-
京急京成鐵が「京浜急行電鉄(京急)」フォーラムで「京急1405編成が車体更新」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日、京急新1000形4両編成1405編成が車体更新を終えて出場試運転を行いました。今年度にされている新1000形16両(8両×1本、4両×2本)のうち最後の4両が出場し、同編成が車体更新されたことに伴い、同形式1・2次車8両編成及び4両編成の車体更新が完了したことになります。
接近表示機は何も写ってないのに接近放送だけなったと思ったら試運転来た pic.twitter.com/vAqiV8kIZp
— 鉄オタ@低浮上 (@tetsuota_aniota) February 29, 2024
-
BLTが「E235系」フォーラムで「E235系1000番台グリーン車が横浜出場」というトピックを立てました。 1年 6か月前
2/28終車後(2/29未明)、E235系1000番台のグリーン車4両が総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
今回は2本分4両の出場で、クラF-35編成、クラF-36編成分と推測され、検査表記から2024年度出場分と見られます。F-36編成グリーン車
検査表記
2024-4 pic.twitter.com/vpRrT9r3pe— TransNana (@6020Butler) February 28, 2024
-
南瓜西瓜が「211系(東日本エリア)」フォーラムで「高崎211系が10両編成を組成して臨時回送」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日、高崎車両センター211系3000番台の4両編成と6両編成が併結した10両編成の臨時回送が確認されています。
4連の充当編成はタカA52編成であることが確認できます。回9991M
211系 A52+C13 10両久しぶりに211系の10両編成を見ました。 pic.twitter.com/eZI9f1y9vq
— シャル・クレス (@Chall_A_Kures) February 28, 2024
-
ととめがフォーラム「FV-E991系は実証実験は来年度まで(地方を中心に投入か)」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 6か月前
参考となりますが、日経の「現在は最大140キロの距離を走る。今後は貯蓄できる水素の量を増やし、2〜3倍程度の距離を走れるようにする」の部分は既報でした。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hess/45/3/45_159/_pdf/-char/ja -
BLTがフォーラム「中央快速線向けグリーン車8両J-TREC横浜出場」の「E233系」というトピックに返信しました。 1年 6か月前
2024/02/28 9465レ 甲種輸送 EF210-123+E233系中央線用グリーン車8両 その1 pic.twitter.com/f6gxChTdvs
— 情景 (@aizunosato254) February 28, 2024
https://twitter.com/chakeshi/status/1762614381224018281?s=46&t=whigahtxGo8BEvQQehzGSQ
今朝、豊田車両センターへ着きました。
新鶴見〜豊田はEF210-123が牽引しました。 -
南瓜西瓜 commented on the post, 構想があった?京成AE100形の山陽電鉄譲渡, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
怪しさ満点の情報ですが、あえて真実だと仮定して背景を考察するなら、
「AE100形の撤退が見えてきた時期と近い時期から、山陽電鉄(&阪神電鉄?)で専用列車による有料着席サービス導入の構想が生まれた」
「自社既存車両の改造を回避して専用列車に相応しい特急型の旅客設備を求めつつ、専用車両新造よりもコストが抑えられる車両調達策として、軌間と車体の規格が適合し、撤退が見えていたAE100形の譲受が検討された」
といった所でしょう[…] -
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数次期 2024/03/16~:京葉線 他」を編集しました。 1年 6か月前
-
BLTが「E231系」フォーラムで「コツK-29編成大宮本所出場 他」というトピックを立てました。 1年 6か月前
2/27、E231系近郊タイプのコツK-29編成が大宮総合車両センター本所を出場し、国府津車両センターまで自走で回送されました。
ホームドア対応改造と、機器更新は床下主要機器まで全て行われています。2024.2.27
回8861M
OM出場回送 K-29編成 pic.twitter.com/cngVWp6xco— 踊り子大好き東海道沿線民 (@E257_NC32) February 27, 2024
-
南瓜西瓜 commented on the post, 相模線E131系が8両編成で試運転を行った目的とは, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
E131系の新製導入が適合する路線はまだ残っていますが、仮にその路線が現在の運行体系・本数・両数などを維持せざるを得ないと仮定すると、房総・北総エリアの209系は4両編成を2本併結する運用が特に北総エリアで多く残っており、現時点のE131系自体が6両営業がシステム上限だった場合にネックとなることが予想されます。
これをE131系側の改良で克服するのであれば、今存在する4両編成のE131系を用いて8両以上での試験走行を実施しデ[…] -
BLTがフォーラム「中央快速線向けグリーン車8両J-TREC横浜出場」の「E233系」というトピックに返信しました。 1年 6か月前
はーふざけんなー pic.twitter.com/rE8CH4opTs
— 虫虫探険隊『公式』チャンネル (@MMTT_20080405) February 27, 2024
甲種輸送は逗子を発車済で、DD200-3[愛]が牽引してます。 -
京急京成鐵が「E233系」フォーラムで「中央快速線向けグリーン車8両J-TREC横浜出場」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日未明、中央快速線向けE233系グリーン車8両がJ-TREC総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
車番からサロE232/E233の21~24ユニットと見られ、今後は甲種輸送が行われるものと推測されます。【2024.2.27 JR東日本E233系0番台グリーン車(サロE232-21〜24+サロE233-21〜24) J-TREC横浜事業所出場】
2/27未明、E233系0番台グリーン車がJ-TREC横浜事業所を出場しました。
2024年1月30日以来の出場。
このところ、月に1回のペースで出場しているため、急ピッチで製造されております。 pic.twitter.com/x6417HLCQf— Y_TREport (@itstetsudo) February 26, 2024
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数次期 2024/03/16~:南武線」を編集しました。 1年 6か月前
-
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 1年 6か月前
直近の宗吾入場状況
・3788F(機器更新)→本日、午前及び午後にS49,S57,S61運行にて性能確認試運転実施済
・3728F(全検)→2/23の平日95(1)→A23(1)→71K(1,2)→A05(2)運用が入場前最終運用
・AE2F(全検)→来月上旬に出場見込み -
京急京成鐵 が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 1年 6か月前
機器更新された3788編成、3818編成と3858編成の前照灯がLED化されました。
※写真はグループ内に入れておきます。 -
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3718編成の運番表示器が白色LED化」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日、京成3700形3718編成の運番表示器が白色LEDに交換されている姿が確認されています。京成車による運番表示器のLED化は、3000形6両編成3002編成〜3007編成まで施工されていましたが、3700形の運番表示器が白色LED化されるのは初めてのことかと思われます。
京成3700形 3718編成の列車番号表示器がフルカラーLEDに変わっていました。
3718編成
タイプ…1次車
クーラー…三菱 CU-716C Gen2
(昔は成田寄り4両が東芝製クーラー)
継手…WN(昔は上野寄り4両がTD) pic.twitter.com/WxCuguvvOW— FKT通信工業[X Edition] (@FKT_X_Edition) February 26, 2024
-
南瓜西瓜 commented on the post, 恩田に残る東急8500系の今後, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
本日デハ8537が赤帯になりました。
少なくとも同車両は廃車待ちではなさそうな気がしますね。東急8500系デハ8537が前照灯撤去→前面帯が赤帯に引退後も長津田車両工場内に残存している東急8500系の一部車両について、その内8637Fのデハ8537号車が、22日に前照灯が撤去される様子が、本日前面帯の青帯が剥離され、赤帯となった様子が確認されています。現在も残る各車両は商業誌に除籍... -
南瓜西瓜が「東急電鉄」フォーラムで「東急8500系デハ8537が前照灯撤去→前面帯が赤帯に」というトピックを立てました。 1年 6か月前
引退後も長津田車両工場内に残存している東急8500系の一部車両について、その内8637Fのデハ8537号車が、22日に前照灯が撤去される様子が、本日前面帯が青帯から赤帯に貼り替えられた様子が確認されています。
現在も残る各車両は商業誌に除籍日の情報がなく、車籍が残っている可能性がある状況で、今後の動きが気になるところです。本日、長津田車両工場に留置されているデハ8537の前照灯が撤去されました。
8637Fが引退して既に1年以上経過しているこの段階での前照灯撤去。今後どういった動きがあるのでしょうか…? pic.twitter.com/B4FhCHzaoF— ChopperTrain109 (@8500_109) February 22, 2024
https://twitter.com/kevMsMDVjhZq0r5/status/1762057843564511674前面の帯が赤くなった8537 pic.twitter.com/BPBZGycqOJ
— TransNana (@6020Butler) February 26, 2024
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 相鉄が検討・具体化し得る新たな直通先とは, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
約2年前に公開された相鉄グループの第6次中期経営計画(2022~2024年度)資料において、「新たな相互直通乗り入れ先の検討・具体化」との内容が含まれています。
相模鉄道は、現在までにJR東日本・東急電鉄との相互直通運転を実現させ、それに合わせた車両や設備の動向も一旦は落ち着いていますが、直通運転の更なる拡大はまだ想定しているのかもしれません。現在設定されている直通運転列車の最遠発着駅は、JR川越線(埼京線)の川越駅[…]
相鉄が新たな直通先を検討?(22~24年度計画)本日公開された相鉄グループの第6次中期経営計画(2022~2024年度)資料に、“新たな相互直通乗り入れ先の検討・具体化”との記述がありました。あくまでこれから検討・具体化が行われるというニュアンスで、同資料内の推進スケジュール欄において... -
南瓜西瓜が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3788編成が出場(機器更新・前照灯LED化)」というトピックを立てました。 1年 6か月前
機器更新が確認されていた京成3700形の3788編成ですが、本日宗吾車両基地を出場し、試運転を行う様子が確認されています。
磁励音は既存の京成車とは異なるもので、京阪3000系や13000系に似た音程となっています。
また、前照灯のLED化が併施されています。S49 10S48 3788F
前照灯LED化
主回路換装
VVVF位置の海側→山側移設 pic.twitter.com/Hb6gd2xzaz— きよすみん (@Kiyosumin55) February 26, 2024
S49 10S49 3788F
音色は京阪に近い感じに 主電動機は変えてないかな? https://t.co/zqKYRlW2ZI pic.twitter.com/te1PSR4Vyq
— きよすみん (@Kiyosumin55) February 26, 2024
-
- さらに読み込む

訂正:3728Fの最終運用は、2/21でした。
お詫びして訂正します…