画の再生リスト

車両改造ほか

・車内LCD(スマイルビジョン)更新
→6000系・30000系の車内LCD画面(4:3)を40000系と同等の2in1タイプ17インチ画面(16:9)に更新中
(→6000系詳細30000系詳細

・6000系行先表示器更新
→既存のフルカラーLED表示器を更新、既存品と比較し高いリフレッシュレートが特徴(→目撃情報

・車内防犯カメラ設置拡大
→新車(一般車)は2020年度新製の40000系(40153F)以降、新製当初から設置済み
→2023年春現在、一部の6000系に設置確認(→詳細
→今後も既存車両への整備(準備)を推進(→詳細1詳細2
→2024年4月現在、複数系列で設置進行中

・ドライブレコーダー設置
→全編成を対象に設置予定(→詳細
2023年春現在、各線の20000系一部編成に先行設置済み2023年10月現在、取り外し
→2024年春現在、複数系列の一部編成に設置済み

・本線走行車両へ車載塗油器設置を検討(JREA2022年12月号より→詳細
→一部のワンマン車は以前から設置済み

・CBTC実証試験対応(列車情報装置改修)
→2024年2月に101系1241Fが対応(→詳細
→2024年5月現在、1241Fと1253Fの2編成が対応

・6000系地下鉄非対応車表示(→詳細
→2024年5月現在、6101F~6108Fと6151F~6158Fで確認

■輸送動向

・2021/03/13改正(ニュースリリース(PDF)
→終電車の繰り上げ
→平日朝・夕方の秩父鉄道直通列車運転取りやめ

・2022/03/12改正(ニュースリリース(PDF)
→日中時間帯を中心に減便

・2023/03/18改正(ニュースリリース(PDF)
→平日朝上りに拝島ライナー新設
→土休日朝の秩父鉄道直通列車運転区間縮小、土休日夕方の運転取りやめ

・2024/03/16改正(ニュースリリース(PDF)
→池袋線特急増発、時刻変更、運転区間変更
→拝島ライナー(上り)平日朝増発、新宿線特急平日一部運転取りやめ・区間縮小
→平日日中帯の新宿線・拝島線・国分寺線増発

・2025/03/15改正(ニュースリリース(PDF)
→池袋線座席指定列車(S-TRAIN)・新宿線特急で時刻変更
→池袋線で運転区間・種別・編成両数の変更
→拝島発の初電車を準急西武新宿行に変更、深夜帯に本川越発所沢行を増発・終電繰り下げ

・秩父鉄道直通列車は縮小傾向
→2020年改正…土休日朝・夕方の直通列車運転区間を縮小(池袋発着から飯能発着へ変更)
→2021年改正…平日朝・夕方の直通列車運転取りやめ
→2023年改正…土休日朝の飯能発1本を運転区間縮小(横瀬発長瀞行き)、土休日夕方の秩父鉄道線内発飯能行き直通列車運転取りやめ

・新宿線⇔国分寺線の直通列車運転休止
→2019年改正より、東村山駅付近連続立体交差事業のため新宿線⇔国分寺線直通列車の運転を休止中(→詳細(PDF)
→2023年現在、国分寺線・西武園線で使用する車両は玉川上水車両基地をベースに運用、出入庫の回送は小川駅を介して運転

・西武新宿⇔西武球場前の直通列車運転休止
→2022年改正より、所沢駅ふれあい通り線道路新設工事のため西武新宿発着の狭山線直通列車の運転を休止中(→詳細(PDF)
→2023年現在、所沢駅構内は▽新宿線の渡り線移設済み、▽21番線使用停止中

■施設・設備動向

連続立体交差事業

新宿線中井~野方駅間(地下化)
2020年度2026年度完成に向け事業中(中野区:事業施行期間変更について

新宿線・国分寺線・西武園線東村山駅付近(高架化)
2024年度2028年度末完成(鉄道付属街路事業は2030年度末完成)に向け事業中(東村山市:市報2023年10月15日号1面PDF
→工事の都合上、2023年現在、新宿線と国分寺線・西武園線は分離中
→新宿線下り線切替は2025年6月中に予定(→詳細

新宿線井荻駅~西武柳沢駅(高架化)
→2021(令和3)年11月都市計画決定、2024年3月6日事業認可取得、2037年度完成(鉄道付属街路事業は2039年度完成)に向け事業に着手(→東京都報道資料)
→事業区間内に上石神井車両基地が所在

新宿線野方駅~井荻駅付近(構造形式検討中)
→事業化に向け準備中
→2024年10月、野方第1号踏切除却に向けて、中野区と西武鉄道が協定を締結(→中野区議会資料(PDF)

列車無線デジタル化

・新宿線系は2022年7月10日、池袋線系は2022年10月16日にデジタル化済み

信号保安装置

・2023年現在、本線・多摩川線は西武ATS、西武有楽町線はATC、山口線は点制御式ATSを使用
・2024年3月10日~2025年1月にかけて、多摩川線にて西武式CBTCシステムの走行試験を実施予定(→詳細1詳細2
→公式による実証試験紹介動画
→実証試験の結果と鉄道各社の動向を踏まえて次期信号システムの方式決定
→2030年代に西武線全線へ次期信号システム導入を目指す
・2022年初頭より池袋線系で列車情報装置向けとみられる新機器設置(→詳細

運行管理システム(SEMTRAC)

・第二世代システムは池袋線系:2005年、新宿線系:2006年から稼働
・新システムへ更新準備中、池袋線系は2023年度導入予定(→詳細)、新宿線系は2024年度導入予定(→詳細
→司令所-乗務員間の文字情報による通告の実現、自動放送装置による旅客案内の内容充実化(→第3世代の改良点詳細
→池袋線系は2023年9月10日切替、16日本運用開始(→詳細

ホームドア

・2020年度までに6駅22番線(池袋(一部ホーム除く)、練馬、西武新宿、高田馬場、所沢、国分寺)に設置済み
・2021~2025年度…6駅17番線に設置予定(→詳細
→2024年度は練馬高野台・石神井公園駅の2駅6番線で稼働を目指す(→詳細1詳細2
→公式による石神井公園駅4番ホームへの設置作業紹介動画
・2026~2030年度…19駅45番線に設置予定
・2024年度時点で整備着手するのは9駅26番線(池袋の一部ホーム、新桜台、中村橋、富士見台、練馬高野台、石神井公園、保谷、東村山、新所沢)、整備に向けた検討を進めるのは3駅8番線(大泉学園、花小金井、小平)(→都内駅については24年8月更新 鉄道駅バリアフリーに関する整備計画【都内駅】(PDF)、埼玉県内駅は設備投資計画より)
・2024年時点では定位置停止装置(TASC)未設置
→今後、地上設備の整備・車両改修の見込み(→バリアフリー整備・徴収計画(PDF)より)

ワンマン運転

・2024年現在、普通鉄道の4路線3系統(池袋線飯能~吾野間・西武秩父線、多摩湖線、多摩川線)でワンマン運転を実施(このほか、新交通システムの山口線でも実施)
・2021年5月公表の「西武グループ中期経営計画(2021~2023年度)」ならびに2024年5月公表の「西武グループ長期戦略2035」にて、「(鉄道の)ワンマン運転エリア拡大」の記述(→詳細1(PDF)詳細2(PDF)

注記

※参考として新造・廃車・輸送動向(各改正のトピック)は直近3年分の情報を記載
※直近3年より過去の情報は子ノート「まとめ:西武鉄道(過去ログ)」へ

タグ: 

画像は各グループの「メディア」から追加できます。掲載はトピック投稿者・管理の判断となります。

西武 運賃改定申請 (新宿線にライナー型車両投入予定ほか)

#96767
SATS
モデレーター

3月14日、西武鉄道は鉄道旅客運賃の改定を国土交通大臣宛に申請したことを明らかにしました。この公表資料において、新宿線有料着席サービス関連で10000系をライナー型車両で置き換え予定であることなど、今後の車両計画について触れられています。

◆運賃改定について
運賃改定を2026年3月に実施予定としています。
改定率は10.7%、初乗り運賃では現行から10円程度値上げとしています。なお、遠距離帯の改定率は抑制しているほか、通学定期は据置としています。
現在、鉄道駅バリアフリー料金を加算していますが、今回の運賃改定にあわせて廃止するとしています。

◆車両に関係する計画について
別紙資料ならびに補足説明資料において、今後の車両計画について触れられています。
新宿線有料着席サービス関連では、ライナー型車両に置き換えることが明記されました。あわせて、停車駅など運行形態を変更してサービスを刷新するとしています。昨年5月に公表された 2024年度設備投資計画 では、10000系を新しい車両に置き換える予定としていましたが、車両の形態に触れたのは今回が初めてです。
通勤車両の更新では、2024年度と2025年度の2ヵ年で40000系通勤車両を6編成48両導入することを明らかにしました。2024年度設備投資計画では3編成24両導入予定としていたことから、2025年度には残る3編成24両が導入予定であることが今回初めて明らかになりました。なお、川崎車両では、2月頃から48154Fとみられる車号標記のついた車両が確認されていました。
このほか、既報の内容として、▽国分寺線・西武秩父線などに導入するサステナ車両の内、2024年度に譲り受けた元小田急8000形(西武8000系)は5月末に運行開始、▽2025年度以降2027年度にかけて山口線へ新型車両導入としています。

▼2025年3月14日発表「 鉄道旅客運賃の改定を申請しました~永続的な鉄道事業運営と良質かつ快適なサービス提供のために〜
https://www.seiburailway.jp/file.jsp?newsroom/news/file/20250314_unchinkaitei.pdf

返信:◆施設関係の計画について別紙資料ならびに補足説明資料において…

#96859
SATS
モデレーター

◆施設関係の計画について
別紙資料ならびに補足説明資料において、今後の具体的な取り組みの一つとしてホームドア・固定柵の整備について触れられています。
長期的な目標として、ホームドアあるいは固定柵を東飯能~西武秩父間各駅を除く各駅に整備するとしています。そのうえで、当面は2030年代半ばまでに▽池袋線池袋~小手指間、▽新宿線西武新宿~新所沢間、▽拝島線小平~玉川上水間、▽豊島線と西武有楽町線の各駅へ整備することを目指すとしています。これまで、検討を行っている駅等は断片的に明らかになっていましたが、線区単位で中長期的な方向性が明らかになるのは初めてのことです。
このほか、既報の事柄として、▽連続立体交差事業の推進、▽無線式列車制御(CBTC)システムの導入推進などを挙げています。

返信:3月14日の申請を受けて、17日、国土交通省はパブリックコメ…

#96860
SATS
モデレーター

3月14日の申請を受けて、17日、国土交通省はパブリックコメントを実施することを発表しました。
e-Govパブリック・コメントの案件ページに掲出されている認可申請書では、資料の一つとして鉄道事業設備投資計画表が掲載されています(参考書類p.46)。設備投資計画に係る予定金額の内訳が記されており、この内車両関係については下記の計画としています。

車両更新・新たな着席サービス
(通勤車両更新、サステナ車両※導入、山口線車両新造、新宿線有料着席サービス刷新など)
令和6(2024)年度…75
令和7(2025)年度…85
令和8(2026)年度…119
令和9(2027)年度…124
令和10(2028)年度…104
(単位:億円)

▼2025年3月17日発表「西武鉄道株式会社の旅客運賃の上限変更に関するパブリックコメントを実施します」
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000211.html

▼2025年3月17日公開「西武鉄道株式会社の鉄道事業の旅客運賃の上限変更認可申請に関する意見募集について」
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=155250808

Like/関連リンク

見るべきと感じた記事にLikeをお願いします。

返信フォーム(免責事項

このトピックに返信するにはログインが必要です。

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました