-
運営 wrote a new post, E3系L70編成が解体線に 「荷物新幹線」はどうなる?, on the site Kumoyuni45 57分前
7日、山形新幹線で活躍したE3系カタL70編成が新潟新幹線車両センターの解体線に入線しました。
しかし、同編成は「荷物新幹線」へ改造されることが明らかとなっていたため、何らかの計画変更がされたものと推測されます。
改造が予定されていたL70編成は解体される見込みですが、果たして「荷物新幹線」の計画はどうなるのでしょうか?
E3系カタL70編成が解体線へ(荷物新幹線予定編成)7日、山形新幹線E3系カタL70編成が新潟新幹線車両センターの解体線へ入線したことが確認されています。今後は解体されるものとみられますが、同編成は荷物新幹線への改造が予定されていた編成で、何らかの計画変更があったことが窺えます。 -
運営 wrote a new post, EH500-8が単機で上越線へ 理由と今後は?, on the site Kumoyuni45 1日前
10/5、EH500形8号機(EH500-8)が単機で上越線へ入線しました。
EH500形が上越線で自走するのは2021年以来で、単機では初となります。
果たして今回EH500-8が上越線に入線した理由や今後の動向はどのようなものなのでしょうか?
EH500-8が上越線に入線(単機で走行)5日、EH500-8が6085列車で上越線を下りました。単機で南長岡へ向かったものと見られます。仙台総合鉄道部所属のEH500形が上越線を自走するのは、2021年7月以来で、単機は初めてです。JR貨物ではEH200形を製造せずに老朽化... -
運営 wrote a new post, 「E927形」開発と次期秋田新幹線車両が明らかに 詳細はどうなる?, on the site Kumoyuni45 2日前
7日、JR東日本はE926形「East-i」の事実上の後継として新型検測車「E927形」を再発し、2029年度にデビューすると発表しました。
この車両は同時に開発を行う次期秋田新幹線車両をベースにするとしており、事実上E6系の後継車も開発中であることが明らかとなっています。「E927形」のデザインや愛称、また次期秋田新幹線車両の形式名や導入時期はどのようになるのか様々な事に注目されます。
新幹線検測車「E927形」2029年度に導入(次期E6系をベース)JR東日本は、次期秋田新幹線車両(E6系(こまち)の後継車)をベースとした新幹線専用検測車E927形を2029年度に導入すると発表しました。検測エリアは東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、山形・秋田新幹線で、最高速度は320km/hです。... -
運営 wrote a new post, 箱根登山電車100形代替用で新型車両を導入 どのような車両になる?, on the site Kumoyuni45 1週間前
1日、箱根登山電車を運営する小田急箱根は100形(モハ1形・モハ2形)が2028年1月に引退し、その後新型車両が導入されると発表しました。
新型車両の詳細は現時点で不明ですが、果たしてどのような車両となるのでしょうか?
箱根登山電車「100形」2028年1月に引退、新車に置き換え小田急箱根は1日、箱根登山電車100形車両(モハ1形・モハ2形)の引退を決定したと発表しました。時期は2028年1月です。100形は「経年により修繕や部品の調達が難しくなった」としています。新型車両は、100形引退後の2028年度に導入... -
運営 wrote a new post, 長野向けE131系200番台はどのように211系と共存する運行体系なのか, on the site Kumoyuni45 1週間 5日前
2026年度以降211系置き換え用に長野総合車両センターに導入されるE131系が、E131系200番台であることが判明しました。ツーマン運転の211系の全数置き換えには至らない、共存した運行体系となることが見込まれる3両編成20本(中編成ワンマン運転対応・オールロングシート)の導入です。
運行区間として①中央本線(立川~みどり湖~塩尻間)、②篠ノ井線(塩尻~篠ノ井間)、③信越本線(篠ノ井~長野間)※が明かされており、大糸[…]
E131系200番台を20本投入、甲信地方に2026年度労働組合の資料によると、既報のE131系長野投入について、2026年度に中央本線や篠ノ井線に200番台が3両20編成導入され、2027年春にもワンマン運転を開始するとの記載があります。資料によると、211系に関して「ツーマン運転と混在する... -
