-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 2年 5か月前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 5か月前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 2年 5か月前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E531系」を編集しました。 2年 5か月前
-
@nmefsnas
このような前照灯LED化などがありましたら、編成ノートへの記録をお願いしたいです。e233系だけでなく私鉄などもあります。
https://4gousya.net/notes/18489 -
@surumeika
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
現状10030型4両編成のリニューアルや、(走行区間変更なども絡んでますが)西武6000系/メトロ7000系の副都心線対応)など、床下を弄ってなくても編成表更新が反映されているパターンが存在します。また、5080系では4号車のVVVFに差異がないものの、新造車とデハ6300形からの編入といった違いのみでIDが分けられていますね。
あの形式は反映しているのにこの形式は反映していないというのはどうかと思いますし、大規模な車体更新/リニューアルはその編成にとっては大きな転機になるものであり、電連やパンタグラフよりも重要な要素であると思います、また旅客サービス的な識別は編成表として必要なものだとと捉えます。 -
④前面種別のLED交換(ソース1枚目のみ)
https://twitter.com/AO8609__/status/830231411353280512
現時点で①②③④全てやった編成、①④のみの編成、①のみの編成、③④のみの編成とパターンがかなり細分化されています。特に5000系初期車は2017年頃に④の先行更新をしており、これも反映させたいです。
@hometowntochigi
さらに、9000系9020系でも①と③の組み合わせ交換などが出ており、形態を纏めておきたいので反映しておきたいです。①② 9021F・9022F交換品(1/800まで)
③8090系の流用品、元々9020系が搭載していたもの(1/400まで)
④9005Fなどの単品交換(1/400まで)→9002,07,12,14,15Fのものと同じようです9000系と9020系で交換されるLEDが違うのは驚きました。 https://t.co/rZu8pB5zrj pic.twitter.com/eVCMPFhqLP
— 爆弾ドア (@b_shu_zen) April 14, 2023
-
①側面LEDの全交換
①5176F 種別LEDのみ交換
→1/200
②4111F デハ4611・サハ4711(14次車)→1/200
③5152F 新規交換車
→1/800
④5158F 山側クハ5158(種別LEDのみ交換)
→1/200あとはサハ5454を見ておきます https://t.co/KYs4fnDpuV pic.twitter.com/uNGFMVKV8l
— 爆弾ドア (@b_shu_zen) March 3, 2023
(このソースは2,3枚目が反映事項)5101F 前面,側面表示白LED pic.twitter.com/wbtaBBKwzW
— マリン (@Tomei_LN07) February 16, 2021
②白運番化は既にやっている事項です。
③前面LEDの交換1/26 41K 5106F 各停 長津田
フルカラーLEDに交換されました。5101F〜5105Fとは違い運番のみ3色LEDのままでした。これにより世田谷線を除く東急全車から前面3色LEDの行き先表示機搭載車が消えました。 pic.twitter.com/41K8JIUeaM— 八角形 (@octagontkk) January 26, 2023
-
B修8000 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 5か月前
東急5000系列・Y500系の前面・側面LED表示器の更新ですが、
・側面表示器交換(新製時のものから新しいタイプに全て統一、新規です)
・白運番化
・前面行先LED交換
・前面種別交換
に細分化してもよろしいでしょうか。 -
現在JRではE231系の過去データを優先的に登録していました。順番シナリオが個人的にはありますので、E257系はE231系の後になりそうです(京葉車、川越車、国府津車、小山車が終了したため次は松戸車、そして三鷹車の予定です)。
ここで意見を頂いた以上はE257系は早めに登録を進める方針にしようと思います。
@myuta20070109 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 2年 5か月前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 5か月前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 5か月前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 5か月前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 2年 5か月前
- さらに読み込む

ソースは後程提示します。
@kawayuki0917
ソースを見てから考えたくありますので、お時間のある際に1度見せて下さい。
今は正直やらなくてもいいかなと考える施工内容と、やっていいかなと考える施工内容に分かれておりますので。
①側面LEDの全交換
(このソースは2,3枚目が反映事項)
②白運番化は既にやっている事項です。
③前面LEDの交換
④前面種別のLED交換(ソース1枚目のみ)
https://twitter.com/AO8609__/status/830231411353280512
現時点で①②③④全てやった編成、①④のみの編成、①のみの編成、③④のみの編成とパターンがかなり細分化されています。特に5000系初期車は2017年頃に④の先行更新をしており、これも反映させたいです。
@hometowntochigi
さらに、9000系9020系でも①と③の組み合わせ交換などが出ており、形態を纏めておきたいので反映しておきたいです。
@kawayuki0917
ソースありがとうございます。
ちょっと月曜まで考えさせて下さい。
@kawayuki0917
お待たせ致しました。
編成ノートの現状を踏まえるに、以下の通りで行きましょう。
1:側面全交換した編成は今までの行先表示器更新の項目を使い、カッコ書きでその点を特記する。
2:運番白色LED化はそのまま継続。
3:目視で判別できる内容なので、前面の行先白色LED化・前面の種別セレクトカラーLED化は双方新項目を立てる。
4:9000系・9020系に、新項目として3の内容を反映する。
@kawayuki0917
記憶違いを起こしていた様でごめんなさい。
各系列の側面行先表示器更新も反映して構いません。
@hometowntochigi
昨日編集しましたが、この形式で大丈夫でしょうか‥?
@kawayuki0917
これで大丈夫です。