-
3月12日、40000系40105Fが玉川上水車両基地へ回送されました。
同編成は列車無線車上局未更新です。これまでの動きから、列車無線車上局の改造を行うものと予測されます。2022年3月12日(土) 14時34分通過
西武鉄道 新宿線 小平駅~花小金井駅間
昭和病院横
40105
回送電車#西武鉄道 pic.twitter.com/SKhV7IDkd7— tetsu@2022年も熱烈❗️我愛❤️紗紗 (@583hatsukari1) March 12, 2022
玉川上水車両基地(16:15)
←拝島 小平→
9108F
30104F
2047F
2413F
2057F(通電)
25**F+2507F(通電)
2525F
40104F(通電)
※40105Fは建物内に収容済みで入口のシャッターが下ろされていました— 三本目の赤電 (@akaden_1253) March 12, 2022
-
SATS が「
その他の公民鉄(東日本エリア)」グループに参加しました 3年 7か月前 -
SATSが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「伊豆箱根鉄道各線、列車無線デジタル化か」というトピックを立てました。 3年 7か月前
昨年末から一部車両で列車無線アンテナ換装が確認されていた伊豆箱根鉄道ですが、3月になり列車無線がデジタル化されたと思われる動きを確認しました。
静岡県内を走る駿豆線では、2021年末に下記ツイートで列車無線アンテナの換装が確認されました。その後、2022年1月29日に行われた有志による撮影会の中で、ED32・ED33も列車無線アンテナが換装されていることが確認され、事業用車にも換装が及んでいることが明らかになりました。
伊豆箱根鉄道3000系3504編成
前回の訪問(12/18)から2週間経たない間に修善寺寄り先頭車の列車無線アンテナが新しいものに交換されてたのを確認
今のところ確認出来たのは この1箇所のみだが、今後は他編成・他形式にも普及していくのかな pic.twitter.com/j8VXwLV0s7— MATSUURA TRAIN (@MatsuuraTrain) December 30, 2021
今日はメトロ甲種を撮ったらその足でいずっぱこへ向かい、ED32•ED33の撮影会へ行ってきたなり
コイツは以前に一回しか会ったことが無かっただけに今回じっくり見れて良かったなり#小嶋企画 ありがとう!!#伊豆箱根鉄道 #駿豆線 #いずっぱこ pic.twitter.com/Cn7cInZ8OZ
— メカニカルストーカー (@GoodSnow01) January 29, 2022
3月に入り現車を確認したところ、営…[ 続きを読む ]
-
3月7日、4000系4019Fが武蔵丘車両検修場を出場し試運転を行いました。
2022/3/7 西武4000系武蔵丘出場他
本日4019Fが武蔵丘車両研修場を出場し、同日小手指から所属の武蔵丘車両基地まで回送されました。 pic.twitter.com/XaFNvT9uVr
— にしむさ (@Nishimusa2463) March 7, 2022
-
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武101系1259F 横瀬へ臨時回送」というトピックを立てました。 3年 8か月前
3月7日未明、西武101系1259Fが武蔵丘車両基地から横瀬車両基地へ臨時回送されました。
深夜に回送されるのは異例ですが、過去の類例から廃車される可能性があります。新101系259F、漆黒山へ。さよなら。 pic.twitter.com/1tNbnG0Cyp
— クハ103ー560 (@tc103560) March 6, 2022
-
3月6日、101系1259Fが小手指車両基地から武蔵丘車両基地へ回送されました。
休日午後の回送は異例で、今後の動向が注目されます。西武鉄道 新101系1259F / 第9801列車 / 入間市〜仏子 / 2022.03.06.https://t.co/PObBXYZThk#トシ青木バキバキアップロード ※4K対応 pic.twitter.com/Lwj00aRT5y
— トシ 青木 (@Toshi_Aoki_JPS) March 6, 2022
1259F
武蔵丘B7番線かB8番線にいるように見えました。— はるかきゅんです! (@haruka_kyunkyun) March 6, 2022
-
3月2日、山口線で8500系8501Fの試運転が行われました。
同編成は2月16日に武蔵丘車両検修場から山口車両基地へ陸送されていました。2022 3/2
西武山口線 レオライナー
8501F(V1編成) 出場試運転 pic.twitter.com/XeQtAnrgmJ— ハヤト@西武民 (@QwKb2jQ6SMSUQkp) March 2, 2022
2022-03-02
西武山口線 8501F(V1編成)出場試運転 pic.twitter.com/Zy3EfwwB7f— きゅーに (@Photo_extra9802) March 2, 2022
-
ご議論いただきありがとうございます。
はじめに、作成した先月1月冒頭時点では西武関連の関心度が著しく低く、編成表等の本運用開始までの繋ぎという性格もあり、混乱防止のため簡易的なローカルルールを設定し情報提供した経緯がございます。
ノート作成に当たり、先行していた他民鉄のノートを参考にページとしての可読性を重視し仕上げましたので編集上難点があるという指摘も当たると思います。(作成に当たり、投稿フォームのビジュアルウィンドを利用しております)
一方で、いちさと様 @e231 のご説明にもありました通り、編成表等の公開が近く、改めて体裁を改めるのは生産性が低いかと考えます。ルール策定・調整等の作業の他、年度末に向け、他社局含め情報が輻輳する時期にリソースを割くのは情報を取り扱うWebサイトとして得…[ 続きを読む ] -
SATSさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:通勤車:ワンマン車(101系・4000系・9000系) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 8か月前 -
2月21日、6000系6116Fが武蔵丘車両検修場を出場し試運転を行いました。
https://ucf31celsior.main.jp/archives/1675 -
SATSさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:通勤車:地下鉄乗入車 最終出場一覧」を編集しました。 3年 8か月前 -
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武池袋線 列車情報装置向け新機器設置が始まる」というトピックを立てました。 3年 8か月前
西武池袋線池袋駅、椎名町駅、練馬駅で列車情報装置向けと思われる新しい機器の設置が確認されました。
こちらのツイートによれば、
・筒状アンテナ…列車データ伝送地上装置(地上テレーメータ)近くに設置
・地上子……列車情報装置のトランスポンダ地上子近くに設置
とのことです。
ただ、筒状アンテナに関しては配線されていない様子で、機器のみ設置した模様です。最近気になってる、池袋の終端や練馬のホーム端にある筒状の機器。
どっちも駅の列車データ伝送地上装置って書いてある箱の近くにしかないし、
椎名町上りの列情トランスポンダ地上子の近くに真新しいものが設置されてるあたり、列車情報装置の機器更新ってところかねぇ。 pic.twitter.com/bbXtcLahde— えあぽーと急行 (@Airport_Ltd_Exp) February 20, 2022
ちょいと調べてみたら日本信号のCBTCシステム"SPARCS"のアンテナに似てるものの、CBTCとして運用するには駅間にもアンテナが必要らしく。
本格的な動きがあるなら似たようなアンテナや機器箱が線路沿いにもっと設置されてそうだけど、見た感じないんだよなー…https://t.co/WEQ4zmh64R— えあぽーと急行 (@Airport_Ltd_Exp) February 20, 2022
西武鉄道の列車情報装置(日本信号製)は気象観測等で用いられてきたテレメータ技術とマイクロ波ト…[ 続きを読む ]
-
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武拝島線 6両編成運行に向けた動き」というトピックを立てました。 3年 8か月前
2022年1月末頃より、西武拝島線内各駅で6両編成の定期運行を示唆する動きが続いています。具体的には、各駅ホームに駅係員向けドア位置シールの貼付、6両車掌位置への許容範囲を示すテープの貼付・貼替です。
2月20日に現地を確認したところ、小川~拝島間の各駅に真新しい6両編成向けのドア位置シールが貼付されていました。(小平と萩山は見当たりませんでした。)同線での6両編成による定期運行は、朝ラッシュ時は2012年6月30日改正、昼間時間帯は2016年3月26日改正で消滅していました。
現在6両編成を有する形式は2000系のみで、いずれも玉川上水車両基地所属です。平日朝ラッシュ時等一部の時間帯を除いて所要本数に対して在籍数に余裕がある状態です。
来月3月12日のダイヤ改正で拝島線内運用に6両編成…[ 続きを読む ] -
-
-
2月17日、2000系2413Fが南入曽車両基地から玉川上水車両基地へ回送されました。
同編成は列車無線車上局未更新です。これまでの動きから、列車無線車上局の改造を行うものと予測されます。https://ucf31celsior.main.jp/archives/1661 -
2月17日、40000系40104Fが玉川上水車両基地から南入曽車両基地へ回送されました。
同編成は1月29日に玉川上水車両基地への回送が目撃されており、動向が注目されていました。
40000系L/C車では初めて列車無線車上局の改修で、製造時点では準備工事とされていたTc1・Tc2車の取付座を使用して第2アンテナが設置され、誘導無線関係機器は撤去されました。また、運転台に他形式同様の設定器(列車無線・列車情報装置兼用)を設置したことで、S-TIMモニタ内に表示されていた列車情報装置の情報が表示器に表示されるよう改修されました。
今後も同様の改修が進むものと予測されます。https://twitter.com/haruka_kyunkyun/status/14873482564094853…[ 続きを読む ]
-
SATSさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:通勤車:地上専用車(2000系) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 9か月前 -
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武2541F シングルアームパンタグラフ化」というトピックを立てました。 3年 9か月前
2月9日、西武2000系2541Fが武蔵丘車両検修場を出場し試運転を行いました。
今回の検査でパンタグラフがシングルアーム式に換装されました。2000系4両編成では初めてのことになります。2541F、試運転表示で飯能停車中
シングルアーム化 pic.twitter.com/G31MaE5CWN
— アサリシジミハマグリさーん (@NonSound_Kanade) February 9, 2022
-
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武2401F+2519Fが横瀬へ臨時回送」というトピックを立てました。 3年 9か月前
2月9日、西武2000系2401F(2両編成)と2519F(4両編成)が南入曽車両基地から横瀬車両基地へ臨時回送されました。
過去の類例から、廃車される可能性があります。
仮に廃車となった場合、2000系4両編成の廃車は初めてのことになります。サヨナラ…2401F、2519F pic.twitter.com/zwujBFv9ji
— 風見学園卒業生になった飛鳥 詠 (@ei_aska) February 9, 2022
2022.2/9(水)
西武 鉄道
2401f+2519f
廃車回送
9852レ.9801レ.9911レ#seibu_unyo
新2000系4連は初の廃車 pic.twitter.com/rd6bp1WY5i— 池らいん (@IkelineSAI) February 9, 2022
- さらに読み込む
