-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:9000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:4000系」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:101系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:40000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:30000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:20000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:6000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:2000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
JR東日本(通勤・近郊型車両) 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 2か月前
-
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
直近の宗吾入場状況
・北総7503F(全検)→本日、S57運行にて出場試運転を実施(明日、返却回送及び北総線内にて試運転を行う見込み)
・北総7501F→今月26日に89N運行にて北総へ返却済み(クーラー清掃)
・3556F(全検)
・3798F(重検) -
京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)メトロ:13000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東急:5000系(田園都市線) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
検査出場時期グループ内投稿まとめ」を編集しました。 3年 2か月前
-
南瓜西瓜さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
検査出場時期グループ内投稿まとめ」を編集しました。 3年 2か月前
-
京葉通快 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
以前提案したJR東北地区のノートを整理する件について、
意見があまり集まらなかったのでもう一度募ってみようと思います。
私個人的には、仙台地区はE721系2両,4両,500番台,701系2両,4両でそれぞれ分離、秋田地区は2,3両,5000番台で分離するのがいいと思っています。
6/1の19:00まで意見を募集します。-
@zattap
京葉通快さんが可能なら京葉通快さんにやっていただくのが一番だと思うのですが、みやがわさんにお願いするという話でまとまっていましたでしょうか。 -
@surumeika
誰が作っても良いのですが、あかうロック中に何かが決まるのは避けたくて、 -
ノートの分け方に異論はありません。
-
@zattap
すみません、少し気に掛かる部分あったのでご連絡致しますが、>あかうロック中に何かが決まるのは避けたくて、
この部分、お気持ちは理解しますが、1モデレーターのみやがわさんがそのような意思表示をされると、みやがわさん休止中に意見集約などの活動がしにくくなると思うので、他のモデレーター全員が納得しているとかでもなければ、ここは妥協して頂く、意思表示そのものも控えて頂くべきなのではと思いました(どうしても、というなら他のモデレーターに正式に承諾を取るべきだと思います)。
私がこれから集約しようと思っていた事がある(=みやがわさん休止中に決めそうなことがある)という訳ではないですが、今後も見据えて、明確にご指摘させて頂きます。
@kawayuki0917
@e231
@ 81…[ 続きを読む ] -
東北地方の分け方に関しては@811さんの考え方に異論はありません。
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:70000系70000型/70090型(日比谷線直通車) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
再度意見募集をかけます。複数あります。
たくさんの方々より、たくさんの意見をお待ちしています。別案も大歓迎です①営業運転離脱済み車両の両数別ノートの記載について
営業運転から離脱した形態のIDを、両数別ノートから削除したいです。なお、形式別は消さずに残し、また全形態が営業運転を離脱してもノートもIDも消さずに残します。
これについて、形式そのものが営業運転から離脱してから消したいとの意見があります。
「両数別ノート」の目的は走行距離であり、廃車済み編成は表の下記に表示されますが、常に最新情報の情報が必須であると感じており、今と昔では比較に過ぎないと思っています。もちろん、最終検査と廃車時期の関係は各ノートでも確認が可能だと思いるからです。②私鉄検査ノートの関連ノートについて
B修80…[ 続きを読む ]-
@ zattap
①についてですが、両数/形式別の如何を問わず、区所・路線毎で「当該形式すべてが除籍となる」までは、削除するべきではないと思います。
②についてですが、私の理解力が足りず、みやがわさんがどのような形にしたいのか、お考えを推し量ることができませんでした。
可能であれば、一度「形式別ノート」「両数別ノート」のひな形をお作りになってはどうかと思うのですが、いかがでしょうか。
そのひな形をもとに議論をすることで議論もしやすくなりますし、今後新規に作成したり編集する上でも作業が簡略化しやすいと思います。 -
@surumeika
②同じ会社(とグループ会社)かつ同じ線区を走る形式別/両数別ノートを貼るということです。例えば…『東急5050系8連』の形式別ノートでは
・5000系8連
・5050系10連
・Y500系
・東横線8連ノート(両数別ノート)『メトロ有楽町線・副都心線10連』の両数別ノートでは
・17000系
・10000系
・副都心線8連のノートを埋め込むということです。
グループ会社以外の直通先のノートは埋め込みません。分かりましたでしょうか?
-
①IDによる細かい区分よりは、形式や両数を基準に一つの大きなまとまりが消滅してから両数別ノートから削除するのがよい(=@surumeikaさんとほぼ同意見)と思います。
➁なぜこのような埋め込みを始めたかというと、項目のかなり多いまとめノートにわざわざ戻って関連ノートを探すよりかは、ノートに埋め込んで関連ノートに直接アクセスできたほうが効率が良いと考えたからです。自分はこれまで関連ない形式以外は埋め込んでおり、詳しく申しますと
形式別ノート→
❶自形式のデータが含まれる両数別ノート ❷編入や転用があった場合の相方形式(例:5080系と6000系) ❸wikipediaなどで同一形式として扱われる場合(例:2020系・6020系・3020系、東武10000系列)
両数別ノート→
1 …[ 続きを読む ] -
引退済み車両や他社の乗り入れ車両はその系統に少なくとも「関連のない形式」ではありません。下のスレッドで引退した形式のデータを残す重要性があると申しましたが、引退によって関連まで削除するとそのノートへのアクセスが少なくなってしまい、その分だけ残す重要性が感じられなくなってしまいます。乗り入れ車両はサイト上部の「路線・系統別編成表」のまとめ方をぜひ使いたい、という背景があります。(田園都市線利用者として、田園都市線用両数別ノートからメトロ車、東武車の両数別ノートに直接アクセスしたいという意見があり自分も賛成でした。)
なお両数・形式別に両方属するノートは親ノートを形式別まとめノートに設定したうえで「両数・系統別まとめノートはこちら」の項目を追記しています。
(追) 2⃣ですが、「相…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917
②ですが、関連させすぎると収集がつかなくなり、返って負担の増加を懸念しています。
まず、両数別と形式別で規則が異なっているようですが、一律化して欲しいと思っています。合っているのか合っていないのかがモデレーターでも分かりにくく、本人だけ分かっていてもあまり意味がないと思いました(自分の説明が悪かったのは申し訳ないです)。
Wikipediaで同形式と扱われる等と仰られていますが、当サイトでは公式が何と言っているのかの方が重要だと思いました(プレスリリースで言う形式を参考にするのが一番かと存じます)。Wikipediaと公式を比べたら、後者のほうが信憑性は確実です。
(6000系は顔面こそは全く違いますが、5000系ファミリーの一員だと思うのですが誤解だってでしょう…[ 続きを読む ] -
他の方々がB修8000様が提示した規則を則れたり、逆に僕の説明がちっともわからないのであれば、それは大変申し訳ないです。
少なくとも、覚えられるかはたった1人の考えの一つと認識してくださると幸いです。また、関連ノートの枠ですが、h3タグで「関連ノート」を囲み、電車アイコンとテキストとの改行は解消したいです。(解消した方がバランス感がないという意見もあるようですが)
場合によっては上記に関して意見募集をかけることもあるかもしれません。 -
@zattap
すみません。正直、ここ数週間ほどノートの様式がかなり変動しており、理解が追いついていません。
もし宜しければ、再度で大変恐縮ですが、現在の形式をみやがわさんがご希望のように改善したノートを、個人ノートで構いませんので拝見できないでしょうか。
そのノートに対して議論した方が議論もしやすいかと思いますし、今後も管理が楽になると思います。(そのノートに従えばいいので)
現実が多忙なのは皆さんお互い様かと思いますが、私も正直この議論を全て追う余裕がないところです。
ノートを一眼見て仕舞えば楽なので…。
他のモデレーターの方のご意見も伺いたいですが、いずれにせよどこかしらのタイミングでひな形を作ることは必要だと思っています。みやがわさんにやっていただく義務はないですが、誰かがやらなけれ…[ 続きを読む ] -
なお、『乗り入れ車両はサイト上部の「路線・系統別編成表」のまとめ方をぜひ使いたい』という@kawayuki0917さんのご方針には私も賛同です。
また、htmlタグや写真等を多用すると、ノートの汎用性が低下してしまうと思うので、特に反対こそしませんが、その意見だけはお伝えしておきます。
タグやメディアの挿入部分が増えるほど、エラーが起こった時面倒な気がします。
@zattap -
@surumeika
自分はグループで意見収集した方がとは言ったのですが、いまさらになってしまい申し訳ないです。返って自分の発言力も弱くなるなんいぇ自業自得ですね…。
語彙力がなくて、どのように説明したら良いのかは難しいですが、リンクをhtmlタグ無しで貼り付け、上下に空行を作ると、自然に下のようになる(なんて言えばいいのか分からず、察してくださると幸いです)ので、まとめノート以外はそうしたら良いのではと提案しましたが…。(グループで意見を収集するようお願いしたんですが)(検査出場時期)東急:参考用出力対象:y500_1 参考ノート (ノートが大井町線9000系の場合)(併せて自分の言いたいノートがコレです)
※5000系と5050系を分割しなくてはですね。。今気づきました、、、
-
お示しのノートが①②を満たすノートということで宜しいでしょうか?
