-
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)西武鉄道」を編集しました。 3年 2か月前
-
4月20日、101系1259Fのうち飯能方2両が横瀬車両基地から搬出、陸送されています。
https://twitter.com/dote_photo/status/1516794369072054280 -
準急狭山市さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:通勤車:ワンマン車(101系・4000系・9000系) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 2か月前
-
準急狭山市 さんがノート「西武30000系 武蔵丘」を作成しました 3年 2か月前
-
4月17日に9108Fが南入曽へ回送され、翌18日に玉川上水へ返却されたようです。
日中の所沢で見掛けた9108F。
行先は南入曽? pic.twitter.com/qLyuEO8C0Q— 城西のうま (@KB_master_1117) April 17, 2022
昨日9108Fが南入曽に回送されたと言うことで、スマホで撮影。
何故かは、分かりませんが2403Fと2007Fが洗浄線にて”拝島快速”幕を行き先は多摩湖だそうですw
肝心の9108Fですが、倉庫脇に留置のようです。今回南入曽に来た目的は、車輪添削なのでしょうか? pic.twitter.com/4xtYcgD8LU
— ハヤト@西武民 (@Gecko_Seibu) April 17, 2022
【西武鉄道】30000系38107Fが出場試運転を行い9000系9108Fが玉川上水へ回送される | 武蔵野総合車両センターのBlog https://t.co/vbVW6vpmkM
— はやて@NMLH (@UCF31CELSIOR) April 18, 2022
-
4月18日、30000系38107Fが武蔵丘車両検修場を出場、小手指まで試運転を行いました。15日に入場していたようです。
【西武鉄道】30000系38107Fが出場試運転を行い9000系9108Fが玉川上水へ回送される | 武蔵野総合車両センターのBlog https://t.co/vbVW6vpmkM
— はやて@NMLH (@UCF31CELSIOR) April 18, 2022
-
4月16日、6000系6151Fが玉川上水へ回送されました。列車無線工事を実施するものと思われます。
新宿線で2007F撮ってたら池袋線からの珍客登場
(6000系6151F) pic.twitter.com/fLq1CoMPkG— きしゃ日和 (@kishabiyori) April 16, 2022
先程、6151Fが玉川上水方向に回送されました。
— アワシマ(JJ1XAW) (@jj1xaw_awashima) April 16, 2022
-
4月13日、40000系40106Fが列車無線工事を終えて玉川上水車両基地から南入曽車両基地へ回送されました。
またこれに関連し、40104Fが南入曽から小手指へ回送されたようで、15日から池袋線系統で運用に就いています。2022年4月13日(水)
西武40000系40106F 不定期回送(玉-9882-石-9861-南曽)
東村山駅にて玉川上水車両基地での列車無線工事を終えて、南入曽車両基地へ回送されました。10号車向きクロスシートでの運転となっています。
再び40000系3本体制となるのでしょうか…? pic.twitter.com/Qbpb9Ea2nF— 写真垢 (@SEMI_SAYAMASHI7) April 13, 2022
-
4月上旬、4000系4011Fが小手指車両基地に回送されており、11日に返却された模様です。https://twitter.com/irutokorannka/status/1513491184504938504
-
準急狭山市 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 3か月前
西武鉄道において6158Fの床材更新を反映、無線の状況を更新しました。
-
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)西武鉄道」を編集しました。 3年 3か月前
-
20000系の非常ハシゴについて、30000系・40000系の例(当初より搭載)から、10両編成であれば1・4・6・10号車への搭載が見込まれまが、20101F(3月末~)・20102F(4月頭頃?~)では運転台の「非常ハシゴ未搭載」表示残存、1・4号車のみに床下の非常ハシゴ機器箱あり、という状態になっています。
20101F
1・4号車のみ非常ハシゴあり、6・7・10号車には非常ハシゴなし pic.twitter.com/pbRFyCw57k— 準急狭山市 (@SEMI_SAYAMASHI) April 12, 2022
20102F
順に、20402・20602・20702・20002の床下2・4号車のみに非常ハシゴあり、20101Fと同じ状態です。 pic.twitter.com/SoqRCxfcBM
— 準急狭山市 (@SEMI_SAYAMASHI) April 12, 2022
-
4月22日、2000系2511F+2513Fが南入曽車両基地から小手指車両基地へ回送されています。
週末に行われる101系の交換(狭山線⇔多摩川線)の準備がすでに始まっており、4連が不足するため(狭山線2運用が3本→1本)と考えられますが、追加するのは1編成で事足りる(先の1249F検査時など予備0の場合あり)ため今後の動きが注目されます。
また、これに関連してか午後の西武園線に9000系9105Fが充当されています(午前は2537F)。
2000系:https://twitter.com/Lumi_Canon/status/1513785734850748418
101系:https://twitter.com/Lumi_Canon/status/1513786041274023939
9…[ 続きを読む ] -
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
西武鉄道 CPと補助電源装置」を編集しました。 3年 3か月前
-
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
西武鉄道 CPと補助電源装置」を編集しました。 3年 3か月前
-
3月22日、2521Fが廃車回送されたようです。
2022/03/22
2521fの廃車回送がありました。 pic.twitter.com/YtdRaLdfPe— ダイキ (@bmRRc2sutc6xsOE) March 22, 2022
-
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)西武鉄道」を編集しました。 3年 4か月前
-
準急狭山市が「西武鉄道」フォーラムで「西武20000系に非常ハシゴ搭載開始」というトピックを立てました。 3年 4か月前
10000系と同じく昨年11月初頭頃より運転台に「非常ハシゴ未搭載」の表示が掲出、動向が注目されていた20000系ですが、20155F(8両編成)が武蔵丘車両検修場での全般検査と同時に非常ハシゴの取付を行ったようです(3/15出場)。
非常ハシゴは1・4・8号車の床下(30000系8両編成と同じ)中央に搭載され、あわせて運転台の未搭載表示が剥がされています。については3週間ほどで全車への取付が完了しており、20000系についても改造ペースが注目されます。
20155Fの非常ハシゴについて
4・8号車は車体中心に取り付けられているように見えますが、1号車のみ側面に寄せられています。従来より20100・20700のみ車体中心に謎の金具がある(1枚目参照)ため、これを避けるためでしょう。
また、運転台の「非常ハシゴ未搭載」表示は消えていました(両先頭とも)。 pic.twitter.com/sP7f9HKqDZ
— 準急狭山市 (@SEMI_SAYAMASHI) March 16, 2022
- さらに読み込む
