-
-
いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「EV-E801系量産車は2020年度以降に5編成」というトピックを立てました。 5年 8か月前
本日の定例社長会見で、サステナビリティボンド(債券)の発行に関するプレスリリースがあり、資金使途をE235系(総武快速・横須賀線向け)とEV-E801系量産車(男鹿線向け)にするとの記述、EV-E801系量産車を「2020年度以降順次」投入するとの記述がありました。
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191203_ho03.pdf -
いちさとが「E231系」フォーラムで「元ミツB31編成4両が大宮へ」というトピックを立てました。 5年 8か月前
本日、元ミツB31編成4両が豊田車両センター武蔵小金井派出から大宮総合車両センターへ回送されました。前例から、E231系余剰車の組込みと思われます。
現在、大宮に留置されている余剰車は、元ミツB37、B38編成の4両で、すでに連結している姿が確認されています。12/3
回9531M
余剰サハ配給に伴う大宮送り込み回送
E231系0番台 ミツB31編成
@大宮ミツB37編成とミツB38編成の余剰サハの廃車配給の伴走車として大宮総合車両センターへ回送されました pic.twitter.com/h3mo4M2zp2
— TAKA (@nsxytaka) December 3, 2019
#今日のOM
本日回送されたE231系B31編成は早速、大宮に溜まってきていた余剰サハと連結して回送の準備をしていました、
先に入場しているケヨ34やマリのE257とも顔を合わせる場面が見られました!! pic.twitter.com/e2JNMiubr6— Dream Express(夢急) (@DreamExpress5) December 3, 2019
-
いちさとが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3050形3056Fがオレンジ帯に+他」というトピックを立てました。 5年 8か月前
3052~3055Fのオレンジ帯への変更が終わり、3056Fの帯が剥がされていた京成3050形ですが、本日、同編成にオレンジ帯が貼られていることが確認されました。、本線系統の外装になる1編成は3051Fとなります。
京成3050形(3000形7次車)3056F
新アクセス特急色へ!
来年より導入される3100形は本線色で運行か。#京成 #京成電鉄 #京成3000形 #京成3050形 #京成3100形 #成田スカイアクセス線 pic.twitter.com/zWPE8wZwrC— KeiyoTrain233 ようとれ (@KeiyoTrain233) December 3, 2019
なお、10月26日の改正以降も、アクセス特急の運用数は6運用のままで、今回の増編成(+1)は予備となります。
別件ですが、12月1日、2日と、京急1500形がアクセス特急運用に充当されました。確率的にも、日付的にも、乗り入れが解禁された可能性が高そうです。
71H 1725#keisei_unyou#keikyu_unyo
それまで出禁とされていた成田スカイアクセス経由で成田空港までやって来た京急の1500
これを機に1500のアクセス運用が当たり前になるのか、それとも今回だけなのか pic.twitter.com/mMcUEyOlJ3— あきら (@akirae233) December 1, 2019
-
いちさと wrote a new post, 元ミツB31編成4両大宮へ, on the site 4号車の5号車寄り 5年 8か月前
12月3日、元ミツB31編成4両が豊田車両センター武蔵小金井派出から大宮総合車両センターへ回送されました。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
-
いちさとがフォーラム「209系ハエ71編成疎開返却」の「209系」というトピックに返信しました。 5年 8か月前
ソースはこちらですね。
ハエ71編成、箱根ヶ崎を高麗川駅方面へ向かいました pic.twitter.com/7HoysbBbre
— 宮ウラ電 (@209XYZ) December 2, 2019
広告が撤去されなかったため、返却が予想されていました。
-
いちさと wrote a new post, 元トウ512編成10両中央総武緩行線へ, on the site 4号車の5号車寄り 5年 8か月前
12月2日、元トウ512編成10両が東京総合車両センターを出場し、三鷹車両センターへ回送されました。機器更新済みの新ミツA512編成です。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表 -
いちさとが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「E7系・W7系水没関係の報道(脱線車状況+春改正日)」というトピックを立てました。 5年 8か月前
長野新幹線車両センターで浸水の上、一部が脱線していたF1、F18編成ですが、車内が浸水していなかった、との報道が共同通信から提供を受ける朝刊(新潟日報、北國新聞など)に掲載されています。
要旨としては、電源を落としてから浸水するまでの時間が短く、側扉の気密が保たれていたとのことです。
2編成は、解体に際して、座席や車内案内表示器、空調設備も転用すると記載されています。
脱線原因も浮力による影響が支配的でしょうね。また、昨日の共同通信で、2020年3月14日のJRグループダイヤ改正で、定期ダイヤは完全復旧すると報道されています。
「長野市の車両センターに、2編成分の列車を止める機能を回復させることで実現のめどが立った」とされ、「定期検査の設備は復旧の見通しが立たず」臨時ダイヤの復旧に時…[ 続きを読む ]
-
いちさと wrote a new post, 「E257系転属の記録」を更新, on the site 4号車の管理より 5年 8か月前
「E257系転属の記録」ですが、11月28日付の横浜支社プレスリリースで、「踊り子」向けE257系2000・2500番台の営業開始時期、最終的な転用本数が明らかになったことから、コンテンツをリニューアルしました。また、500番台の機器更新についても補足しました。
-
いちさとさんがが「E257系」グループでフォーラムトピック「
特急「踊り子」新車両に JR東日本、20年春から導入」を編集しました。 5年 8か月前
-
いちさと が「
特急「踊り子」新車両に JR東日本、20年春から導入」グループに投稿しました。 5年 8か月前
-
いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツB37編成は武蔵野線へ+廃車状況」というトピックを立てました。 5年 8か月前
大宮総合車両センター入場中のミツB37編成ですが、11月中頃にカラー帯の貼り換えが目撃され、武蔵野線への転用が確定しています。
E231系B37(モハE231-72) 武蔵野線帯と総武緩行線の帯が両立している
大宮総合車両センターにて 2019年11月12日 pic.twitter.com/dH8y70t8jU— 遅月@DDH71 (@KITAURAKAZE) November 25, 2019
一方、廃車のまとめが滞っていましたが、鉄道ファン2020年1月号によると、9月末までに、青森配給分はミツB10編成余剰車、長野配給分はミツB41・57編成余剰車の廃車が確認できます。秋田配給分は先月号(8月末までの状況)でミツB4編成までの廃車を確認していました。いずれも順当な動きとなります。
へも反映しました。 -
いちさとが「総合車両製作所」フォーラムで「J-TREC横浜事業所の状況」というトピックを立てました。 5年 8か月前
昨日、J-TREC横浜事業所を見に行きました。
E235系グリーン車やE531系は確認できませんでしたが、E657系カツK19編成、京王5000系5736Fが出荷検査中でした。また都営5500形の完成車が正門側、鋼体がフットサル側に留置されていました。
カツK19編成は乗務員室扉に未塗装な部分はあったものの、年内に出てくるのではと思います。横須賀線向けE235系で最初に姿を見せるのは、前例からすると横浜事業所や川重のグリーン車と推測されますが、労組資料では5月の新製予定で、まだ早かったようです。
-
いちさと wrote a new post, 元ミツB36編成8両武蔵野線へ, on the site 4号車の5号車寄り 5年 8か月前
11月29日、元ミツB36編成8両が長野総合車両センターを出場し、京葉車両センターへ回送されました。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系京葉車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, トウ49編成10両新津出場, on the site 4号車の5号車寄り 5年 8か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系トウ49編成のうち10両が、11月29日に新潟車両センターから東京総合車両センターへ配給されました。
10号車へはサハE235-4612を組み込むでしょう。JR 車両動向 > E235系東京総合車両センター編成表
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代 -
いちさと wrote a new post, ケヨM19編成新津へ, on the site 4号車の5号車寄り 5年 8か月前
11月29日にケヨM19編成が総合車両製作所新津事業所へ配給されました。インドネシア・KRLジャボタベックへ譲渡されるでしょう。
JR 車両動向 > 205系京葉車両センター編成表 -
いちさとが「415系/E501系(東日本エリア)」フォーラムで「カツK751編成が被牽引で郡山へ」というトピックを立てました。 5年 8か月前
昨年11月から運用を離脱していたカツK751編成ですが、本日、カツK754編成に牽引され、郡山総合車両センターへ回送されました。
両編成はを行っており、故障と関連した入場の準備だったようですね。今日のK751編成KY入場
回8724M K754+K751(次ム)
2週連続で5+5が走る事になるとは… pic.twitter.com/PhPXGaH5Hn— ぬかだのひと (@nukadabito) November 29, 2019
常磐線 回8724M
E501系 K751 KY入場
@勝田?水戸間
11/29 #E501系
K754牽引で、無動での入場となりました。 pic.twitter.com/UgzbAu5pWV— HEROMO(鉄模人) (@HEROSHIMO) November 29, 2019
付属編成の今後が懸念される中、E531系の量産も続きそうな気配で、郡山での動きが気になります。
-
いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「キハE120形全車が只見線へ転用」というトピックを立てました。 5年 8か月前
本日、仙台支社からキハE120形8両全車を只見線へ投入するとのプレスリリースがありました。2019年12月以降、順次塗装変更を行い、2020年春から営業運転に就くことになります。
https://jr-sendai.com/upload-images/2019/11/201911281.pdf同形式は、衛星電話アンテナの取り付けが行われたこと、ATS-Pが無く新潟駅に入れないことから、転用が推測されていました。
仙台支社プレスリリースということで、まずは郡山総合車両センターへ転属し、会津川口以北へ投入されることになりそうです。 -
いちさとがフォーラム「新踊り子車両正式発表」の「E257系」というトピックに返信しました。 5年 8か月前
500番台の改造自体はですが、今回、初めて転用される編成数が5連4本であること、2500番台となること、荷物スペースが先頭車に増設されることが明らかとなりましたね。
営業開始は2020年春から順次との記述があり、こちらも初出情報です。
基本編成の本数も前述の商業誌で既出でした。
-
いちさとが「E233系」フォーラムで「ハエ135編成営業開始+他」というトピックを立てました。 5年 8か月前
5月10日以降、7月と10月に返却を挟みながら高崎駅に疎開していたハエ135編成ですが、11月25日に返却され、本日の19Kから運用に就きました。
また、ハエ137編成は11月16日夕方の24Kから運用に就いており、これで増備された7000番台全編成が運用を始めたことになります。11月16日:ハエ137編成営業開始
https://twitter.com/E531K419/status/119567992290102067311月25日:ハエ135編成返却
E233系 ハエ135編成 (回送) pic.twitter.com/TwVaut7z5W
— とわ (@e231forever) November 25, 2019
11月27日:ハエ135編成営業開始
;[ 続きを読む ] - さらに読み込む
