-
2/24、3703Fが舞木検査場に入場しました。
11時頃の舞木検査場
3703F入場 7番線へ pic.twitter.com/kHHHGKyd5I— Mr.G.K (@MrGK12) February 24, 2025
-
B修8000が「東急電鉄」フォーラムで「東急9005Fが長津田工場へ(ドアステッカー撤去)」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
本日、東急9000系の9005Fが長津田検車区から長津田車両工場へ臨時回送されました。通常の検査時とは異なりドアステッカーが撤去されていることから、廃車回送と思われます。
今後、同形式は西武鉄道への譲渡が公表されており、この編成の動向が注目されます。9005Fが東急破門のため恩田へ回送されました pic.twitter.com/yUSTAPC1fR
— 保安装置 (@P_set4414) February 25, 2025
【東急】9000系9005Fが長津田車両工場へ入場するため回送、転用改造へを追加しました。撮影者:TKK_Styleさん https://t.co/o2VNkTGKwC
— 2nd-train 鉄道写真ニュースサイト (@2nd_train_plus) February 25, 2025
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 6か月 2週間前
-
B修8000 が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 6か月 2週間前
JR車の廃車状況です。(鉄道ファン2025年4月号)
255系Be-04編成:12/7
205系W1・W2編成:12/13
205系T15・T17編成:12/9
E3系L64編成:12/23東武101Fなどの状況は来月分かるでしょう。
-
みやがわ wrote a new post, 大宮総合車両センターの移転はあり得るか, on the site Kumoyuni45 6か月 2週間前
2019~2020年頃に大宮総合車両センターを東大宮に移転することを示唆するような情報が、労働組合などから明らかになりました。
2019年頃にJR東日本が示した「ミライの車両サービス&エンジニアリング構創(S&E構創)」の一環と見られ、現在はS&E構創の具体化に向け検討が進められていると見られます。2020年時点では、大宮は特急車両、長編成ステンレス車両、イベント車両等の検修に特化する方向性が明らかとなっています。
大宮総[…]東大宮に新・総合車両センター建設?6月25日、動労総連合系のWebサイトに「東大宮に建設予定の最新鋭の総合車両センター」との記述が掲載されました。大宮総合車両センター東大宮センターには2013年に検修棟が建設され、2014年からは新系列車両の指定保全が行われています。本... -
B修8000 が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 6か月 2週間前
-
みやがわ が「
南海電鉄/泉北高速鉄道」グループに投稿しました。 6か月 2週間前
南海電鉄8320Fがワンマン改造を終えて出場しています。
2025.02.20 Thu.
【8320F 千代田出場・本線返却回送】画像3枚目、欠いていたワンツーマン切替スイッチのハンドル、また戸締移行スイッチ等ワンマン運転用の機器を取り付けての出場。 pic.twitter.com/7Kw1lnSOFs
— しゅみあかんすよ (@a_kansuyo55) February 20, 2025
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 6か月 2週間前
-
みやがわ が「
南海電鉄/泉北高速鉄道」グループに投稿しました。 6か月 2週間前
南海電鉄8301Fが千代田工場へ回送されました。
2025.02.21 Fri.
【8301F 千代田入場回送】こちらもまた、ワンマン運転へ対応のため入場。8301Fが完了すれば、本線の8300系4連は全編成がワンマン対応に。 pic.twitter.com/Bk3HgYSXMy
— しゅみあかんすよ (@a_kansuyo55) February 21, 2025
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 6か月 3週間前
-
みやがわ が「
大阪メトロ/北大阪急行」グループに投稿しました。 6か月 3週間前
2月7日、大阪メトロ谷町線32605Fが近畿車輛でのホームドア対応改造を終えて、出場試運転が実施されました。
1月下旬に陸送が目撃されていました。10月下旬より入場していました。1/27 近鉄8A系11編成 新製陸送
1/28大阪メトロ谷町線30000系32605f
近畿車輛によるTASC改造後の緑木搬出 pic.twitter.com/1L7F1XqxKa— 大阪 太郎 (@sumisyako_jp) February 6, 2025
大阪メトロ30000系の緑木検車場搬入陸送。たぶん32605F。 pic.twitter.com/90xEqdGqc2
— keco (@berusasu428) January 30, 2025
2/7
32605f 緑木出場試運転(受取検査出場) pic.twitter.com/hfwHkR6Usi— まぐLong (@Mgr8_ME) February 7, 2025
-
みやがわ が「
JR西日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 6か月 3週間前
2月11日、115系セキN-06編成が運用復帰しました。
https://twitter.com/kokutetu_kun/status/1889236884569887231 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 6か月 3週間前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)新幹線:E2系1000番台 最終全検出場一覧」を編集しました。 6か月 4週間前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:地下鉄直通車(40000系・6000系) 最終出場一覧」を編集しました。 6か月 4週間前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 6か月 4週間前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 6か月 4週間前
-
B修8000 commented on the post, 武蔵野線の209系が早期撤退する可能性はあるのか?, on the site Kumoyuni45 7か月前
この記事に書かせて頂いたのですが、武蔵野線のE231系は照明のLED化が進んでいるにも関わらず、209系とE231系900番台は蛍光灯のまま換装が現時点で一切実施されていないのも少し気になるところです。
JR首都圏主要路線 各車両の照明LED化率から分かるものとはJR東日本では2013年の埼京・川越線用E233系の導入を皮切りに、車内照明のLED化を実施してきました。既存車に関しても、元山手線(現中央・総武線用)のE231系が2013年夏以降から換装を開始、今も多くの路線の車両でLED化が実施さ -
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:10030型/10080型 4両編成(伊勢崎・日光線系統) 最終出場一覧」を編集しました。 7か月前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)東武:10000型・10030型(森林公園車) 最終出場一覧」を編集しました。 7か月前
- さらに読み込む
