すけそうだら

  • 7月26日に日立製作所を出場し、甲種輸送されていた相鉄21000系21102×8(21102F)が、30日までに厚木へ到着しました。

    私鉄 車両動向 > 相鉄21000系編成表
    路線・系統別 編成表 > 相鉄本線・いずみ野線 編成表

    相鉄21102Fが日立製作所出場
    昨日より、日立製作所笠戸事業所を出場した相鉄21000系21102F(21102×8)が甲種輸送されています。同形式は今年度に4編成が導入されるで、そのうちの2編成目です。
  • E531系カツK462編成が7月27日に機器更新を終え、郡山総合車両センターを出場しました。
    同編成はE531系付属編成初の機器更新車となります。
    JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表
    路線・系統別 編成表 > 常磐快速線・常磐線・成田線・水戸線 他 編成表

  • いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「2020系2148FがJ-TREC横浜を出場(神武寺まで輸送)」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    グループの通り、7月27日未明に2148FがJ-TREC横浜を出場、神武寺へ輸送されています。
    同編成の甲種輸送は、とれいん2021年8月号によると8月下旬の予定です。
    6月にもしましたが、早期の神武寺留置は珍しいです。
    (東急車輛→神武寺→東急車輛→逗子と出場した事例もあったと思いますが、思い出せません…。)

  • したEH500-24ですが、18日から19日にかけて富山貨物へ返却、20日から22日にかけて富山貨物から秋田貨物まで1往復しました。
    その後、23日に富山貨物から新潟貨物ターミナルまで走行し、25日に東新潟機関区から無動力回送されています。
    一連の試運転で、日本海縦貫線の富山貨物以東、上越線を自力走行したことになります。

    12日~14日:富山貨物→新潟貨物タ→富山貨物
    15日:富山貨物→新潟貨物タ
    16日:新潟貨物タ→高崎操→新潟貨物タ
    18日~19日:新潟貨物タ→富山貨物
    20日~22日:富山貨物→秋田貨物→富山貨物
    23日:富山貨物→新潟貨物タ


    https:/…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「651系/E653系/E657系」フォーラムで「信越本線をE653系11連が回送」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    グループの通り、本日、故障中のE653系ニイH-204編成が、ニイU-103編成と併結された11両で回送されています。
    同じく救援のため、に14連、11連が発生していますが、それ以来と思われます。
    H-204編成は、6月に秋田を出場、21日に東三条で車両故障のため打ち切りとなり、長岡車両センターへ留置されていました。今回、パンタが下がったまま、新潟車両センターまで輸送されたことになります。
    現在、H-203編成が秋田入場中で、稼働するしらゆき編成は2編成となり、E129系による代走が発生しています。


    ;[ 続きを読む ]

  • いちさとが「小田急電鉄」フォーラムで「小田急5058×10(5058F)営業運転開始」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    された小田急5000形5058×10ですが、グループの通り、21日から営業運転が目撃されています。

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「国府津所属機器更新車にタグ追設」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    機器更新時にホームドア対応改造(FD改造)が行われているE231系国府津車ですが、ドアコック表記、運転室の改造のほか、と同様に、RFIDと思われるタグが一部編成で追設されたことが確認されています。
    付属編成も含め、までは取り付けずに出場、からは追設して出場しているようです。
    従来、1号車海側、11号車海側にRFIDタグがありましたが、11号車山側、15号車山側で新設品が確認できます。

  • EH200-12が稲沢機関区へ無動力回送されています。21日時点で新鶴見機関区に留置され、数日でJR東海区間・中央西線への初入線となるでしょう。
    今月、EH500が日本海縦貫線、上越線で自力走行しており、それに近い動きとなりますが、両者の位置付けは異なります。

    BCP対応で入線したEH500
    EH500は、元々BCP対応改造が明らかとなっており、改造内容は主に限流値の変更と推測されます。
    測定機器が確認できることから[…]

  • いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「東急2020系2146F営業開始」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    グループの通り、7月19日、東急2020系2146Fの営業運転が目撃されています。

    (営業開始時期は移動等円滑化取組計画書などを読む際に必要で、特に東急は車籍とも連動するため、反響が乏しくてもトピックへの記録は行いたいです…。)

  • 253系1000番台ですが、個人的には編成数の影響が大きいのかなと。
    E261系もモニタリング保全体系に移行する予定は無いとされており(そちらはサンプル数の問題が重畳しそうですが)、苦労して変えても効果が薄い、とかでしょうか。

