-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「旧やまぐち号客車など譲渡検討(大井川鐵道)」というトピックを立てました。 5か月 2週間前
本日付の大井川鐵道の公式ブログに、保有する旧やまぐち号の12系客車、旧型客車数両について、譲渡を計画しているとの記載がありました。
説明会を6月に実施するようです。404: ページが見つかりませんでした | 大井川鐵道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ -
くらがのが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「しな鉄「ろくもん」妙高乗り入れに意欲、代替新造も検討」というトピックを立てました。 5か月 2週間前
5/16付の日経新聞朝刊によると、しなの鉄道社長が、今夏、観光列車「ろくもん」による軽井沢ー妙高高原間のテスト運行に意欲を示し、中長期では急行や特急といった速達種別の運行を検討すると明らかにしました。
妙高エリアでは、しなの鉄道が外資の不動産ファンドと提携を結び、リゾート開発を進めており、2028年に第1期が開業する予定で、人気の観光地である軽井沢を快適に結びたい思惑があるようです。
2028年に速達列車を運行させるには2026年から動き始める始める必要があるとの認識も示しました。一方、「ろくもん」のアテンダント確保を課題としており、席数の半分ほどしか予約を受け付けていないとし、「25年度中に席数の65%は予約を取れるようにしたい」と言及しました。
また、同社は今年3月に経営計画を改…[ 続きを読む ]
-
くらがの が「
JRの設備/路線(西日本エリア)」グループに参加しました 5か月 3週間前 -
くらがのが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄Mi11編成 リニューアル出場」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
近畿日本鉄道6407系Mi11編成が16日、南大阪線で試運転が行われました。
A更新(リニューアル)が確認できます。A更新を終えたMi11編成は、今月8日、高安から五位堂に回送されていました。
6407系Mi11が更新工事を完了したことに伴う試運転が、南大阪線でありました。
5月16日
6407系Mi11 更新完了出場試運転撮影地:
1枚目 橿原神宮前
2枚目 高田市#大祐の撮影記録 pic.twitter.com/1lSsnRzoBF— 大祐 (@Furuichi_C59) May 16, 2025
5月8日MF97-MI11の「モトサンド」編成が高安-五位堂で走りました。
南大阪線MI11の更新が仕上がっての配送です。
目の前で上り列車と被ってしまいました。#近鉄#大阪線#マンモス#南大阪線#6500系 pic.twitter.com/i8zbyQSBqM— きしゃとも (@d51tom) May 10, 2025
-
くらがのが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「JR片町線・東西線連立事業の話題(2025年5月)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
5月14日に開かれた大阪市建設事業評価有識者会議(令和7年度 第1回)で、2014年度から事業が休止されているJR片町線・東西線連続立体交差事業が付議され、市は事業…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「東急9013F 赤帯復刻(3編成目)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日、東急電鉄 長津田検車区で大井町線9000系9013Fがグラデ帯から赤帯に変更されているのが確認されました。
同形式の赤帯復刻は3編成目となります。2025.5.17 午後
9013F
長津田検車区9013Fの前面が
グラデーションから赤帯に
変わっていました。 pic.twitter.com/ot3gp9XeB7— TransNana (@60020Butler) May 17, 2025
-
くらがの が「
JR西日本の車両(その他)」グループに参加しました 5か月 3週間前 -
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「名古屋市、名城線・名港線向け新型車両の入札を中止」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
名古屋市交通局は、2028年度から導入する名城線・名港線向けの新型車両(3編成)について、していた車体および関連装置の調達入札をすべて中止しました。
入札は4月16日に公示されていました。調達情報サービス – 電子調達システム – 名古屋市
https://www.chotatsu.city.nagoya.jp/ejpkg/EjPPIj
※「入札情報」の検索ページで以下のように入力すると表示されます。
・対象年度→「令和7年度」
・申請区分→「物件の買入/借入」
・文字列検索→「名城・名港線新型車両」 -
くらがのが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「りんかい線Z8編成が廃車」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
東京臨海高速鉄道70-000形Z8編成の車両銘板の撤去が確認されました。同編成は廃車されたようです。
同編成は今月9日を最後に運用の目撃がありませんでした。東臨70-000形Z8編成 モハ70-081&モハ70-082
八潮車両基地車庫内にて陸送待機中 pic.twitter.com/EsNQNW4z6m— りんなな (@Rinnana___Z1) May 16, 2025
-
くらがのが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「8月に「新宿わかしお号」などで、255系を使用」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日発表された夏の臨時列車にて、8月に運転される「新宿わかしお1・2号」、「わかしお89号」の一部日程で255系が使用されることが明らかにされました。
255系はマリBe-03編成のみ廃車されずに臨時列車を中心に運用されています。
▽ 夏の臨時列車の運転について
https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250516_ho01.pdf -
くらがのが「JRの車両その他(西日本エリア)」フォーラムで「城端線・氷見線の新型車両のデザインが決定」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
16日、城端線・氷見線再構築会議(第4回)が開かれ、2028年度から導入する新型車両のデザインが決定されました。
新型車両は34両導入される計画で、シリーズハイブリッド方式となります。
車両はJR西日本が全車両を導入し、2029年頃にあいの風とやま鉄道へ移管されることなります。
富山県/第4回城端線・氷見線再構築会議(令和7年5月16日開催)
https://www.pref.toyama.jp/800002/kendodukuri/koukyou/koukyoukoutsuu/saikoutikukaigi/dai4kaisaikoutiku.html -
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「山陽電鉄 設備投資計画を公表(延期の6000系を新造)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
山陽電鉄は15日、2025年3月期(2024年度)の通期決算を発表し、補足説明資料中で、2025年度の主な設備投資として6000系を新造する方針を明らかにしました。5000系リニューアルなど既存車両の情報はありません。
同社は2025年度までので6000系9両の新造を予定し、2024年度に3両1編成を新造するでしたが、現時点で導入されておらず、何らかの理由で延期になったようです。
中期経営計画通りであれば、2025年度中に3両1編成と6両1編成の合計9両が新造されることになります。
※適時開示情報
2025年3月期 決算補足説明資料および資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応
https://www.sanyo-railway.co.jp/media/1747290364.pdf -
くらがのが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「EF81 97+EF81 140+EF81 141が秋田へ配給輸送」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日、EF81 140が無動力回送のEF81 97+EF81 141を牽引して、長岡駅南部構内(旧長岡車両センター)から秋田総合車両センター本所へ配給輸送されました。
いずれも廃車の可能性があります。2025年5月15日(木)配9423レ
EF81 140 + EF81 97 + EF81 141
長岡駅にて撮影
やっぱり長岡の釜が三重連にもなると迫力ありますね
最後は爆音汽笛を鳴らして馴れ親しんだ長岡に別れを告げて出発して行きました pic.twitter.com/WxeMqVPgVH— しんえつ (@Ntoji_Express) May 14, 2025
2025/5/15
配8821レ EF81 97・EF81 141 AT入場(廃車)
EF81 140+EF81 97+EF81 141 pic.twitter.com/aoA62X5JJv— たんゆ (@tny1202) May 14, 2025
-
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「東急電鉄 設備投資計画(6020系8編成新製など)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
東急電鉄は14日、大井町線6020系の新製などの設備投資計画を公表しました。
車両関連では、6020系5両8編成の新製と、目黒線3000系や東横線5050系のが計画されています。
その他では、前年期より引き続き田園都市線へのTASC導入による車両改造が盛り込まれています。設備関係では、田園都市線桜新町,田奈,宮崎台駅のリニューアルや、田園都市線・大井町線各駅の旅客案内装置の更新が計画されています。
2025年度 設備投資計画 | 東急株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001116.000010686.html
※「(外部リンク)」より -
くらがのが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「EF64 1053が長野へ臨時回送(EF64[群]ラスト)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
昨日から本日未明にかけて、ぐんま車両センターのEF64 1053が長野へ臨時回送されています。
同車はぐんま車両センター構内に残っていた最後のEF64形で、廃車される可能性があります。EF64 1053【群】の単回が昨夜から本日にかけて高崎→長野間で運行。
事実上の廃車回送と見られ、今回をもって高崎からロクヨンが全滅する事に。
ラストナンバーの1053がトップナンバーの1001がいるNNへ向けて帰らぬ旅へ・・長年の活躍お疲れ様でした!