-
@surumeika
②のみ満たしています。
①はそのIDが指す全編成が営業運転を離脱したら、IDを削除します。時間があれば明日にも参考用ノー卜②を用意しておきます。 -
@zattap
https://www.tokyu.co.jp/railway/data/train_info/
東急の公式ホームページには、2020・3020・6020系や5000・5050・5080系は全て同一形式としてまとめられている一方、6000系は別形式となっています。引退した車両については、「各編成が最後に営業運転を行った系統」に限定して埋め込みましょうか(流石にそうでないとキリがないがなさそうです)。
形式別ノートですが、最終的には同じ路線で走る車両のうち自社内の形式への埋め込みは考えています(8000系←→08系←→18000系のような関係)。 -
@kawayuki0917
それは解説用に過ぎないのではないかと。
3020系及び6020系は「基本的な設計を共通化した」としか記載されておらず、同一形式と見るのにも不十分かと思います。
また、最近のプレスリリースでは『東横線 5050系』と記載されている他、当方が当初参考にしていた5000系のWIkipediaでも同一形式と見るのには無理がありそうです(5050系と5080系を「系列車両」と紹介しており、5000系もその系列車両に含まれる)。参考(プレスリリース)
;[ 続きを読む ]404 Not Found|東急・東急電鉄公式サイト404 Not Foundに関するページです。 -
なお、2009年度は池上・多摩川線は5000系の派生形式である「7000系」となっています。
https://www.tokyu.co.jp/file/090515-2.pdf
※ただし、東横線は「5000系」一般論として、東横線の5000系は5118F,5119F,5121F,5122Fを指します。5050系は4101F〜と5151F〜で、それぞれ別形式で分けるという方法です。
結局組み換えで関連されそうですが(改番で本サイトで言う形式が変わっているのでなんとも言えませんし、そこまで関連させる必要があるのかというのも私は疑問です)。
-
3日間の周知を行うのが本来の形で、1モデレーターの都合で運営が滞るのは避けてください。みやがわさんのノートが明日完成とのことで、6月3日までを期限とすべきです。
その結果の集約は管理であるB修8000さんが決めるべきです。以下、私見ですが、①は反対します。
編成形態の全容を把握しているのは管理・モデレーターのみで、一部IDだけを省略した場合、編成の欠落にしか見えません。
本来の閲覧者にとって不利益なので、形式単位での対応をお願いしたいです。②は、みやがわさんのノート案が明日完成してから賛否を書きますが、関連ノートを付記するなら、その基準は明確に定めるべきです。
(そもそも関連ノートという新たな仕組みを、周知なしで始めたことで、このような急な整理を要する状況になったと見受けられます。) -
@e231
①は反対多数で否決されそうなので、②についてもう一度説明させて頂きます。形式別及び両数別ノートの関連ノート記載基準は双方ともに同様で、
1、そのノートの会社及び関連会社(編成表TOPにおいて同じページに記載されている会社*1)で、同じ路線*3を走る両数別及び形式別ノートだけを記載する。
2、主に東急において、組み換えなどで発生し他路線系統から転入してきた車両の元いた形式ノートは関連ノートに含まない*2。
3、営業運転を終了した車両は関連ノートから除外する。(検査出場時期)東急:参考用出力対象:y500_1 参考ノート (ノートが大井町線9000系の場合)▲参考※Y500系等の場合(②に関しての案は作成済みです)
*1 埼玉高速、東葉高速鉄道は東京メトロの関連会社/横浜高速は東急電鉄の関連会社等と考え…[ 続きを読む ]
-
東武では6050系→(特急・臨時側に含まれる)634型の転用があったのでこれは関連として示したいです。転用という基準で考えたら中間車単位での転用も関連は示して良いのではと思いました。
-
@kawayuki0917
「編成単位での転用(又はその編成に8割以上が同一形式からの転用)は関連ノートに記載する」とすれば田園都市線と東横で関連させることも出来、東武634型も当てはまりそうですね。
-
-
京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E751系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
SATS が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
-
双方対応しました。
-
@811 @sats
お疲れ様です。
西武の新重検も基本的には試運転を行っているようですね。
また、複数車両はどのくらいの割合で反映するのか、もう少し明確にした方が良いのではないかと思いました。
-
-
京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
JR東日本(特急型・その他車両)検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 2か月前
- さらに読み込む
