そらち

  • B修8000 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 11か月前

    お疲れ様です。大野入場について確認・提案をします。
    ○臨時回送→入場の場合は基本的にその日を以て入場反映するが、様々な目的での臨時回送の多い大野総合車両所については正確な入場目的が分かるまでは反映しない。予備車→廃車作業の場合があるので大野での廃車は作業開始日に入場とする。(その他検査や改造は入れ替え日)

    これに加えて室内灯LED化の取扱について意見を募集、大野のように入場と入庫/予備車の区別が付きやすく全てを入場反映させるべきではない区所が他社にもあれば教えて頂きたいです。

    • きろくてつ さんが2年 11か月前に返信

      車内灯は出場時に入場と出場両方扱うのがいいかと思いますが、
      ものによっては休車札を掲出して行う場合もあるので、休車札掲出のときは掲出確認で入場扱いでいいかなと思います。

    • みやがわ さんが2年 11か月前に返信

      「5日間運用目撃なし」での反映も選択肢に入れても良いかも知れません。
      慎重に登録したいB修さんの意見も尊重しますが、出場時に入場ソースを投稿する可能性もあり、それだと後手に回りすぎるのではないかと思います。

    • いちさと さんが2年 11か月前に返信

      10日までの集約で宜しいでしょうか。

    • きろくてつ さんが2年 11か月前に返信

      @zattap
      運用外5日というのは予備車になっているということがよくあり、外観では車内灯交換と区別がつかないので、早く間違った情報を出すよりかは遅くても正確な情報を発信したほうがいいように思います。

    • みやがわ さんが2年 11か月前に返信

      @record_tetsu
      現状規約違反ではないという認識ですが、8000形が予備車になりがちという先入観での発言でした。
      車庫の状況を吟味することには賛成ですが、遅すぎることには「どうんなのかなぁ」と、少し疑念を抱いてしまいます。

    • きろくてつ さんが2年 11か月前に返信

      @zattap
      早め早めが仇となり1066×4や3275×6のような間違った情報を投稿してしまうようなことが多々あったのではないのでしょうか?
      早くすることにより間違った情報を流してしまうことに多くの疑念を抱きます。

    • みやがわ さんが2年 11か月前に返信

      @record_tetsu
      繰り返しになりますが、車庫の状況を吟味することにはもちろん賛成なのですが、遅くなってしまうことに、どうにか出来ないのかと思っているところです。

    • きろくてつ さんが2年 11か月前に返信

      @zattap
      早くするってことは内部情報でもお持ちなんですか?
      仮にお持ちだとして判断するための情報を尚早に公開するなんて如何なものだと思うのですがねぇ?
      そうでもない限り早めの判断をすることは不可能です。

    • みやがわ さんが2年 11か月前に返信

      @record_tetsu
      お恥ずかしながら、情弱なので何も把握はしておりません。
      並行線かつ無駄な議論なので、これ以上の返信は差し控えます。大変失礼致しました。

    • B修8000 さんが2年 11か月前に返信

      @e231
      はい、10日まででお願いします。

    • B修8000 さんが2年 11か月前に返信

      @zattap
      行き過ぎた推測を反映しすぎるのは良くないのと、大野は観察してくれる方がいるからこそ詳細が分かるものであって、慎重に反映せざるを得ないと思います。間違った情報の共有はサイトとして大変良くないため、各社界隈の意見を聞きつつ反映を進めていきたいところです。
      @record_tetsu
      @kou2

    • トタギガ さんが2年 11か月前に返信

      京王にはなりますが、こちらも若葉台を観察している方がいらっしゃる事で成り立つものと思っております。
      予備車として扱われる事もあり、車庫内での動きが確認できない限り記録するべきではないと思っております。

      実際は5日間運用目撃なしの反映もどうかとは思いますが、この議題からズレそうですので控えます。

      京王と同じように小田急も臨時回送された場合は、車庫内での動きを確認後に反映するのが妥当だと思います。

    • みやがわ さんが2年 11か月前に返信

      構内状況で反映するにしても、少なくとも、「上旬」「中旬」「下旬」で反映したいです。
      自分は構内と構内との境目ではなく、構内と本線での境目で反映したいと考えます。

      規約がややこしくなるため、妥協案に過ぎないかも知れませんが、検査期限近い編成やリニューアル工事が施工されると見られる編成などに関しては、大野へ回送された本線上の動きの日付を基準としたいです。
      7708Fなどの高幡不動所属の車両の入場回送も同様の日付管理でいかがでしょうか。

      都営三田線の志村車両検修場では上記の通り記録(それに5日間運用目撃無し)しており、サイトの規約上、大きな問題は無いと考えます。
      @kawayuki0917 @record_tetsu @kou2

    • きろくてつ さんが2年 11か月前に返信

      @zattap
      何度も言いますけど特に10両編成と4両編成に関しては予備がある程度発生しており、外観で判別することは不可能です。
      もしなにか気になることがあればグループで、入出場フォームに投稿するべきか否か議論したうえでを判断すればいいのでは無いでしょうか?