〜
信州新町の国道近くにいる謎の保存車両。 pic.twitter.com/fq3XSJRFaY
— えぬ (@Cocoa_189_510) May 13, 2025
-
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「EF210-152牽引の貨物列車が高崎線走行中に故障」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
5月8日、第8883列車に充当していたEF210-152牽引の貨物列車が故障し、救援される場面がありました。
EF210-152は本日、新鶴見機関区まで無動力で回送されました。8日16時15分ごろ、千葉貨物発倉賀野行下り貨物列車(17両編成)が熊谷タ付近で走行中に非常ブレーキが動作し車両点検を行ったところ、前途運転不可となり、上りの貨物列車(第3096列車)から解放されたEF210-103によって救援され、倉賀野駅に収容されました。
JR東日本は当初、17時00頃に運転再開する見込みだとをアナウンス()していましたが、その後も見込み時間が後倒しされ、結果的に運転再開したのは23時7分ごろでした。運転見合わせは7時間弱も続きました。
EF210-152は13日、第8764列車で新鶴見機…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「小田急電鉄」フォーラムで「小田急電鉄 設備投資計画(5000形1編成を新造)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
小田急電鉄は13日、2025年度の設備投資計画を公表しました。
車両関連では、5000形10両1編成の新造と、3000形6両2編成のリニューアルが計画されています。そのほか、自然災害対策やホームドア整備(豪徳寺,千歳船橋,祖師ヶ谷大蔵,喜多見,狛江駅)、車内防犯カメラ(一般車19編成)、駅舎改良工事(鶴川,藤沢駅)などが計画されています。
総額は436億円です。
※1 豪徳寺駅のFDは4/10に使用開始済み。
https://www.odakyu.jp/news/h3de7600000040tz-att/h3de7600000040u6.pdf
-
くらがのが「小田急電鉄」フォーラムで「小田急箱根、小田原〜湯本で2026年3月からワンマン運転開始」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
箱根登山電車を運行する小田急箱根は13日、小田原〜箱根湯本で2026年3月からワンマン運転を開始すると発表しました。
今年11月から習熟訓練が行われるようです。
日付は別途知らせるとしています。同線区のワンマン運転導入に関しては、小田急電鉄の2023~26年度分の中期経営計画において今年度に試験運用を開始することが明らかにされており、同社の1000形に車載カメラが設置されるなどのワンマン改造が進んでいました。
https://www.hakonenavi.jp/_wp/wp-content/uploads/2025/05/caabf020db5580a3c234e62b87847af6.pdf
-
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「新型コンテナ貨車が姿を見せる(川崎車両)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
川崎車両構内(公道上のアングル)で新型貨車が撮影されたことが昨日夜に確認されました。車体形状からコンテナ貨車と推測されます。構体はコキ107形より薄くなり、デッキと積載面の間に段差が確認できます。
JR貨物では床面高さ900mmの次世代低床貨車を2027年〜2028年頃に開発するでした。
『メトロを整理しながら、久々の「コキ新製?」もあった月曜日』毎度! おばんです!今週からは本格操業でしょうね。夜が明けてもまだまだ静かな、朝6時の川崎車両。では今週はどんな展開になりますやら・・・では、いつものようにモ… -
- さらに読み込む
