-
エスセブンがフォーラム「DE10 1109+12系・14系が会津鉄道非電化区間に入線」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 2年 4か月前
JR只見線会津若松駅まで入線したことが確認されています。
DL大樹、遂に会津若松へ pic.twitter.com/Ipcz84O4jk
— キリフリ@おでかけ中 (@nikko_kirihuri) July 3, 2023
-
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「DE10 1109+12系・14系が会津鉄道非電化区間に入線」というトピックを立てました。 2年 4か月前
本日、「SL大樹」「DL大樹」で用いられる東武鉄道のDE10 1109と12系・14系が会津鉄道の非電化区間で試運転が行われていることが確認されています。「大樹」関連の車両が会津鉄道会津田島以北の非電化区間へ入線することは初めてと思われます。
DL大樹 会津若松試運転
DE10 1109+14系+12系+14系大樹が初めて非電化区間へ
会津若松への入線を果たしました pic.twitter.com/FctZayEA6Q— UK (@323ugatetu3) July 3, 2023
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 2年 5か月前3100形3151編成が京成本線の運用(A13)を代走しています。
ダイヤ乱れが発生していないにも関わらず3100形による本線代走が発生することは異例です。2023.6.22
18A12:3151編成
快速特急京成上野行き
@勝田台
ダイヤ乱れてないにも関わらず、3100が夕方の快速特急運用に入ったということで急ぎ足で回収しました。
何ででしょうかね… pic.twitter.com/LbqHaovgN9— 京急京成鐵(209系大好きな鉄道ファン) (@keikyukeitetsu) June 22, 2023
-
エスセブン が「
JR東日本の気動車/蓄電池車」グループに参加しました 2年 5か月前 -
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「SR1系100番台と300番台が連結して運用」というトピックを立てました。 2年 5か月前
本日上田駅で発生した脱線事故の影響でダイヤ乱れが発生しているしなの鉄道線ですが、その影響かSR1系100番台S102編成と同300番台S305編成が連結して運用に入っています。
両車の連結は定期運用では設定されておらず、非常に珍しいことになります。脱線事故の影響なのか、普段組成しない組み合わせのようです。
S102+S305 pic.twitter.com/bXisTyyJUO
— 新カニ (@kanisan_club) June 12, 2023
-
本日、西武新宿線にて新2000系が西武新宿方から2+6の組成(2457F+2051F)で各駅停車の運用に充当されています。
2457f+2051fの各停が走ってるなう。6+2組成の運用は古代マヤ文明以来と記憶しているので、まぁつまりは、珍しい部類には入る、と。 pic.twitter.com/ieKtT1MV0E
— 石宮智也 (@ITMYmusic) June 4, 2023
-
エスセブンが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「越後線新駅名が「上所」に決定」というトピックを立てました。 2年 5か月前
本日、JR東日本新潟支社よりプレスリリースがあり、越後線の白山〜新潟駅間に開業する新駅名が「上所(かみところ)」に決定したと発表されました。
開業は2024年度末を予定しています。
なお、同駅の名称決定に至るまでは地元の小中学生から公募する形が取られました。JR東日本が駅名を公募するのは高輪ゲートウェイ駅、幕張豊砂駅につぎ3例目です。〜白山駅~新潟駅間の新駅の駅名決定について〜
https://www.jreast.co.jp/press/2023/niigata/20230601_ni01.pdf -
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 2年 6か月前本日、昨夜の地震によるダイヤ乱れの影響からか、成田スカイアクセス線用の3050形3056編成が京成本線の運用(77K)を代走しました。
777Kb 3056F代走
昨日の地震の影響で充当。 pic.twitter.com/KsvUIXAKLF— 彩 (@myo_37r) May 26, 2023
-
エスセブンが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「189系ナノN102編成の一部車両が解体」というトピックを立てました。 2年 6か月前
2019年の引退後、長らくの間長野総合車両センターに留置されていた189系N102編成ですが、本日一部車両が解体されている様子が確認されています。
同車は23日に解体線へ移動されていたのが目撃されていました。189系N102編成の中間車は見える範囲で残り2両です。おそらく残りはモハ188-32+モハ189-32だと思います。
重機で解体場所へ移してからは動きはありませんでした。 pic.twitter.com/k0Uimp2PqR— 豚足急行(hyama N401編成) (@hyama5071) May 26, 2023
あさま色の189系ナノN102編成ですが残念ながら中間車4両が"解体線"に入りました。。
"先頭車2両"と"中間車4両"が分けられて留置という動きがあったので気になってましたが"廃車解体"となる可能性が高そうです・・(※今のところ先頭車2両の方は特に変化ない模様)。
前回のような展開は・・うん。。 pic.twitter.com/swCUll2NuM
— えぬ (@Cocoa_189_510) May 23, 2023
-
エスセブン が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 6か月前お疲れ様です。
東武634-11Fの入場ソースを貼り忘れてしまいましたが、こちらになります。5/25 東武634型 634-11Fの南栗橋入場に伴う634-21F単独留置!!
