-
いちさと wrote a new post, オオOM302編成郡山入場, on the site 4号車の5号車寄り 7年 11か月前
9月20日、オオOM302編成が郡山総合車両センターへ入場しました。
JR 車両動向 > 651系大宮総合車両センター編成表 -
いちさとが「E231系」フォーラムで「Re:武蔵野線向けE231系MU2編成に」というトピックを立てました。 7年 11か月前
知らない方が見ているかもしれないので補足しますが、小山車両センターでは電動車の車番の下桁から編成番号を取る慣習がありますね。
(結果として、E231系付属編成は偶数から始まっています。)なかなか面白い展開となりました。
予測上、一番期待したいのは連番説ですが、ミツB22編成を2番目に据えた場合、武蔵野線はミツB19、22~42、57、80~82、901、C501~512、516編成で計40編成となり、205系42編成の淘汰には少し足りない状況ですね。
国電総研さんを踏まえると、八高川越線に12編成を振る形となり、1編成ほどずれているように感じます。
2編成目で規則性を掴めるケースも多いので、今後に期待ですね。別件ですが、ミツB7編成が昨日、ドア広告を付けたまま東京総合車両センタ…[ 続きを読む ]
-
いちさと wrote a new post, 元ミツB5・B22編成8両武蔵野線へ, on the site 4号車の5号車寄り 7年 11か月前
9月19日、元ミツB22編成7両、元ミツB5編成1両が秋田総合車両センターを出場し、京葉車両センターへ配給されました。
同編成は武蔵野線向けで、京葉車両センターへのE231系の配置は初めてとなります。JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系京葉車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, ヤマU513編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 7年 11か月前
E231系ヤマU513編成が9月上旬に機器更新を終え、大宮総合車両センターを出場しました。
JR 車両動向 > E231系小山車両センター編成表 -
-
いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツB5、B6編成の一部が八高川越線へ」というトピックを立てました。 7年 11か月前
今朝、JRTM青森改造センターを観察しました。
入場車の半自動ドアスイッチ追設が焦点でしたが、予想した形では無かったものの、ほぼ追設を確認しました。
八高川越線への転用が固まってきたと思います。まず添付画像1枚目ですが、盛岡車両センター青森派出のJRTM青森改造センターの入る建屋です。
E231系中間車のドア右側に矩形の開口が確認できます。JRTMの改造例では富士急6000形の半自動ドアスイッチがあり、このケースではボタン本体以外に開口部が確認できず、このような矩形の開口は意外でした。(少し自信がない理由です。)
2枚目は同じ車両の側面部で、コントラストが少ないものの、各ドアに矩形の開口と、位置決めのための養生テープのようなものが確認できます。車体は中間車でしたが、車番については、車…[ 続きを読む ]
-
いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツB5、B6編成の一部が八高川越線へ」というトピックを立てました。 7年 11か月前
今朝、JRTM青森改造センターを観察しました。
入場車の半自動ドアスイッチ追設が焦点でしたが、予想した形では無かったものの、ほぼ追設を確認しました。
八高川越線への転用が固まってきたと思います。まず添付画像1枚目ですが、盛岡車両センター青森派出のJRTM青森改造センターの入る建屋です。
E231系中間車のドア右側に矩形の開口が確認できます。JRTMの改造例では富士急6000形の半自動ドアスイッチがあり、このケースではボタン本体以外に開口部が確認できず、このような矩形の開口は意外でした。(少し自信がない理由です。)
2枚目は同じ車両の側面部で、コントラストが少ないものの、各ドアに矩形の開口と、位置決めのための養生テープのようなものが確認できます。車体は中間車でしたが、車番については、車…[ 続きを読む ]
-
いちさとが「E231系」フォーラムで「元ミツB5・22編成線路モニタ装置(訂正)」というトピックを立てました。 7年 11か月前
本日、武蔵野線向けE231系の構内試運転が行われ、サハE231-64と思われる車両に線路モニタ装置の搭載が確認されました。
E231系への搭載は中央総武緩行線に続き2例目となります。秋田総合車両センターからの出場も近そうですね。
E231系、工場線試運転。 pic.twitter.com/6yHRkm1wFQ
— ラビ (@rantyanpapa) September 14, 2017
なお、昨日にはトウ514編成の東京総合車両センター(工場)入場がありました。トウ07編成が運用入りするまで、予備が1編成となります。
https://twitter.com/Stone_Tower_1st/status/907800823752671232編成向きを間違えており、サハE231-64の可能性が高かったです。
-
いちさとが「E231系」フォーラムで「元ミツB5・22編成線路モニタ装置(訂正)」というトピックを立てました。 7年 11か月前
本日、武蔵野線向けE231系の構内試運転が行われ、サハE231-14と思われる車両に線路モニタ装置の搭載が確認されました。
E231系への搭載は中央総武緩行線に続き2例目となります。秋田総合車両センターからの出場も近そうですね。
E231系、工場線試運転。 pic.twitter.com/6yHRkm1wFQ
— ラビ (@rantyanpapa) September 14, 2017
なお、昨日にはトウ514編成の東京総合車両センター(工場)入場がありました。トウ07編成が運用入りするまで、予備が1編成となります。
https://twitter.com/Stone_Tower_1st/status/907800823752671232 -
いちさと wrote a new post, トウ514編成11両東京入場, on the site 4号車の5号車寄り 7年 11か月前
9月13日、トウ514編成11両が東京総合車両センター(工場)へ入場しました。うち10両は中央総武緩行線へ転属予定です。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系東京総合車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, トウ08編成10両新津出場, on the site 4号車の5号車寄り 7年 11か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系トウ08編成のうち10両が、9月12日に新潟車両センターから東京総合車両センターへ配給されました。
10号車へはサハE235-4609を組み込むでしょう。JR 車両動向 > E235系東京総合車両センター編成表
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代 -
いちさとが「E235系」フォーラムで「トウ07編成試運転など」というトピックを立てました。 7年 11か月前
念のためですが、新潟車両センターからの配給でしたね。(出場試運転は9月7日に行われたようです。)
サイトでのまとめ方も悪いかもしれませんが…。一連の動きからすると、E531系の新製を連続して行うため、10号車の改造ペース(≒E231系500番台の車体保全のペース)よりも繰り上げてトウ06、07編成を配給したことが伺えます。
その間合いを生かしてなのか、トウ07編成は11両編成となった8月25日の東京総合車両センター(工場)出場から、本日に至るまで営業には就かず、試運転を続けています。
目的が気になるところです。(10連のうちに消化できるメニューが無いと間合いは活かせないですね。)
;[ 続きを読む ] -
いちさとが「E351系/E353系」フォーラムで「E353系は12月に営業投入(量産車の姿も)」というトピックを立てました。 7年 11か月前
量産車登場や営業投入が期待されているE353系ですが、信濃毎日新聞で投入時期が報道されました。
「12月初めにも営業投入」され、「2年ほどかけて順次投入、現行の「E351系」から切り替える」ようです。
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170908/KT170907ATI090004000.php一方、総合車両製作所横浜事業所では、既にE353系量産車が姿を見せており、出場も近そうです。
E351系については、波動輸送に転用することが2013年に報道されていましたが、どのような動きになるのか気になりますね。 -
いちさとが「E231系」フォーラムで「元ミツB5・22編成の状況(前面オオイは銀色へ)」というトピックを立てました。 7年 11か月前
秋田総合車両センターのE231系ですが、先ほどこきまっとさんが実車を撮影されました。
前面オオイは銀色、JRシンボルマークは前面、側面共に従来通りで、常識的な外観となっています。秋田公開時は白色の前面オオイに軸位標記(丸1などの数字)が貼られており、白色で完成かと思われましたが、今回は銀色にした上で、軸位標記に加えてJRシンボルマークや車内警報装置標記が貼られた状態です。
同一工程では両立しない姿ですので、前面オオイ色の途中変更、または何らかの作業ミスが考えられます。(ステッカー貼付後の塗色は普通は行わないです。)
https://twitter.com/kokimat0107/status/906740013286617088 -
いちさと wrote a new post, 元タカA32編成4両大宮入場, on the site 4号車の5号車寄り 7年 11か月前
9月8日、高崎車両センター構内で組成された、元タカA32編成4両が大宮総合車両センターへ入場しました。
同編成はダイヤ改正まで5連で運用されていました。
JR 車両動向 > 211系転属の記録 -
いちさと wrote a new post, 元トウ510編成10両中央総武緩行線へ, on the site 4号車の5号車寄り 7年 11か月前
9月7日、元トウ510編成10両が東京総合車両センターを出場し、三鷹車両センターへ回送されました。機器更新済みの新ミツA510編成です。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表 -
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「583系関西方面へ移動?」というトピックを立てました。 7年 11か月前
9月3日未明に秋田総合車両センターを出発したクハネ583-8と思われる車両ですが、4日昼の敦賀港での目撃を最後に情報が途絶えました。
日程的には、新日本海フェリー(土曜に苫小牧発、日曜朝に秋田港発、月曜朝に敦賀港着)で航送された可能性があります。この航路では、過去に秋田臨海鉄道のDE10などを輸送したことがあります。
最終目的地は不明ですが、関西方面へ向かっているのではないかと思います。アチハ・トラクタ&クハネ583-8? #陸送 #AT構内 #583系 pic.twitter.com/UpBAFFjifL
— 身近な奥羽北線 (@suzudada_akita) September 2, 2017
敦賀港のクハネ583
これからどこに行くのやら pic.twitter.com/wdgArQAQrj— 大松(lawrencium) (@hokureirailway) September 4, 2017
-
いちさとが「211系(東日本エリア)」フォーラムで「タカA33編成大宮入出場済み」というトピックを立てました。 7年 12か月前
7月5日に高崎車両センターへ返却されていたタカA33編成ですが、いつの間にか入場し、昨日出場していたようです。
同編成は3年間も青森へ疎開していましたが、入場に関する目撃がなく、自力で回送された可能性が高いです。
https://twitter.com/j2W8DIJwFZdOSYq/status/9025179383888445447月31日に大宮入場らしき写真がTwitterへ投稿されているものの、号車札などが7月5日時点と異なっており、その辺は高崎車両センターで施工されたのでしょうか。入場期間としては少し短いものの、前例もある日数で、今のところ最有力なのではと思っています。
情報をお待ちしています。
;[ 続きを読む ] -
いちさと wrote a new post, 元タカA33編成4両高崎地区へ, on the site 4号車の5号車寄り 7年 12か月前
8月29日、元タカA33編成4両が大宮総合車両センターを出場し、高崎車両センターへ回送されました。新タカA33編成です。
JR 車両動向 > 211系転属の記録 -
いちさとが「E531系」フォーラムで「E531系近況(新製配給など)」というトピックを立てました。 7年 12か月前
8月23日に総合車両製作所新津事業所を出場し、新潟車両センターまで試運転を行ったカツK426編成ですが、8月28日に尾久車両センターまで配給されました。
これで10月の改正へ向けた車両の増備は完了したことになります。
https://2nd-train.net/topics/article/19200/次にダイヤ改正へ向けた試運転ですが、既報の宇都宮運転所をベースとした貸出では、郡山への夜間留置が頻繁に確認されています。常時2編成が試運転に就いている形でしょうか。
また、あまり話題になっていませんが、改正から留置が始まる予定の東京総合車両センター田町センターへも貸出が行われています。土曜日の時点でE531系基本編成1本が留置されていました。最後に、8月21日にK459編成が郡山総合車…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む
