-
昨日長津田車両工場を出場した5101Fですが、デジタル無線アンテナの設置は行われませんでした。
96K 5101F 恩田出場試運転
92K 8634F 恩田入場回送[廃車回送]
96K 2141F 新製性能確認試運転2020/04/01
ネタ盛りだくさんな1日でしたね。
5182が時間的に無理だったのが悔しいところ pic.twitter.com/Nff5JbWiLW— 赤浜 (@TyAkahama_) April 1, 2021
なお本日、2142Fの試運転が目撃されました。ドアステッカーが貼り付けも確認できます。11時31分、鷺沼2番線に2142F試運転が停車中→発車。近いうちにまた1本、8500系が廃車回送となるのでしょうか? pic.twitter.com/sILNDkgqMs
— 地味鉄庵 Jimi-tetsu-an (@ottotto7007) April 2, 2021
-
5182Fが元住吉検車区〜長津田検車区間で回送されました。
4/1 94K 5182F J-trec入場甲種輸送に伴う送り込み回送 3000系の対応工事が一段落したということで、5080系の相鉄直通対応改造も本格的に始まるようです。近日甲種輸送です! pic.twitter.com/iwMuFXQcu0
— 八角形 (@octagontkk) April 1, 2021
-
2141Fが試運転を開始しました。
3/26 96K 2141F 新造試運転
長津田↔鷺沼の経路で実施。復路の青葉台は6灯で満足
あざみ野はちょっと失敗だが、一応掲載 pic.twitter.com/RDGfNYPVSX— 八角形 (@octagontkk) March 26, 2021
-
先週から8616Fの搬出が行われています。
3/22
東急8500系8616F(デハ8616、デハ8716)廃車搬出陸送 pic.twitter.com/qpIzG6mPEN— さーよ (@MT172934) March 22, 2021
-
8616F,3/26深夜までに全車搬出完了しました。
3/16深夜 8516・8816
2021年3月16日
東急8500系8616F 廃車陸送第1回目の廃車陸送です。
デハ8816(9号車)・デハ8516(10号車)が搬出されました。
デハ8516(10号車)の搬出により、東急線から原型帯が消滅しました。#東急8500系#8616F pic.twitter.com/9LRYqU4aUK— とくちゃん (@Tokuchan4698606) March 17, 2021
3/18深夜 8952・87222021年3月18日
東急8500系8616F 廃車陸送第2回目の廃車陸送です。
デハ8722(7号車)・サハ8952(8号車)が搬出されました。
旧ROMへ戻ったことで話題になった、サハ8952(8号車)の側面方向幕は外されていました。#東急8500系#8616F pic.twitter.com/aURfoXZ22K— とくちゃん (@Tokuchan4698606) March 19, 2021
3/22深夜 8716・8616(コメント元の通り)
3/24深夜 8853・8916
https:…[ 続きを読む ]
-
-
-
半蔵門線デジタル無線供用開始に伴い、2131Fの誘導無線装置が撤去されました。
2131F IR撤去(メトロ線内デジタル対応) pic.twitter.com/5HeIkIHThn
— ひる準 (@DT_Semi_Exp) March 16, 2021
-
横浜高速鉄道Y517Fにデジタル無線アンテナが設置されました。
久しぶりにY517F見たけど…お前いつアンテナなんかつけたんだ⁉️ pic.twitter.com/hGVOPNIYBm
— 奥沢玲奈 (@Reiwatrain) March 10, 2021
横浜高速鉄道所有の編成からは初のデジタル無線搭載となります。
近況で、東急所属の5050系には昨年10月以降、以下の編成にデジタル無線アンテナが設置されました。
5171F‥2020年10月
5172F‥2020年11月
5175F‥2020年12月
5174F‥2020年12月
5176F‥2021年1月
5170F‥2021年2月(いずれも元住吉検車区内で設置)
5050系、Y500系でデジタル無線非対応の編成は以下の通りです。
5154,58,66,67,68,69F、Y511,12,13,14,15F
なお…[ 続きを読む ]-
貴重な記録なので、編成ノートへ反映しても宜しいでしょうか。
-
@e231
大丈夫です。反映よろしくお願いします。
-
-
9006Fが休車になった模様です。
2月3日から運用を離脱してる9006Fは、休車紙が出されました。 pic.twitter.com/IXze2IIlPo
— 八 浜 ٩( ᐖ )و (@JH21_H007) February 27, 2021
9006Fが休車になってた今日の長検
故障の調査とか終わったのかな pic.twitter.com/3raIwZkSwA— 南吹 ひよこ (@Ltd_ExpLuna) February 27, 2021
同編成は2月2日に九品仏駅で5号車のドアが誤作動し開く事故が発生して以降、運用を離脱しています。
なおこの事故以降、大井町線の列車が九品仏駅に停車してからドアが開くまでに時間を取っているように感じます。 -
-
クハ5101の行き先・運番表示機が白色LED化された5101Fですが、先日全車の3色LED行き先・運番表示機が白色LED表示機に交換されました。
5101F
側面行先表示器の白色LED化確認
前面運行番号と行先表示と共に白色化 pic.twitter.com/M0MwaxxEsV— FLASH AMBITION⊿ (@FLASH_prfm) February 19, 2021
2/19 これまでクハ5101のみ運番行先が白色LEDに交換されてたけど今日見たらクハ5001の運番、行先と全車の側面が白色LEDに交換されてた。
やっぱり昨日の昼間にやったか pic.twitter.com/nzw9T0qi3f— 東三国 ひよこ (@Ltd_ExpLuna) February 19, 2021
-
奥沢車庫で5165Fの試運転が確認されています。
97K試運転表示でやってきた5165Fが奥沢車庫に入ったり出たりしていました。 pic.twitter.com/Y2jNcR7ZI2
— 電車とエヌの博物館 (@mu345sugi) January 11, 2021
-
昨日、これに関連してか5164Fが目黒線内で試運転を行っていました。
https://twitter.com/11pppppppphoto/status/13481709162204692492021/01/10
17000系17101F東急貸出試運転
5050系5164F目黒線内8両試験試運転(?)
4110F Fライナー特急 元町・中華街行 57K
10129F Fライナー特急 元町・中華街行 54K(代走) pic.twitter.com/cFloNiGrTI— とうよこ◢⁴⁶ (@kai_Tra_) January 10, 2021
-
-
相鉄直通対応改造が施工された東急3005Fですが、昨日恩田から元住吉検車区に回送されました。
https://twitter.com/Houyaboya_train/status/1346739354190761984
また、入れ替わりで3009Fが恩田まで回送されました。3009Fが先程長津田方面へ回送されました pic.twitter.com/EpKKfaouB7
— 池多摩電鉄@空気の読めない人力bot (@109IKTMTQ) January 7, 2021
【2021.1.7 東急3000系3009F 恩田入場】
東急3009Fが恩田へ入場しました。
東急テクノシステムにて、相鉄線直通対応工事が施行される予定です。
残りの未更新編成は、トップナンバーの3001F、1本のみとなります。#東急3000系#3009F pic.twitter.com/LQoVkq8Qhd— とくちゃん (@Tokuchan4698606) January 7, 2021
今後は東急テクノシステムで相鉄直通対応改造が施工されるものと見られます。
この編成の入場により、東急3000系未更新車(直通改造&ドア上LCD化未施工編成)は3001Fのみとなりました。 -
-
東急3005Fが東急テクノシステムを出場しました。
3005Fがテクノを出場しました pic.twitter.com/AtmujRav9T
— 國の鉃道 (@kuni_train) December 18, 2020
デジタル無線アンテナの設置が確認でき、相鉄直通対応改造や車内案内表示器のLCD化が施工されたものと思われます。
近いうちに元住吉へ返却されるでしょう。 -
大井町線急行用として使用されている東急6104Fですが、ドア上LCD案内表示機が17インチセサミクロ式のものへ換装されたことが確認されました。
2020.12/14
137運 6104F 試運転
適当に最寄り行ったら来たので撮ってみました。
3枚目のようにLCDが交換されていたので、それに伴う試運転と思われます。 pic.twitter.com/Zc5HKjLwtX— shark (@sha_8778) December 14, 2020
東急6000系のLCD更新は4編成目となります。 -
8627Fですが、12月7日夜~8日未明から搬出が始まっています。
https://2nd-train.net/topics/article/30597/ -
-
東急2138Fが営業運転を開始しました。一昨日、昨日に続いて3日連続で2020系が1編成ずつ営業運転を開始したことになります。
一昨日の2139F、昨日の2140Fに引き続き2138F営業運転開始 pic.twitter.com/BKq3KH8qrb
— エダマメ隊 (@imas_uzurin) November 8, 2020
-
昨日に続いて、本日東急2140Fが18Kで営業運転を開始しました。2020系は19本が営業運転に就いたことになるため、同線の東急5000系の本数を上回り最大勢力となりました。
は?え?は? pic.twitter.com/Q3gjrGBXEr
— りょう (@ryochancomne) November 7, 2020
-
本日、東急2139Fが18Kで営業運転を開始しました。
同編成含め2138〜40Fはメトロ線用IRアンテナが設置されていないため、これに伴い半蔵門線内でデジタル無線の使用が開始されたものと思われます。(08-101Fに関しても近々何らかの動きがありそうです。)
なお、車端の妻面貫通扉上(広告LCD横)の防犯カメラが廃止された他、各号車の1,4番ドア側の照明横にも千鳥配置で防犯カメラ(Io tube)が設置されています。2139F以降に甲種輸送された編成は、37Fまで各号車端部に設置してた防犯カメラを未設置で甲種されてるから、端部もIoTube(蛍光灯付属タイプ)をつける模様。(本日確認した40FはIoTubeを設置する蛍光灯のみ取り外されてた)
— ABC1417 (@ABC14175) October 26, 2020
-
https://loo-ool.com/rail/MZ/#dialog
なお、画像はメディアに載せておきました。
-
- さらに読み込む

(ミスがあったので再掲です。大変申し訳ございません。)
大井町線用6105FのLCDが17インチセサミクロタイプのものに更新されました。15インチLCDを搭載している編成は6106Fのみとなります。