運営 wrote a new post, 京浜東北線は一部区間のみワンマン化 理由と今後は?, on the site Kumoyuni45 1週間 6日前
24日、JR東日本は中央・総武線各駅停車と京浜東北・根岸線一部区間をワンマン化すると発表しました。
このうち、京浜東北線では蒲田〜南浦和間が現時点でワンマン化の対象外となっています。
2030年頃までにワンマン化する対象には含まれているため、それまでにはワンマン化するものとは思われますが、蒲田〜南浦和間が今回のワンマン化の対象外とされた理由や、具体的なワンマン化時期が気になるところです。
中央総武線各停、京浜東北根岸線一部 2027年春ワンマン化本日、JR東日本より2027年春に中央・総武線各駅停車の三鷹〜千葉間(地下鉄東西線直通列車を除く)と京浜東北・根岸線の大船〜蒲田及び南浦和〜大宮間をワンマン運転化すると発表されました。 -
運営 wrote a new post, 中央・総武線E231系0番台はワンマン化対象外 処遇はどうなる?, on the site Kumoyuni45 2週間前
24日、JR東日本より中央・総武線各駅停車全区間(東西線直通列車を除く)と京浜東北線の一部区間で2027年春よりワンマン運転を開始すると発表しました。
また、労組資料によると中央・総武線のワンマン化対象車両はE231系500番台に加えて山手線から転入するE235系0番台であることが明らかとなっており、逆に6編成が中央・総武線各駅停車で活躍するE231系0番台が含まれていません。この情報から、遅くともワンマン運転開始時[…]
中央総武線各停、京浜東北根岸線一部 2027年春ワンマン化本日、JR東日本より2027年春に中央・総武線各駅停車の三鷹〜千葉間(地下鉄東西線直通列車を除く)と京浜東北・根岸線の大船〜蒲田及び南浦和〜大宮間をワンマン運転化すると発表されました。 -
運営 wrote a new post, 名鉄安全報告書で明らかとなった「5000系機器の更新」の内容とは?, on the site Kumoyuni45 2週間 1日前
9/22に公開された名鉄の安全報告書にて「5000系機器の更新」という記載が見られました。
同形式は1000系の機器を流用した界磁チョッパ制御となっています。
近年は補助電源装置が従来のDC-DCコンバータから静止形インバータ(SIV)へ換装される事例もありますが、安全報告書の記載が示す「5000系機器の更新」の内容はどのようになるのでしょうか?
名鉄安全報告書が公開(5000系機器更新)9月22日に名古屋鉄道の安全報告書が公開されました。「5000系機器の更新」と記載があり、5000系の機器更新が明らかとなりました。3500系の内装・機器更新の記載もあります。その他、9500系、9100系の新製についてはの通りです。 -
運営 wrote a new post, 【既存車改造は初】京急1000形1421編成がL/C化 理由や今後は?, on the site Kumoyuni45 3週間前
17日に車体更新を終え久里浜を出場した京急1000形1421編成ですが、座席の可変式座席(L/C)化が行われています。
京急では1000形1890番台で可変式座席が導入されていますが、既存車両の改造は初めてのことです。
果たして今回1421編成がL/C化改造された理由は何故なのか、また同編成の今後の運用がどうなるのか、他編成でも改造が行われることがあるのか気になるところです。
京急1421編成が車体更新(L/C化)本日、京急新1000形1421編成が久里浜工場を出場し試運転が行われました。車体更新に加えて、座席モケットが1890番台に準じた可変式座席(リク付きL&C腰掛)に交換されています。同形式の車体更新で可変式座席に交換された事例は初めて... -
運営 wrote a new post, 【転用?】京浜東北線E233系サイ102編成がTK入場 同編成の今後は?, on the site Kumoyuni45 3週間 1日前
16日、京浜東北線E233系サイ102編成が東京総合車両センターへ入場しました。
過去に初期3編成(サイ101・102・103編成)に意味深な言及がされており、また京浜東北線のE233系は今年度2編成が千葉地区へ転用される予定となっていますが、今回TKに入場をしたサイ102編成の今後の動向はどうなるのでしょうか?
サイ102編成が東京入場本日、E233系1000番台サイ102編成がドアステッカーを撤去のうえ、東京総合車両センターに入場(TK入場)しました。装置保全時期での入場ですが、同編成は現状ワンマン運転対応等の工事も行われておらず、過去のプレスリリースで今後の活躍に言... -
運営 wrote a new post, 【メモリアルイヤー】山手線E235系トウ39編成に103系風前面ラッピング どのような企画なのか?, on the site Kumoyuni45 3週間 4日前
先日、東京総合車両センターにて山手線E235系トウ39編成に103系に類似した前面ラッピングが施されていることが確認されています。
なお、今年は山手線の前身が開業140周年、環状運転開始から100周年、現在活躍するE235系もデビュー10周年と山手線に関する様々なメモリアルイヤーであり、過去にも山手線がメモリアルイヤーの際には当時のE231系500番台を用いて特別ラッピング車両が運行された実績があります。
今回もメ[…]
E235系に103系類似のラッピング昨日までに東京総合車両センターで103系を模したラッピングをしたE235系トウ39編成が確認されています。 -
運営 wrote a new post, 【初の廃車か】719系カタY-11編成が部品撤去 同形式の今後は?, on the site Kumoyuni45 4週間前
昨日、山形線の標準軌用719系5000番台カタY-11編成に部品撤去の動きが確認されました。状況から廃車になった可能性が高いとみられます。
719系は2020年までに0番台が、2023年に0番台を改造した700番台観光列車「フルーティアふくしま」が引退し狭軌用の車両は全廃(訓練車除く)しましたが、5000番台はこれまで大きな動きがなく活躍が続いていました。
なお、JR東日本の標準軌用在来線車両をめぐっては、田沢湖線[…]
-
運営 wrote a new post, 【甲種開始】E501系2編成が西小倉へ 今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 1か月前
本日より、E501系元カツK752編成・K753編成のうち各編成のサハE501形を脱車した8両が郡山駅から西小倉駅へ向けて甲種輸送されています。
E501系のJR九州譲渡は書籍で示唆がされていましたが、今回甲種輸送されたことにより確定的になったとみられます。
果たして、九州に到着後のスケジュールやJR九州での形式名、運行開始時期や運行区間はどうなるのでしょうか?
E501系元カツK752・753編成が甲種輸送(着駅は西小倉駅)本日よりE501系元カツK752編成・カツK753編成のうちサハE501形を脱車した8両が郡山より甲種輸送されています。着駅は西小倉駅となっており、書籍で明らかとなっていたJR九州への譲渡が見込まれます。 -
運営 wrote a new post, 京葉線E233系ケヨ551編成が単独で幕張へ その目的と今後は?, on the site Kumoyuni45 1か月前
本日、京葉線のE233系5000番台分割編成のうち、6両編成のケヨ551編成が併結相手の4両編成ケヨF51編成を切り離し、単独で臨時回送され、幕張車両センターへ送り込まれたようです。
分割編成やそれを活用した外房線・東金線と直通運転を行う運行体系は、長編成ワンマン運転やホームドアとの兼ね合いなどから長期的な継続を疑う声もあり、車両動向の発生可能性が度々注目されています。今回ケヨ551編成が単独で幕張へ向かったのはどの[…]
E233系ケヨ551編成が幕張へ臨時回送本日、京葉線E233系5000番台分割編成のケヨ551編成が幕張車両センターへ臨時回送されました。回送の目的と今後の動きが気になるところです。 -
運営 wrote a new post, 【実現すれば2例目】京成新型特急の地下鉄直通の実現有無や運行形態は?, on the site Kumoyuni45 1か月前
3日に公開された朝日新聞による京成電鉄の天野社長へのインタビューにて、2028年にデビュー予定の成田空港と押上を結ぶ新型特急は都営浅草線への直通運転も視野に入れていることが明かされました。
実現すれば特急形車両による地下鉄への直通運転は東京メトロ千代田線に乗り入れる小田急ロマンスカー「MSE」60000形に続き2例目となります。
なお、地下鉄線で特別料金が必要な列車の運行は先述の小田急「MSE」の他に西武線から有楽[…]
-
運営 wrote a new post, 【試運転実施】京成3200形によるワンマン運転はいつ開始されるのか?, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
8月24・25日、京成3200形3204編成(3204-3203+3202-3201)の4両編成による試運転が実施されました。
金町線内では「普通 ワンマン 京成金町」といった行先表示も確認されており、ワンマン運転を想定した試運転であった可能性が高いとみられます。
現在、3200形が4両編成でワンマン運用に就いた実績はありませんが、今後いつから営業列車でのワンマン運転が開始されるのか注目されます。
京成3200形3204編成が4連で試運転(3201号車が先頭に)6両編成で運用されていた京成電鉄3200形の3204編成ですが、3205-3206の2両が切り離され、3201-3202+3203-3204の4両編成で試運転を行う姿が本日未明に確認されています。行先表示器の内容などから、ワンマン運転に向... -
運営 wrote a new post, 【譲渡開始】東急9000系譲渡第1陣が西武鉄道へ到着 今後は?, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
22日、元東急9000系9003F・9011Fが西武鉄道へ到着しました。「サステナ車両」の東急9000系初入線となります。
なお、元9005Fは恩田で譲渡に伴う改造を受けているのに対して、今回の元9003F・9011Fは無改造であることから、今後は武蔵丘での改造工事が見込まれます。
元東急9000系(西武7000系?)の今後の動向やデビュー時期、更には車両デザインや機器類など様々な事に注目されます。
東急大井町線9011Fが甲種輸送20日、東急電鉄(大井町線各停用)9000系9011F(4両)が長津田から甲種輸送されています。牽引はDD200-12です。9011Fは先日、デハ9411を脱車し、4連化が確認されていました。また、デハ9403を脱車し4連化し... -
運営 wrote a new post, 【初採用か】西武が東急9000系サステナ車両に東洋製VVVFを採用・その理由は?, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
西武鉄道サステナ車両(7000系?)として譲渡に向けて改造中の元東急電鉄9000系9005Fに、西武での採用前例がないと考えられる東洋電機製造が設計・製造したVVVFインバータ制御装置が搭載されました。
従来同社で採用が確認されたVVVFのメーカーは日立製作所(30000系・20000系など)、三菱電機(001系など)、東芝(40000系など)でしたが、他社からの譲受となり、種車から大幅な改造が実施されるサステナ車両で東洋製[…]元東急9000系9005Fに東洋電機製造製のVVVF装置が設置西武鉄道向け譲渡改造が行われている元東急9000系9005Fですが、本日東洋電機製造製のVVVF装置が搭載されたことが確認されています。西武鉄道で東洋電機製造のVVVFインバータが採用されるのは初めての事です。 -
運営 wrote a new post, 【1000番台同様】E233系0・2000番台の機器更新が開始 引き続きVVVF更新が2両のみの理由は?, on the site Kumoyuni45 2か月前
先日、E233系の中央快速線用0番台トタT8編成及び常磐緩行線用2000番台マト5編成の機器更新が確認されました。
それぞれ0番台・2000番台初の機器更新で、後者はドアエンジンの更新も確認されています。
なお、今回の2編成は先に更新が始まっている京浜東北線用1000番台と同様、編成内に3両あるモハE233形のVVVF装置の更新が確認されているのは2両分のみとなっています。
京浜東北線や今回の中央線・常磐線の[…]
-
運営 wrote a new post, 【2011年の789系以来】JR北海道が特急型電車を新製か・考えられる計画は?, on the site Kumoyuni45 2か月前
先日、JR北海道の特急電車導入に向けた資料提供招請について公示されたことで、同社が特急型電車の新製を計画する可能性が高まりました。
現時点で最後に新製投入された特急型電車は2011年の789系0番台サウHE-106編成・サウHE206編成で、十数年以上ぶりの導入になることが見込まれます。
現在の特急型電車の中には新製からの経年が20年〜30年超、重要機器取替工事からも18年〜20年となる785系も在籍していますが、今回新製[…]JR北海道、特急電車の新製計画が浮上(785系置き換えか)JR北海道は本日8日付の公示で、新製特急電車の調達に向けた資料提供について招請しました。一方、同社が希望する両数や納入時期については公示文書では確認できません。これにより、JR北海道の次期特急電車の新製計画が予定されていることが明らか... - さらに読み込む