  • いちさとが「相模鉄道」フォーラムで「21000系の本線試運転が確認」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    グループの通り、本日、21000系21101×10(21101F)の本線試運転が初めて確認されています。
    目撃が少なく、区間は確定できませんが、相模大塚までは入線したようです。

  • 鉄道ファン2009年7月号にも、2019年の労組資料にも記載が無いので、ほぼ間違いなく新形式ですね。新系列とされたのは、VVVFインバータ化、交流モータ化が大きいのではと思います。

  • TX-3000系ですが、6月末ごろから3号車に弱冷房車シールが貼られています。7月18日現在、84F以外の4編成は貼付けが完了している状況です。

    貼り付けが終わっている81F。6月末時点で83F、85F、7月7日に81F、7月10日に82Fの貼付けが確認されています(参考)。

    7月18日時点でも貼付けが終わっていなかった84F。

  • 昨今、JR東日本では、新系列車両が増えており、意外な形式が新系列では無かったり、新系列だったりします。
    その中で、改造により新系列車両にされたことが唯一明らかになっているのが205系5000番台ですので、改めてまとめたいと思います。
    新系列の位置付け(基礎)
    そもそも新系列とは何か、という部分で、JR東日本では、2007年時点で、車両を3つに分類しています。

    旧形式 – 203系以前の車両
    新形式 – 2[…]

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「トタT36編成にホーム検知装置」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    本日、E233系トタT36編成へのホーム検知装置取付が確認されています。
    7月3日時点で未了、7月10日から14日にかけて運用目撃が無く、この期間に改造が行われたと推測されます。
    、トタ青661編成(フォーラムでは欠落・)以来の動きですが、これらの編成は武蔵小金井への回送が目撃されているのに対して、今のところ目撃が見当たりません。また、両編成で同時に行われたFD改造は行われていません。

  • いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EH500-24が上越線へ入線」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    されていたEH500-24ですが、15日に新潟貨物ターミナルまで走行、16日に上越線を1往復しました。
    高崎操車場で折り返し、現在は東新潟機関区に留置されています。
    貨車は新潟貨物ターミナルから20両に増結されました。
    自走では上越線初入線となります。

  • 東急8500系8628Fが、7月14日に長津田工場へ回送されました。

    私鉄 車両動向 > 東急8500系編成表
    路線・系統別 編成表 > 東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線・東武スカイツリーライン・日光線 編成表

    東急8628F 廃車回送
    本日、東急8500系8628Fが長津田検車区から恩田経由で長津田車両工場へ回送されました。ドアステッカーが撤去されており、廃車回送と思われます。最終運用は昨日の43K(メディアに写真あり)でした。田園都市線用8500系は残り6編成と...
  • いちさとがフォーラム「EH500-24が日本海縦貫線を試運転」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4年 4か月前

    EH500-24ですが、12日昼に新潟貨物ターミナルへ到着、13日夜から14日にかけて富山貨物へ戻りました。12日は大雨により羽越本線が不通で、その影響があるかもしれません。
    12日の新潟場面、E131系500番台1本目と羽生田~田上ですれ違いました。

  • いちさとが「E131系」フォーラムで「J-TREC新津近況(E131系コツG-01編成出場間近)」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    今週、J-TREC新津事業所を観察しました。
    E131系各1本目の編成番号は、500番台がコツG-01編成、600番台がヤマTN1編成で、いずれも完成状態でした。
    を含め、全5車種について、お伝えした通りの車番を確認しました。

    今月の検査表記が確認されていたE131系500番台コツG-01編成は、ATS-P車上装置からのケーブル引き出しなど、本線試運転へ向けた準備が完了しており、近日の出場が見込まれます。
    既報の通り、電連はありませんが、前面貫通路サン板は、公式プレスリリースの通り存在し、運転台の貫通路を仕切る部分も存在します。
    同編成はサハE131-501に塗油器が設置されています。
    その他、屋外にクハE131形以外の別編成3両、庫内でもう1編成が整備を受けていました。

    E131系60…[ 続きを読む ]

  • BCP(事業継続計画)対応のため、EH500を日本海縦貫線でも活躍できるように改造することが報道されています。
    現在、EH500-24が富山貨物駅へ向けて無動力回送されており、今後、各線区で、試運転や訓練が行われる可能性があります。

    日本海縦貫線への投入
    報道で明らかになっている線区です。EH500を日本海縦貫線秋田貨物以南へ投入することで、東海道本線や東北本線が寸断された際に、代替輸送を行うことができます。

    EH[…]

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました