-
南瓜西瓜が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「10/20から谷町線車内液晶広告開始(30000A系が同日導入)」というトピックを立てました。 3週間 3日前
現在御堂筋線と中央線で掲出されているOsaka Metroの車内ビジョン広告「トレインビジョン」ですが、2025年10…[ 続きを読む ]
-
エスセブン wrote a new post, 「新京成電鉄」最後の撮影記【 #ありがとう新京成 】, on the site Kumoyuni45 3週間 3日前
今から2ヶ月半前のこととなりますが、1/15に筆者が本日をもち会社が消滅する「新京成電鉄」の最後の撮影に出向いて来たので今回はその撮影記をご紹介したいと思います。
元山〜くぬぎ山駅間にて(下り列車)
まず最初に元山〜くぬぎ山駅間に行きました。同区間には二箇所有名撮影地がありますが、元山駅側の下り列車が撮影できるカーブのところにて撮影しました。また、訪問した時間(13時過ぎ)には光線は悪いですが同じ場所で上り列車も記録しまし[…] -
京急京成鐵が「811系/813系/815系/817系/821系」フォーラムで「811系新ミフPM2007編成がKK出場」というトピックを立てました。 3週間 3日前
本日、811系ミフPM7編成が小倉総合車両センターでのリニューアル工事を終えて、新ミフPM2007編成に改番され出場試運転が行われました。同形式の未更新車は残り7編成となります。
https://twitter.com/Akame811_Main/status/1906616264262582568?t=NJEIloj2-xnSTAJ3F2WpQg&s=19 -
SATSがフォーラム「西武9105F 行先表示器フルカラーLED化(9000系初)」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 3週間 3日前
3月31日、9108Fの行先表示器がフルカラーLED化されたことが確認されました。これにより、武蔵丘車両検修場に入場中の9104Fを除いた4編成全ての行先表示器がフルカラーLED化されたことになります。
多摩湖1739発 6092レ各停国分寺9108F #seibu_unyo
9108Fの方向幕もフルカラーLEDに変更されました
2025.3.31撮影 pic.twitter.com/mvGGwZowWc— すいしん (@Sui_shin) March 31, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 泉北線車が将来的にデザイン変更されることはあるのか? 【 #ありがとう泉北高速鉄道 】, on the site Kumoyuni45 3週間 3日前
明日南海電鉄と合併し南海泉北線となるため本日をもって消滅する泉北高速鉄道。
泉北高速鉄道の車両は独自デザインとなっていましたが、現時点では車両のカラーリングはそのまま、ロゴマークが南海電鉄の仕様となっています。
泉北高速鉄道と同じく、明日親会社の京成電鉄に合併される新京成電鉄は今後京成準拠のカラーリングに変更されることが明らかとなっていますが、泉北高速鉄道(新・南海泉北線)の車両デザインが南海電鉄に合わせられることはあるのでしょうか?
-
B修8000 が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 3週間 4日前
8572F解体終わりました。また、ナハW1編成が解体されそうです。
【解体完了!東武ワンマン8000系 8572F+8574F 廃車から1か月半で、完全解体完了!】
次の廃車回送は、亀戸・大師線8000系、野田線8000系、東京メトロ8000系、上毛電鉄700形のいずれか?https://t.co/9cpZlmjU3f#東武 #ワンマン #8000系 #8572F #8574F #廃車 #解体 #渡瀬北 #北館林 pic.twitter.com/BexTLk5vEn— azumatakeshi(東武 あずまたけし)【鉄道系】 (@azumatakeshi) March 29, 2025
郡山車両センターへ行って来ました。
キヤE195系の一瞬の入替だけクハE657-11+モハE657-11を見れ連結部分も確認する事が出来ました。スカートも無く運転再開は気が遠くなりそうです。
解体線には!南武支線クモハ205-1001+クハ204-1001が下回りの機器類を外して切り離しし解体を待つだけになりました。 pic.twitter.com/26vzeQ54IG— 国鉄特急浪漫号〔庭師のyさん旅情。栄光の185系〕 (@583hatukari81) March 24, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 京阪2200系の殆どが運用離脱?今後の動向は, on the site Kumoyuni45 3週間 4日前
22日に行われたダイヤ改正以降、京阪2200系の目撃がリバイバルカラーの2216-⑦-2262(2216F)を除きありません。
同改正にて本線の各駅停車の多くが4連化されたことにより余剰が発生した可能性も考えられますが、今後の動向はどうなるのでしょうか?
-
エスセブンが「夜行列車」フォーラムで「E26系「カシオペア」 6月引退へ」というトピックを立てました。 3週間 5日前
本日、読売新聞の報道でE26系「カシオペア」が6月に予定している宿泊付きツアーをもって引退することが報道されました。
関係者への取材で「運行開始から25年以上が経過し、車両の老朽化が進んでいるほか、車両を引っ張る機関車が減少している」という理由が明らかとなっています。また、引退後の車両の扱いは今のところ決まっていない模様です。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250328-OYT1T50271/ -
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 3週間 6日前
本日、3100形3152編成・3157編成の乗降促進放送が3200形と同様のタイプに更新されたこと確認しました。また、3151編成においても25日に確認されています。
動画でどうぞ。
謎に頭欠けしてました。 https://t.co/IXszbslh9W pic.twitter.com/Z3la5juhbO— もにのら (@noraamoni) March 25, 2025
-
トタギガ wrote a new post, 6000系6103Fシングルアームパンタ化, on the site 4号車の5号車寄り 3週間 6日前
西武鉄道6000系6103Fのパンタグラフがシングルアーム式に換装され、3月28日に武蔵丘車両検修場を出場しました。
私鉄 車両動向 > 西武6000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 西武新宿線・拝島線・国分寺線・多摩湖線・西武園線 編成表西武6103F シングルアームパンタ化3月28日、西武6000系 6103F が武蔵丘車両検修場を出場し、試運転を行いました。この中で、パンタグラフが従来の菱形のものからシングルアーム式に換装されたことが確認されています。 -
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武6103F シングルアームパンタ化」というトピックを立てました。 3週間 6日前
3月28日、西武6000系 6103F が武蔵丘車両検修場を出場し、試運転を行いました。この中で、パンタグラフが従来の菱形のものからシングルアーム式に換装されたことが確認されています。
西武6000系6103F 武蔵丘車両検修場出場試運転 pic.twitter.com/4lJtYzOhTE
— クロラベル (@S3842222) March 28, 2025
3/28 西武6000系 6103f 武蔵丘出場試運転
今回の出場でパンタがシングルアーム式に交換されました pic.twitter.com/UejWn09yki
— こーぼー (@train_reproduce) March 28, 2025
6103F
先日出場した6111に続き10両全車の屋根が全塗装された一方で、重検側の台車の洗浄が明らかに簡素化されているように見えます。今回の入場とあわせてパンタグラフのシングルアーム化(剛体架線対応)とドラレコの設置、座席モケットの変更(6~10号車のみ)も実施。 pic.twitter.com/4PKsruieUm
— アホ(天才)(有名人) (@SEMI_SAYAMASHI) March 28, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 新京成8800形が予定数以上にリニューアルされた理由・今後は?, on the site Kumoyuni45 3週間 6日前
2017年より当初9編成を予定しリニューアルが行われていた新京成8800形。
しかし、今年2月に8806編成が10編成目のリニューアル車として出場しました。予定数以上のリニューアルとなり、京成電鉄と合併することも相まって計画変更があったと推測されますが、その理由はどのようなものなのか、また残りの未更新車の動向はどうなるのでしょうか?
新京成8806編成がリニューアル&シングルアームパンタ化本日、新京成8800形8806編成がくぬぎ山工場を出場し試運転が行われました。車体更新に加えて機器更新も施工され、パンタグラフがシングルアーム式に交換されてる事も確認されています。当初、同形式のリニューアル工事は9編成が予定されていまし... -
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「トタT39編成が編成分割・構内入換(グリーン車脱車・10両化?)」というトピックを立てました。 3週間 6日前
全57編成の12両編成化が完了した中央快速線E233系0番台ですが、本日トタT39編成が豊田車両センター構内で編成分割され、グリーン車を脱車するように入換を行う様子が確認されました。
同番台は次年度の2025年度から機器更新が計画されており、普通車10両は再び長期離脱を要することが見込まれますが、現状グリーン車を組み込んで12両編成として運用できる編成数(58編成・予備3相当)に対し、グリーン車2両が1編成分少ない状況(57編成分・予備2相当)であることから、普通車の機器更新入場時であってもグリーン車は長期離脱を避ける必要がある可能性が考えられました。
同編成の今後の動向が注目されます。
https://twitter.com/HiroI_1220/status/19054848197…[ 続きを読む ]
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)西武鉄道」を編集しました。 3週間 6日前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 3週間 6日前
-
SATSさんがが「その他の公民鉄(東日本エリア)」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)伊豆箱根鉄道」を編集しました。 4週間前
-
-
トタギガ wrote a new post, 10000系10021Fが6両化, on the site 4号車の5号車寄り 4週間前
横浜市交10000形10021Fが中間車2両を組み込み6両化され、3月27日に本線試運転が確認されました。
グリーンラインにおける10本目の6両化編成で、予定されていた10編成への組み込みが完了しました。私鉄 車両動向 > 横浜市営10000形 編成表
路線・系統別 編成表 > 横浜市営地下鉄グリーンライン 編成表グリーンライン10021Fが6両化(全10編成の増結が完了)本日、横浜市営地下鉄グリーンライン10000形10021Fが川和検修区を出場し試運転が行われました。前面窓ガラスに"6cars"の表記が確認できることから、同編成に中間車2両(10023-10024)が組み込まれて6両化されたものと見られ... -
SATSがフォーラム「東葉高速線がCS-ATC化」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4週間前
3月27日、Xの東葉高速鉄道広報【公式】アカウントにて、信号方式を変更したことが報告されました。
【お知らせ】
当社では3月15日(土)に、信号方式を地上信号方式(WS-ATC)から車内信号方式(CS-ATC)に変更しました。
今回の信号方式の変更により、信号機などの地上設備が減ることでメンテナンスの省力化を図るとともに、保安度が向上します。当社では今後も、安全性の確保に努めてまいります! pic.twitter.com/QsT5V0sGWB
— 東葉高速鉄道広報【公式】 (@toyorapid_info) March 27, 2025
-
南瓜西瓜が「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF210-371[吹]が川崎車両出場(2024年度分最終)」というトピックを立てました。 4週間前
本日、EF210形300番台の371号機が川崎車両から出場しました。
今年度予定分では最後となる9両目の増備車で、区名札から吹田機関区配置となります。出場から神戸貨物ターミナルまでは愛知機関区のDD200形24号機(DD200-24[愛])の牽引で甲種輸送され、その後は同駅から公式試運転と見られる自力走行が確認されています。
DD200-24牽引だった、
川崎車両発神戸タ行き、
EF210-371甲種輸送。
午後の姫路試単(川崎車両出場試運転)、往路は、
神戸タを13:05に発車しました。 pic.twitter.com/BZ1Qt8NKay— はっしぃ(はみだしたりはぐれたり) (@HagureHassy) March 27, 2025
みんな大好き新車の試運転❤️
思っていた以上に息が長いカマやね。EF210-371 pic.twitter.com/bgfySO0oFn
— 赤電話 (@Ayana_no_futago) March 27, 2025
2025/3/27(木)
試単9963レ〜試単9962レ 川崎車両出場試運転
EF210-371【吹】 pic.twitter.com/xoV5VI5jRU— 新快117 (@Series117_S1) March 27, 2025
- さらに読み込む
