-
エスセブン wrote a new post, 西武新2000系2連2本が武蔵丘へ臨時入場 その理由は?, on the site Kumoyuni45 11か月 1週間前
9月9日、西武新2000系2連の2451Fと2453Fが連結し武蔵丘へ入場しました。
両編成は前回の検査出場から時間が経っておらず、定期検査以外の目的で武蔵丘へ入場したと見られますが、その理由は何故なのでしょうか?
-
エスセブンが「209系」フォーラムで「209系1000番台トタ82編成の編成札撤去が確認」というトピックを立てました。 11か月 1週間前
本日、豊田車両センターに留置されている中央快速線用209系1000番台トタ82編成の編成札が撤去されていることが確認されています。
なお本日より中央快速線ではTASCが導入されており、209系1000番台の今後の動向が注目されます。編成札が見当たりません
今回こそ"本当の"さようならになってしまうのでしょうか… pic.twitter.com/Q0eftjtP2F— Hirodene (@hirodene) September 8, 2024
–2024/09/08–
@豊田車両センター
トタ81(編成札不明) , トタ82(編成札消滅) , H49 , T24TASC非対応のため209系定期運用引退…。
当時大月試運転も見たし、豊田から一番列車にも乗ったしモーター音も6年間楽しめた。寂しいけど感謝ですね。H49は見えましたが詳細不明
T24は作業中? pic.twitter.com/95o3r384mX— 不規則動詞 (@tetudo_hikouki) September 8, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 千葉NT鉄道 9000形2編成目の代替が9800形となった経緯は?【 #9800形の日 】, on the site Kumoyuni45 11か月 1週間前
2013年と2017年にそれぞれ1編成ずつが置き換えられた千葉ニュータウン鉄道9000形。
2013年の代替は9200形の導入により行われましたが、2017年の代替は京成電鉄より3700形をリースした9800形によって行われました。
異なる形式に代替されたことによって9200形・9800形共に1編成のみの存在となり趣味的には面白くなりましたが、2編成目の代替がリースとなった経緯が気になるところです。
-
-
エスセブン が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 11か月 2週間前
-
エスセブンがフォーラム「EF64 1053がE26系「カシオペア」を牽引」の「JR東日本の機関車・事業用車」というトピックに返信しました。 11か月 2週間前
中央線方面へ向かったことが確認されています。
9/3 試9111レ EF64-1053+E26系
カシオペア竜王試運転 高尾通過 pic.twitter.com/xI6WBoKwEF— 横浜Fライナー (@tiyFzc4cgEpmJCb) September 3, 2024
カシオペア試運転
中央線多摩川橋梁
撮影者の皆さんおつかれさまでした pic.twitter.com/TYNRtHOJEo— 食いしん坊 (@ii7QUjeSDu37792) September 3, 2024
-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「舞浜リゾートライン「Type X」が引退」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
本日9月1日を持って引退することが発表されていた舞浜リゾートライン10型「Type X」ですが、予定通り本日をもって運行を終了しました。
Type Xラストラン シー止まりが車庫へ出発#TDR_now pic.twitter.com/IykNntarXZ
— 京急伊丹リンリン (@Itami9018f) September 1, 2024
リゾートライナー10形 Type-X 引退 pic.twitter.com/DrXROkWbYY
— 自閉 ⚠️LINE見れない 連絡DMへ (@Toden_8501) September 1, 2024
-
エスセブン commented on the post, E231系シリーズ「幽霊インバーター」 最後まで残るのは相鉄・都営どちらか?, on the site Kumoyuni45 11か月 2週間前
執筆者です。コメントありがとうございます。
「E231系がベースとなった車両」と言う意味のつもりでした。 -
エスセブン wrote a new post, E231系シリーズ「幽霊インバーター」 最後まで残るのは相鉄・都営どちらか?, on the site Kumoyuni45 11か月 2週間前
E231系通勤タイプやその姉妹車両の相鉄10000系・都営10-300形初期車で採用され、独特な音から「幽霊インバーター」とも呼ばれる三菱IGBT-VVVF。
E231系・相鉄10000系は機器更新、都営10-300形は一部編成が廃車となったことによりその数は減らし、特に現時点でE231系の残りは東京メトロ東西線直通用800番台のミツK6編成1本のみとなりました。
E231系から「幽霊インバーター」の消滅は時間の問[…]
-
エスセブン commented on the post, 京成3400・3500形の一部残留が検討か?今後の動向は如何に, on the site Kumoyuni45 11か月 2週間前
最近は頻度が減りましたが、某疫病渦において子会社の京成トラベルサービスによるツアー列車が多数設定されたことを思うと、これらの車両をイベント用車両にする価値もあるのではないかと思います。
ただ、1個人の意見ではありますが、今残る車両の中で最もそれに適任だと思うのは3600形3688編成のような気がします。 -
エスセブン wrote a new post, 京成3200形導入第1陣による代替車両を予想する, on the site Kumoyuni45 11か月 3週間前
7月に甲種輸送・搬入されて今年度末(2025年冬)より運行開始予定の京成3200形。
第一陣となる3204編成・3205-3206号車(便宜上の仮名)は計6両での導入となりましたが、それによって何が代替されるかも注目されています。今回は3200形第一陣導入により代替される車両を予想したいと思います。
3600形3688編成(リバイバルカラー)2020年7月よりリバイバルカラー及び6連化され運用されている36[…]
-
-
エスセブン wrote a new post, 御殿場線90周年記念で「JR東日本・小田急電鉄と連携したイベント列車」運行予定 どのような列車か?, on the site Kumoyuni45 11か月 3週間前
今年12月1日に開業90周年を迎えるJR東海御殿場線。
10月1日から来年3月31日までそれを記念したイベントが開催されることが発表されましたが、その中に「JR東日本・小田急電鉄と連携したイベント列車」を12月8日に運行することも明らかとなっています。
御殿場線では現在小田急60000形による特急「ふじさん」(旧あさぎり)が松田〜御殿場間に直通している他、かつてはJR東日本E231系が国府津〜山北間に直通する運用が[…]
-
エスセブン wrote a new post, 東武鉄道 VVVF車統一はいつになるのか?, on the site Kumoyuni45 11か月 3週間前
未だに数多くの非VVVF車が残る東武鉄道。
同社には抵抗制御の8000系列、界磁チョッパ制御の10000系列、界磁添加励磁制御の200型、電機子チョッパ制御の9000型などが数多く在籍し、一部の路線・系統ではVVVF車が一切入線しない区間も存在します。
動態保存車を除き関東大手私鉄で現在非VVVF車が残る会社は他に京成電鉄と西武鉄道がありますが、京成は今後3200形の導入によりそう遠くないうちにVVVF車に統一され[…]
-
エスセブン wrote a new post, 来年デビュー40周年 西武8500系「レオライナー」はいつまで活躍する?, on the site Kumoyuni45 11か月 3週間前
1985年の西武山口線新交通システム化と同時にデビューした西武8500系「レオライナー」。
比較的短命な形式が多い新交通システムの中では珍しく長年活躍しており、来年には40周年を迎えるなど山万ユーカリが丘線1000形につぎ古参となっています。
山万1000形の方は代替が検討されている模様ですが、果たして西武8500系「レオライナー」の代替時期はいつになるのでしょうか?
-
昨日武蔵丘を出場した9000系9105Fですが、9108F同様VVVF更新が行われています。
9105F
9000系初のAdkit(ドラレコ)取付となりました。また9108Fに続いてVVVFとそのパワーユニットの更新も実施。 pic.twitter.com/n9rWHs85Hg— アホ(天才)(有名人) (@SEMI_SAYAMASHI) August 24, 2024
-
エスセブンがフォーラム「東武51052Fの行先表示機がフルカラーLED化(50050型初)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 11か月 4週間前
同編成ですが、本日3色LEDに戻されていることが確認されています。
昨日、東武50050型(51052F)がフルカラーLEDになったが、今朝、従来通りの3色LEDに戻されました。同編成のフルカラーLEDは1日だけの幻にあまりにも短命すぎてびっくり。 pic.twitter.com/fQcx1W9kJt
— 電ちゃん/ (@E235Rapid) August 21, 2024
残念ですが皆さん51052Fは三色に戻っちゃいました! pic.twitter.com/vjmJX32MbX
— かぼちゃ (@kabocha_50050) August 21, 2024
-
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「東武51052Fの行先表示機がフルカラーLED化(50050型初)」というトピックを立てました。 12か月前
本日、東武50000系50050型51052Fの行先表示機がフルカラーLED化されたことが確認されています。
3色LEDの行先表示機を搭載していた50000系列のフルカラーLED化は東上線50000型でも進められていますが、本線の50050型で行われるのは初となります。51052FがフルカラーLEDに!
各停は青ではなく白でした。 pic.twitter.com/N0GpQCyaGj— 東京各停 (@TK_Local0127) August 21, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 東武東上・越生線8000系 代替時期・方法は?, on the site Kumoyuni45 12か月前
東武東上線末端区間の森林公園〜寄居間及び越生線で現在も活躍する8000系。
他線区では館林エリアなど置き換えが進む路線もありますが、東上線系統の8000系はしばらく活躍することが見込まれます。
東武鉄道では野田線で活躍する8000系・10030型の置き換え用に80000系を、東上線池袋口及び各線への直通運転で活躍する9000系列の置き換え用に新型車両を導入予定ですが、東上線末端区間・越生線で活躍する8000系の代替[…]
-
エスセブン wrote a new post, 都営三田線 8両編成統一有無や6300形の今後は?, on the site Kumoyuni45 12か月前
6500形導入により1・2次車が置き換えられた都営三田線の6300形。現在は比較的車齢が浅い3次車が残り運用されています。
その都営三田線ですが、6500形や直通してくる東急・相鉄の車両は全て8両編成で、6両編成の車両は6300形のみが残っている状況です。それ故に利用者からは6両編成の列車が敬遠されている声も聞かれます。
都営地下鉄では新宿線の10-000形・10-300R形(8連)の置き換え時に一部を10連の10[…]
- さらに読み込む