634-11Fは既にパテで凹み等を埋められて、白くなってた! pic.twitter.com/DzXdTM2H7K
— なんだおまえbot (@5_tobu) May 25, 2023
失礼いたしました。 -
エスセブン が「
検査出場時期グループ」グループに参加しました 2年 6か月前 -
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「東武10000型11606F部品撤去」というトピックを立てました。 2年 6か月前
3月7日に旧・北館林荷扱所へ回送されていた東武10000系10000型11606Fですが、本日ライトの撤去が確認されています。類例から廃車になるものと思われます。
同編成が廃車になった場合、10000型の6連及び10000系列のリニューアル車から初めて廃車が発生することになります。#東武#北館林
悲報‼️
クハ16606、ライト撤去確認。
14時37分。確認。
遂に更新車まで解体の危機に……。 pic.twitter.com/aUCktTXIeR— アイスティー 東武 (@icetea_tobu) May 26, 2023
-
西武6000系に「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングがされることが発表されました。
期間は2023年6月1日(木)~2023年7月17日(月・祝)、対象は6157編成です。
https://www.seiburailway.jp/sightseeing/eventcampaigninfo/yohane/なお、運行区間の記載が「池袋線、狭山線」であること、東京都屋外広告条例の申請先が豊島区、練馬区、多摩建築指導事務所のみであることから同編成はラッピング期間中、地下鉄・東急・みなとみらい線への直通運用は行われない見通しです。
https://www.seiburailway.jp/file.jsp?company/business/file/syatai_yohane.pdf -
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 2年 6か月前20日未明(19日終電以降)、京成本線八千代台〜実籾間の上り線(京成上野・都営浅草方面)の線路切り替え工事が実施されました。
「実籾カーブ」線路切替工事
5月20日未明(19日終電後)、京成本線の八千代台〜実籾間の上り線で線路切替工事が行われました。20日からは、上り列車が新線を走ります。
この工事は、曲線緩和を目的としています。速度制限を緩和でき、スピードアップや乗り心地の改善が期待されています。 pic.twitter.com/omoZLpSNy9— Sテレビ局 (@S69496976) May 20, 2023
-
-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「仙台市交3000系は9月に搬入・11月から走行試験 他」というトピックを立てました。 2年 6か月前
本日公開された河北新報の記事にて、南北線に導入予定の仙台市営地下鉄3000系を今年9月にも富沢車両基地に搬入をし、11月から走行試験を開始すると報道されました。
また、走行試験が本格化した後2024年秋頃に営業開始を目指している模様です。〜地下鉄南北線、新型車両11月から走行試験、来秋営業運転へ 仙台市交通局〜
https://kahoku.news/articles/20230518khn000076.html -
エスセブンが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「3200形は「2024年度から導入」「4両、6両、8両に組み換え」」というトピックを立てました。 2年 6か月前
本日乗りものニュースにて京成3200形に関する記事が公開されました。
同記事には『2024年度から導入される』という記載がある他、『京成電鉄によると、「1編成あたり4両、6両、8両に組み換えができる車両になります」(経営統括部 広報・CSR担当)としています。』との記載内容が見られ、京成電鉄で運用されている編成両数全ての組成が可能となることが伺えます。
なお、現行最新の3100形が製造終了となるかは未定とされている模様です。
〜導入時期も判明! 京成の新型車両「3200形」の特徴「柔軟性」とは 偉大な”先輩”もいた!?〜
https://trafficnews.jp/post/125930 -
エスセブン が「
その他の公民鉄(東日本エリア)」グループに投稿しました。 2年 6か月前野岩鉄道6050型61102Fの前面方向幕が旧型に交換されたようです。
https://twitter.com/presidentyagan/status/1658679011441258500?s=46&t=sv0oHXmjvTze50Vzt8_UzA -
-
- さらに読み込む
