な べ と れ

  • いちさとが「E257系」フォーラムで「E257系近況(静岡地区試運転、根府川試運転、疎開関係)」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    3~8日、オオNC-32編成が国府津から静岡へ回送され、先月同様の試運転が行われました。
    7日には根府川試運転(NA-07編成)、2・6日には尾久疎開車を交換する回送(NA-03・12編成)、10日には国府津疎開車を交換する回送(NA-01・12・NC-31・32編成)、5~10日には長野疎開車の返却(NA-11編成)がありました。

    以降の動きをまとめます。
    2日:
    3日:国府津→静岡(NC-32)(複数目撃)
    4・5・6・7・8日:
    5日:
    6日:
    7日:
    8日:
    10日:
    10日:
    10日:

  • いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「長野新幹線車両センター仕交検庫が復旧」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    本日付の交通新聞に、長野新幹線車両センターの仕交検庫が復旧し、12月25日に使用を開始したとの記事が掲載されています。
    では、仕業検査は東京・小山・白山の各基地、交番検査は新潟に振り分けたとされていましたが、今回の復旧でこれらの能力は被災前に戻ることになります。
    同センターについては、で、時事通信に「今後1年をめどに被災前の水準に復旧」、産経新聞に「最終的な基地の復旧は10年以内の期間を見込」んでいるとの記述がありました。

    https://news.kotsu.co.jp/Contents/20210108/d2ad3d3b-0b61-4b22-983d-d8b9e061bd0f
    ※紙面上に掲載済みで、オンラインで閲覧制限されている情報の紹介は数日後としたいです。

    現地では、E7系被災車…[ 続きを読む ]

  • Haikawaがフォーラム「トタT37・T39編成ホームドア対応機器設置」の「E233系」というトピックに返信しました。 4年 7か月前

    トタT39編成にも設置が確認できました

  • 公開された労組資料に、3月改正で「相鉄JR直通線」について、埼京川越線との直通運転を拡大するとの記述がありました。
    具体的な規模は不明ですが、新宿での分離が減るのか気になるところです。

    また、自明かもしれませんが、常磐緩行線ではATO導入、ホームドア設置により時分の見直しを行うとの記述もあります。

    ソース(鍵)
    https://4gousya.net/notes/21026

  • 1月6日に日本車輌を出場し、甲種輸送されていたキヤE195系オクST-22編成2両、オクST-23編成2両が、7日に田端信号場へ到着しました。
    労組資料によると今回が定尺輸送用の最終増備となります。

    JR 車両動向 > キヤE195系尾久車両センター編成表
    JR 車両動向 > 事業用機関車の全廃と後継車両の導入

  • いちさとがフォーラム「東急2142F 新津出場甲種輸送」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 4年 7か月前

    雪害はうまく避けたようで、6日に6両、7日に4両が到着しました。
    https://twitter.com/keio_yujon2612/status/1346742297895997442

  • 1月5日から6日にかけて、E217系クラY-44編成が長野総合車両センターへ配給されました。
    E217系の長野への配給は初めてです。

    JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
    JR 車両動向 > E217系鎌倉車両センター本所編成表

  • いちさとが「E131系」フォーラムで「E131系マリR01・R07・R08編成が試運転」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    グループでも一部出ていますが、マリR01編成について、4・5日に鹿島線内での試運転、5日夜に東千葉方面への回送、マリR07・08編成について、3日に木更津方面への回送、4・5・6日に内房線内での試運転が確認されています。

    マリR07・08編成は九重付近で目撃があり、安房鴨川までの往復なのではと思います。木更津以北では目撃が見つからず、木更津に停泊している可能性もあります。

    ◇R01編成

    ◇R07・R08編成


    5日内房線内での試運転https://twitter.com/saborimanhaneda/status/1346383826105208832?s…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「E233系ナハN36編成運用復帰(TIMS箱交換)」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    11月から運用を離脱していたE233系8500番台ナハN36編成ですが、12月18日に運用へ復帰しています。
    FD改造(TASC搭載改造)に加え、TIMS箱の交換が目撃されていましたが、交換後の側面写真を確認しました。

    鎌倉車両センター中原支所E233系8500番台N36編成山側

  • いちさとが「E217系」フォーラムで「クラY-48+Y-111編成が国府津から返却+他」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    12月25日に国府津車両センターへ疎開していたE217系クラY-48+Y-111編成ですが、本日、鎌倉車両センターへ返却されました。
    グループの通り、日中にクラY-21編成が東京総合車両センターへ入場しており、スペースに余裕が生まれたのではと思います。(予定されている置き換えペースは検査ペースより若干遅く、検査入場は今後も行われる可能性があります。)

  • いちさとが「209系」フォーラムで「209系マリC612編成が修繕」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    12月20日にしていたマリC612編成ですが、衝撃したクハ209-2112のスカートが修理され、屋外で姿を見せています。年末ごろまで庫内に留置されていましたが、運用復帰も近そうです。
    大船工場製のMM’ユニットを挟んだ同編成ですが、2019年8月に、2020年5月にしていました。

  • いちさと が「E257系 グループのロゴE257系」グループに投稿しました。 4年 7か月前

    12月29日に静岡から国府津方面へ回送されていたオオNC-32編成ですが、本日、静岡車両区への回送が複数目撃されています。
    今のところ写真は無いですが、再び試運転があるかもしれません。

  • ソース、共有のノートを掲載する場所として開設していた「ノート」ですが、本日、リニューアルを行いました。
    「共有ノート」「個人ノート」として、「個人ノート」では速報性のない記事を配信できる形にしました。一定期間に一定数の「Like」が付いた記事のみ、トップページ、Twitter(従来とは別アカウントを開設)での発信を行います。
    「Like」は皆様が票を入れられるシステムで、コメントも容易にできますので、皆様にご参加いただけれ[…]

    ノート – 4号車の5号車寄り
    鉄道車両・施設動向をまとめるコミュニティサイト
  • いちさとが「E257系」フォーラムで「E257系動向(NC-32編成国府津方面へ+田町疎開返却)」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    12月25日から行われていたですが、29日まで連日実施され、オオNC-32編成は29日に国府津方面へ回送されています。
    一方、東京総合車両センター田町派出へ疎開していたNA-03編成、NC-31編成は、本日、東大宮へ返却されています。
    (ではNC-32編成は所属区へ回送との記載がありますが、過去に誤報もあり、前例だと全て国府津に戻っているので何とも言えません。)

    前回以降の動きをまとめます。
    (25・26・27)・28・29日:静岡地区試運転静岡~東田子の浦(NC-32)
    29日:静岡→国府津?(NC-32)
    31日:田町→東大宮(NA-03・NC-31)


    https:/…[ 続きを読む ]

  • 12月18日、保守基地から臨修線への移動が確認された71Fの3両ですが、本日時点で、ワイパー以外の外観上の部品取りは確認されておらず、2471のセミクロスシートも健在です。夕焼けが綺麗だった26日の写真をご紹介します。
    前回のレポートはこちらです。

    TX-3000系83Fは22日に公式サイトの運用予定が更新され、26日は終日運用から外れました。結果、このような並びが実現しました。フラットでも削っていたのでしょう[…]

  • いちさとが「E217系」フォーラムで「E217系クラY-44編成のドア広告が撤去+他」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    12月21日に運用を離脱していたクラY-44編成ですが、本日、ドア広告の撤去を確認しました。
    なお、出場したばかりのクラY-134編成もドア広告無しで留置されています。

    Y-44編成は検査時期に近く、このまま配給を迎えることが推測されます。
    昨日あたりから目撃の噂がありましたが、確認が取れていませんでした。

    ※写真は夜に差し替えます。

  • いちさとが「209系」フォーラムで「秋田出場車の検査表記変更について(武蔵野線)」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    秋田総合車両センターを出場した209系500番台について、検査表記の書き換えが確認されています。

    出場直後、少なくとも元ミツC506、C507、C508、C512、C511編成は全検表記がそのままで、新たに要検札が入っていました。そのため、サイトでは指定保全の実施として扱っていました。ところが、夏から秋にかけて検査表記を再調査した結果、元ミツC506、C507、C508、C509、C510、C510、C511、C512編成で要検札が抜かれ、全検表記(転用改造時の年月・秋田施工)が確認されています。
    そのため、209系500番台の大半は、転用改造時に装置保全を行い、何らかの要因で一連の検査表記を誤り、訂正を行ったような形と推測しています。なお、車両そのものは車輪が交換され、当初から装置保全と…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「E231系の解体が終了」というトピックを立てました。 4年 7か月前

    長野総合車両センターでのE231系の解体ですが、12月16~22日ごろにかけて実施され、一連の転属の動きが幕を下ろしました。
    12月16日に解体線に入ったサハE230-901、45、サハE231-902、220の4両ですが、12月18日までに3両が解体、12月21~22日ごろに最後の1両が解体されています。

    グループの通り、現在、解体線には189系が入っており、座席の搬出が確認されています。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました