-
運営 wrote a new post, E531系が東大宮へ回送・その理由とは, on the site Kumoyuni45 7か月 2週間前
本日、常磐線E531系基本編成のカツK417編成が東大宮操車場の大宮総合車両センター東大宮センターまで回送されました。
同系列基本編成が東北本線(宇都宮線)の尾久以北から小山以南の区間を自力走行するのは久しぶりですが、今回同所まで回送された目的は何なのでしょうか。E531系カツK417編成が東大宮まで入線本日、E531系基本編成カツK417編成が大宮総合車両センター東大宮センターまで回送されました。同形式が、東北貨物線を経由し大宮総合車両センター東大宮センターまで自力回送されるのは、初の事例と見られます。 -
運営 wrote a new post, 東武10030型4連の11454Fが津覇入場 その理由は?, on the site Kumoyuni45 7か月 2週間前
8月16日、東武10030型4連の11454Fが津覇車輌工業館林工場へ入場しました。
近年10030型の津覇入場は2連のワンマン化・リニューアルによるものと、6連の屋根修繕によるものが相次いでいて、4連の入場は久々になるものと思われます。
果たして今回入場した11454Fは津覇にてどのような工事を受け出場するのでしょうか?
東武11454Fが津覇入場本日、東武10000系10030型50番台4連の11454Fが津覇へ入場しました。10030型を巡っては2連がワンマン対応改造及びリニューアルのため、6連が屋根修繕のために津覇へ入場することが相次いでいましたが、4連の入場は久々と見られ、... -
運営 wrote a new post, 富士急が車両更新を実施見込み・導入車両と置き換え車両は?, on the site Kumoyuni45 7か月 3週間前
富士山麓電気鉄道が富士急行線車両の更新を計画していることが、2024年安全報告書内の安全投資に関する記述から明らかになりました。
現在同線区は京王電鉄5000系(初代)、JR東日本205系、小田急電鉄20000形「RSE」、そしてJR東海371系を譲受・改造した車両が自社車両として運行されています。今回導入されることになる車両はどのような車両なのか、また先述した他社から譲渡された車両のうちどの車両の置き換えが発生する[…]
富士急、2024年度安全投資で「車両更新」費用を計上富士急行線を運営する富士山麓電気鉄道は、2024年度に車両更新などを実施する計画を明らかにしました。2024年度の安全報告書から判明したもので、車両更新が含まれる「安全投資の内訳」には5億2100万円が計上されています。2023年度は... -
運営 wrote a new post, E501系カツK751編成がKY入場 今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 8か月前
本日、常磐線E501系5両編成(元付属編成)のうち、カツK751編成が郡山総合車両センターへ入場しました。
E501系5連は今年3月のダイヤ改正で定期運用を完全に失っており、用途がない状況が続いていました。
カツK754編成のみ、定期運用消滅直前に「E501 SAKIGAKE(さきがけ)」に改装されてイベント専用車両に転用される動きが発生していますが、今回入場したカツK751編成や他のE501系は今後どうなるのでしょうか。カツK751編成が臨時回送8/1、E501系カツK751編成(付属編成)が水戸線経由で臨時回送されています。同形式の付属編成は、E531系における中編成ワンマン化改造が終了した2024年3月ダイヤ改正以降定期運用に充当されていない状況でした。今後どうなるか気にな... -
運営 wrote a new post, 南武支線205系ナハワ2編成が運用復帰 その理由は?, on the site Kumoyuni45 8か月 1週間前
運用を離脱していた南武支線(南武線浜川崎支線)205系1000番台ナハワ2編成(浜2編成・W2編成)が7月30日、営業運転に復帰しました。
同編成及びナハワ1編成はE127系に置き換えられ余剰となっていましたが、何故このタイミングで運用復帰したのでしょうか?
ナハワ2編成が南武支線運用に復帰弁天橋の鶴見線オフィス(旧 鶴見線営業所)に回送されていた南武線浜川崎支線205系1000番台のナハワ2編成(浜2編成・W2編成)ですが、本日同線区の営業運転に充当されていることが確認されました。同編成の営業運転は約10ヶ月ぶりです。... -
運営 wrote a new post, 中央線E233系に10両ステッカーが登場・12両化完了までの流れは?, on the site Kumoyuni45 8か月 1週間前
グリーン車の連結による12両編成化が差し迫った中央快速線のE233系0番台ですが、一部の編成に「10CARS」「10made to be(グリーン車マーク)」といった10両編成であることを示すステッカーの掲出が開始されました。
現時点で10両貫通編成(T編成)のトタT36編成・トタT39編成・トタT[…]トタT36編成に「10CARS」のステッカーが貼付E233系0番台貫通編成トタT36編成ですが、前面に「10CARS」のステッカーが貼り付けられた姿で運用に入っている姿が目撃されています。今後、同形式の他編成にも貼り付けが行われるのかが注目されます。 -
運営 wrote a new post, 羽田空港アクセス線「臨海部ルート」は新木場直通で2031年度開業目標, on the site Kumoyuni45 8か月 2週間前
JR東日本の羽田空港アクセス線「臨海部ルート」は、新木場駅まで乗り換えなしで行ける形で、2031年度(令和13年度)開業を目標に調整していることが本日の報道で明らかになりました。
りんかい線を含む運行体系は想像できる一方で、注目されていた京葉線方面への直通は開業時点ではないと捉えられるような情報内容です。
既に着工した「東山手ルート」と比較するとまだ不明な部分は多く、開業時点で車両やダイヤなどはどうなるのか、また今後新木場[…]羽田空港アクセス線「臨海部ルート」は2031年度開業目標・新木場まで直通JR東日本の羽田空港アクセス線のうち臨海部ルートについて、2031年度の開業を目標に調整をしていることや、新木場駅まで乗り換えなく行ける運行体系であることが、本日日本経済新聞から報じられました。 臨海部ルートの開業時期・運行体系について言... -
運営 wrote a new post, 横浜市営3000A形残存2編成は「次期新造/更新時に対応検討」 今後は?, on the site Kumoyuni45 8か月 2週間前
横浜市営地下鉄ブルーラインの車両更新について、4000形1次車で完全に置き換える計画であった3000A形は、現在も残る2編成(3261F・3311F)が3000N形と併せて「次期新造/更新時に対応を検討する」ことが、先日公開された今年度の横浜市交通局移動等円滑化取組計画書から明らかになりました。
状況から、4000形1次車での置き換えは見送られ、次の車両新製時に置き換える方針となった可能性が考えられます。
今後の車両新製に[…]横浜市営4000形1次車による3000A形代替は6編成で完了?横浜市営地下鉄ブルーライン4000形1次車導入完了後も廃車されずに運用される3000A形2編成(3261F・3311F)について、バリアフリー法によって公開された横浜市交通局の移動等円滑化取組計画書によると、車内案内表示器のLCD表示器化の... -
運営 wrote a new post, 相鉄・東武がほぼ全線に線路設備モニタリング装置導入へ・その導入方法は?, on the site Kumoyuni45 8か月 2週間前
小田急電鉄・東急電鉄・東京メトロ・JR東日本などが共同使用していた保線管理システム「RAMos+Ⓡ」に相模鉄道・東武鉄道が加わり、この2社線でも線路設備モニタリング装置が運用される方針が明らかとなりました。
「装置を搭載した営業列車の相互乗り入れも一部活用」とあり、搭載車両が運用される相互直通運転が行われている線区への導入は容易に想像できますが、東武鉄道の支線区などのように相互直通運転が行われていない線区も導入予定線区とされ[…]東武鉄道や相鉄も線路設備モニタリング装置を導入へ東武鉄道と相模鉄道が、保守管理システム「RAMos+🄬」(ラモスプラス)に参入し、システムの共同運用エリアが拡大すると発表しました。また、既にシステムの枠組みに参入している東京メトロは運用エリアを拡大することを発表しました。ラモスプラ... -
運営 wrote a new post, 京成3200形が出場 今後の流れや代替車両は?, on the site Kumoyuni45 8か月 3週間前
14日、京成の新型車両3200形の第1陣が日本車輌製造豊川製作所から6両で出場しました。今回出場した車両は先頭車・中間車各3両ずつとなっており、現在活躍する最古参の3500形と同様と見られる組成になっています。
同形式のデビュー予定は2025年冬とされていますが具体的な時期はいつになるのか、また3200形導入により置き換え対象となる形式・車両は具体的にどのようになるのか、今後の動きに注目されます。
京成3200形が日本車両を出場本日、京成3200形6両がDD200-16牽引で日本車輌製造豊川製作所を出場しています。輸送票によると本日豊川から発送、越谷貨物ターミナルまで甲種輸送される予定です。側面には「京成3200形 初出場」との掲示が確認できます。2両単位で組... -
運営 wrote a new post, ゆいレール初期編成に廃車が発生・その理由は?, on the site Kumoyuni45 8か月 3週間前
先日発売された『私鉄車両編成表2024』の内容から、沖縄都市モノレール「ゆいレール」の1000形のうち、開業時から運用されていた初期編成の一部が2023年に廃車となったことが明らかになりました。
対象は第1編成(1201+1101)、第3編成(1203+1103)、そして第10編成(1210+1110)の3本6両です。
現在ゆいレールは3両編成化事業が進められており、同形式は既存編成のうち5編成が、新製された中間車を組み込[…]ゆいレール1000形6両廃車済み私鉄車両編成表2024によると、ゆいレール(沖縄都市モノレール)1000形について2023年度に以下6両が廃車されたとのことです。・1210+1110:2023年11月廃車・1201+1101、1203+1103:2023年12月廃車... -
運営 wrote a new post, JR東日本とJR西日本が在来線車両設備共通化へ… 今後どこまで共通化されるのか?, on the site Kumoyuni45 9か月前
昨日、JR東日本とJR西日本が主電動機や行先表示器、パンタグラフといった車両の装置・部品の共通化の検討を開始することを公表した他、将来的に車両デザインや車体幅・長さ、ドアの位置・枚数などの共通化検討や、私鉄のような2社以外の他の鉄道会社への共通化呼びかけ・連携も想定していることが資料や報道で更に明らかにされています。
趣味的には、長期的に見た場合にJR2社や後に連携が決まった公民鉄で大部分が共通化された車両が用いられる可能性[…]JR東・JR西 車両の装置や部品の共通化を検討JR東日本とJR西日本は、在来線車両の装置・部品について共通化に向け検討を開始すると発表しました。主電動機、オイルダンパー、行先表示器、パンタグラフなどの共通化を検討し、各社の独自性と効率化のバランスを見ながら対象部品を拡大するとしていま... -
運営 wrote a new post, 清瀬市中央公園へ「夢空間」が移設 活用方法は?, on the site Kumoyuni45 9か月前
現在埼玉県三郷市のショッピングモール「ららぽーと新三郷」に保存されている24系900番台「夢空間」のうちの2両ですが、東京都清瀬市の同市中央公園へ移設されることが明らかとなりました。
資料からクラウドファンディングを行うことが考えられ、2両はそれぞれ食堂車とラウンジ車になっていますが、どのような活用方法が考えられているのでしょうか?
夢空間2両、清瀬市中央公園に移設予定新三郷に保存されている夢空間2両(オハフ25-901・オシ25-901)が、清瀬市が整備する中央公園に移設されることが、入札資料から明らかになりました。移送は今年10月~11月の平日深夜に行われ、11か月ほどの改修が予定されています。... -
運営 wrote a new post, 東急8500系8637FにCP追設などの動き・同編成の今後は?, on the site Kumoyuni45 9か月前
引退後も長津田車両工場内に残存する東急8500系8637Fの一部車両のうち、サハ8980にCP追設や8号車から3号車への変更、デハ8637に床下機器変更(SIV追設?)などの動きが確認されました。
これら一部車両は現在も廃車とならず車籍が残っていると推定される状況で、それと併せて、今後は廃車ではなく何らかの活用を見込んでいると捉えられるような状況です。
同系列はかつて地方私鉄に譲渡された実績もありますが、同編成残存車両の今[…]東急8500系残存車両近況(8637Fサハ8980にCP増設)引退後も長津田車両工場内に残存し、車籍が残る※東急8500系の一部車両について、本日その内8637Fのデハ8637号車・デハ8797号車・サハ8980号車※の3両が構内入換される様子が確認されました。その内のサハ8980については、入場時... -
運営 wrote a new post, キハ100系がひたちなか海浜鉄道へ譲渡・今後の他社譲渡可能性は?, on the site Kumoyuni45 9か月前
本日ひたちなか海浜鉄道が、JR東日本の北上線・大船渡線で運用される盛岡車両センター一ノ関派出所配置のキハ100形3両(39,40,41)を譲受することが公表されました。キハ100系・キハ110系に他社譲渡が発生するのは初めてのことです。
キハ100系・キハ110系は一部に延命工事が開始されているものの、両系列より高経年の国鉄型気動車はほぼ淘汰が完了しており、今後のハイブリッド気動車(HB)や蓄電池電車(EV)、そして燃料電池[…]ひたちなか海浜鉄道がキハ100系3両を導入本日、ひたちなか海浜鉄道は営業車両としてJR東日本で使用されているキハ100系を3両導入すると発表しました。今回譲渡されるのは盛岡車両センター一ノ関派出所所属のキハ100-39、40、41です。キハ100-39はミキ300-103、キハ... -
運営 wrote a new post, 元小田急8000形が武蔵丘へ回送 デザイン・形式・デビュー時期は?, on the site Kumoyuni45 9か月前
1日未明、小田急電鉄から西武鉄道へ譲渡された8000形8261×6(8261F)が武蔵丘車両基地へ回送されました。
同日中に隣接する武蔵丘車両検修場に入場しましたが、明らかとなっていないデザインや形式はどうなるのか、また国分寺線での運用開始はいつになるのか、今後の動向に注目されます。
元・小田急8261F 武蔵丘へ回送7月1日未明(6/30終電車後)、元・小田急8000形8261Fが小手指車両基地から武蔵丘車両基地へ、自走で回送されました。5月20日に小手指車両基地に 到着 していた同編成は、以後、小手指車両基地内で自走している姿が度々確認されていまし... -
運営 wrote a new post, 新京成線は合併後「京成松戸線」 既存車両もデザイン変更へ, on the site Kumoyuni45 9か月 1週間前
京成電鉄との合併を控える新京成電鉄ですが、6月25日に新京成線の路線名は合併後「京成松戸線」となることが発表されました。
また、千葉日報の報道によると、既存の新京成線用車両は合併後から順次京成電鉄と同一のデザインとなることが明らかになり、ジェルトピンク塗装は事実上消滅することとなります。
(現)新京成線 合併後の路線名は「松戸線」6月25日に京成電鉄より公表された資料によると、現在の新京成線は新京成電鉄が合併される2025年4月1日より「京成松戸線」として営業されるようです。また路線ナンバリングはKS66(新津田沼駅)〜KS88(松戸駅)が割り振られます。 -
運営 wrote a new post, 683系リニューアル車が「しらさぎ」風塗装に, on the site Kumoyuni45 9か月 2週間前
昨日、特急「サンダーバード」として運用されていた683系0番台リニューアル車キトW32編成がリニューアル車の塗り分けを維持したまま「しらさぎ」風の塗装に変更されていることが確認されました。
同編成は「しらさぎ」へ転用が見込まれますが、今後転用されるリニューアル編成はあるのか、また既存の「しらさぎ」用編成車両がリニューアルされ塗装変更されることはあるのか、今後の動きに注目です。683系「しらさぎ」リニューアル塗色が登場本日開催された「吹田総合車両所 車両撮影ツアー」で683系0番台キトW32編成が公開され、「しらさぎ」に準じた塗色が確認されています。同編成は「サンダーバード」で運用されていましたが、転用となるようです。103系(青22号)に会える!... -
運営 wrote a new post, 近畿車輛で「クモハ226-592」が確認・どのような車両なのか, on the site Kumoyuni45 9か月 2週間前
昨日、近畿車輛内で「クモハ226-592」という番号の車両が目撃されました。
付番から、JR西日本227系500番台「Urara」と思われますが、車両番号下2桁が既存車両から大きく飛んだものとなっています。
他社においては、JR東日本E131系のように車両番号下2桁で区分を分ける例や JR東海315系のように配置区所別の増備を見据えて番号を飛ばす例がありますが、「クモハ226-592」はどのような車両となるのでしょうか。近車で「クモハ226-592」を確認(590番台?)本日、近畿車輛で「クモハ226-592」を目撃しました。227系500番台のクモハ226形はL編成(3連)が501番から、R編成(2連)が526番から付番されており、538番(R13編成)まで落成しているため、番号が大きく飛んでいます。... -
運営 wrote a new post, 新幹線「ドクターイエロー」引退公表・後継の専用検測車両は投入なし, on the site Kumoyuni45 9か月 3週間前
本日JR東海・JR西日本から、東海道・山陽新幹線の電気軌道総合試験車923形「ドクターイエロー」が、老朽化を理由に2027年以降頃に完全引退することが公表されました。
同形式が担っていた検測については、「営業用のN700Sに専用機器を搭載して実施する」方針も明らかとなり、「新たなドクターイエロー」として期待されることもあった「後継の電気軌道総合試験車」は、少なくとも老朽取替時点では導入されないことが窺えます。
「見ると幸せ[…]検査車両「ドクターイエロー」が2027年をめどに引退へ東海道・山陽新幹線用電気・軌道総合検測車の923形「ドクターイエロー」が、2027年をめどに運行を終え、引退する見通しになったことが関係者の取材で明らかとなりました。同形式はJR東海とJR西日本が1編成ずつ保有していますが、JR西日本保有... - さらに読み込む