    • いちさと さんが2年 11か月前に返信

      今回も「入力する日付」と「その日付を入力する日」が混在した議論のように見受けられます。
      臨時回送は「正確な入場目的が分かるまでは反映しない」、予備車は「廃車作業の場合があるので大野での廃車は作業開始日に入場(を入力作業)とする」というB修8000さんの意見を支持しますが、「入力する日付」はあくまでも本線から出た日としないと編成表と乖離します。

      みやがわさんの示す妥協点は、そもそもシステム成立上の前提だと思います。
      B修8000さんは理解していると思いますが、きろくてつさんは、論点が「入力する日付」になっている気がしてなりません。これは編成表をベースにしている以上、元々動かせないので、この議論は「その日付を入力する日」の議論です。
      @record_tetsu @kawayuki0917 @zattap

    • B修8000 さんが2年 11か月前に返信

      @e231
      @zattap
      @record_tetsu
      同一場所での出場の基準は揃えており、そう考えれば同一場所の入場の基準も揃えるべきでしょう。
      大野入場は大野入庫から入場する場合と臨時回送のあるパターンがありますね。当然大野入庫では作業や分割が確認されてから反映していますので、臨時回送があっても同じく作業開始から反映、の方針で進めようと思います。

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)東臨:70-000形 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)東武:特急形車両 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)東武:100系 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)E257系5000/5500番台 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)E217系基本編成 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)E131系600/680番台 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)E257系2500番台 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)E257系2000番台 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴE231系近郊型・E233系3000番台 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)JRその他車両 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴJR東日本(特急型・その他車両)検査出場時期まとめノート」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ【私鉄】両数・系統別 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ【私鉄】形式別 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)新京成:新京成 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「東急電鉄 グループのロゴ東急8500系 編成過去データ」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「東急電鉄 グループのロゴ東急8500系 編成過去データ」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000さんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「東急電鉄 グループのロゴ東急8500系 編成過去データ」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 11か月前

    @zattap

    1251×6の大野入場ですが、この回送ソースだけで廃車や検査への入場と断定出来るでしょうか‥?
    定期運用範囲内で且つ作業が開始されていないので、反映は早いと感じます。

    • みやがわ さんが2年 11か月前に返信

      複数、ソースを入れたかったので、専用フォームから投稿した結果、私が承認したような形になっています。最終的な判断は任せますが、他の8000形みたいに大野への疎開と言えるかは注意が必要です。
      理由として、個人的な見解にはなりますが、前例からさよならイベント後に定期運用に就くことは低いと認識しており、同編成も運用復帰することなく廃車される見込みが高そうな雰囲気だからです。

    • B修8000 さんが2年 11か月前に返信

      @zattap
      廃車されるとかは関係なくて、検査や廃車による大野入場は作業開始が確認されてからいつも反映しています。本日の様子ではただの大野予備になっているだけですので、側から見れば留置位置から運用に入れそうな様子です。


      今後は若葉台も含めて、留置位置を考慮して反映する必要があるかと思います。

    • みやがわ さんが2年 11か月前に返信

      規約では、
      「所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。(深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。)」
      とあり、大野の予備や京王の入場をどう扱うかまでは記載されていません。先日決めた規約は疎開のみです。
      細かく、厳密に決めたいのであれば「大野総合車両所への入場は、入れ替えや作業の開始をもって反映する」という規約なりますが、工場ではなく、検車区側で室内灯の更新も行わおり、その規約は難しいように考えられますし、あくまで投稿した理由を先程説明しただけで、最終的な判断はB修さんに委ねています。
      京王7708Fは本日、工場側へ入れ替えされたようですね。

    • みやがわ さんが2年 11か月前に返信

      小田急の反映には暗黙の規約がB修さんの中にあると思いますし、僕にも「こうしたい」という暗黙の規約もありますし、行動に出てしまうのでは反省材料で、なるべく気をつけているつもりです。
      しかしながら、少なくともメトロ15108Fなどの東西線車両の無線工事は検車区で施工されていますし、綾瀬車両基地はそもそも「工場」なのか「検車区」なのか、どちらに入場しているのかが分かりません。もっとも、鉄道ダイヤ情報の綾瀬検車区特集では9000系は検車区側に入線していました(その後、工場側へ構内回送されているかも知れませんね、細かいところまでは分かりません)。
      留置位置で入出場を判断するのは難しいのではないでしょうか。
      @e231

    • いちさと さんが2年 11か月前に返信

      まずB修8000さんはこちらにご返信頂けると。この案件からボタンの掛け違いが始まっています。
      集約をせず、その時々の意見を表明しても、モデレーターの混乱が収まりません。
      https://4gousya.net/members/kawayuki0917/activity/61554/#acomment-61811

      その上で、仮にそのような意見があるなら、集約して規約化してください。

    • B修8000 さんが2年 11か月前に返信

      @zattap
      寧ろ今回は深川などとは異なり画像による詳しい発信があるからこそ、留置位置から入場反映はさせるべきではない・定期運用範囲内であるため様子だけ見たらこれから運用に入ってもおかしくないと見えるのではと思います。Twitterフォロワーさんからみやがわさんに関する多くの意見があり、現在自分もかなり悩んでいるところです。
      検車区と工場の統合はこれから検討を進めます。
      @e231
      色々混乱していて申し訳ないです。定期運用範囲内の扱いや臨時回送の扱いについて近々意見を募集します。

    • いちさと さんが2年 11か月前に返信

      @kawayuki0917
      大野は動向を見てから入場判断と、すぐ提案してしまいましょう。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました