-
-
ととめ commented on the post, 車両情報システムの源流―MON装置, on the site Kumoyuni45 4年前
ありがとうございます。存じ上げていなかった情報多数いただきありがとうございます。後日修正記事を公開いたしますので、その際はよろしくお願い致します。
-
ととめ wrote a new post, コツS-28編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 4年前
E231系コツS-28編成が9月8日に機器更新を終え、東京総合車両センターを出場しました。
国府津車両センター所属の付属編成では7編成目の機器更新車となります。
JR 車両動向 > E231系国府津車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 東海道線・宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・湘南新宿ライン 他 編成表 -
三田線6500形6501Fが編成をバラされているようです。
何か、午前中に6501F中間車の入れ替えをしていた!
最初は6号車と7号車がアントに連結されていた模様。⬇️続く⬇️ pic.twitter.com/NqxTdH2Ohk
— Ryo (@Ryo86278917) September 7, 2021
-
ととめ wrote a new post, ヤマTN5・TN6編成6両新津出場配給, on the site 4号車の5号車寄り 4年前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE131系600番台ヤマTN5編成3両、ヤマTN6編成3両が、9月6日に小山車両センターへ配給されました。
JR 車両動向 > E131系小山車両センター編成表
JR 車両動向 > E131系の導入と205系の動き
路線・系統別 編成表 > 日光線・宇都宮線 編成表
-
いちさと wrote a new post, トタT10編成G車組み込み準備改造, on the site 4号車の5号車寄り 4年前
E233系トタT10編成が9月6日にグリーン車組み込み準備改造を終え、長野総合車両センターを出場しました。
JR 車両動向 > 中央快速線グリーン車連結に伴う動き
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 中央快速線・中央線・青梅線 他 編成表 -
トタギガが「E233系」フォーラムで「トタT10編成長野出場」というトピックを立てました。 4年前
本日、長野総合車両センターに入場していた、E233系トタT10編成が同所を出場しました。
ホーム検知装置は入場前から設置済みで、今回、G車組み込み準備改造(トイレ設置など)、ホームドア対応改造が行われました。
https://twitter.com/d1vDACHtqklcfrj/status/1434748652111601667?s=209.6 #篠ノ井線
回9440M E233系T10編成
NN出場回送
一回くらい季節感ある写真撮っとかないとね
下りの特急しなのの遅れが数分で助かった… pic.twitter.com/r5t8eGq4Mj— niko FTn (@nikoFTn) September 6, 2021
-
クラY-5+Y-118編成の返却が確認されています。
2021/9/5(日)
回9822M E217系 Y-5編成+Y-118編成
国府津疎開返却回送 pic.twitter.com/g2VpZeKCYW— あい (@AI_2023) September 5, 2021
-
ととめ が「
205系(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年前
ヤマY4編成の号車札等の撤去が確認されています。
(速)JR日光線・宇都宮北線
Y4編成の車内プレート,号車札の撤去を確認しました。
ついに、本格的な終りの始まりです。 pic.twitter.com/Q7SvAyqcoC
— NRC広報 (@Nikko_rwy_comm) September 4, 2021
-
ととめ が「
205系(東日本エリア)」グループに参加しました 4年前
-
-
クラY-38+Y-144編成が国府津に疎開されました。
2021,09,04
回9821M(大船-国府津)
国府津車両センター疎開回送
E217系Y-144編成+Y-38編成本日、Y-144編成とY-38編成が疎開のため国府津へと回送されました pic.twitter.com/FTmK2d2ZCI
— 日頃の行い (@_Pic_Yokokotsu) September 4, 2021
-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「蒲須坂駅に停止位置目標新設(6両と9両?)」というトピックを立てました。 4年前
E131系が導入予定のですが、蒲須坂駅1番線の停目増設(2箇所)が確認されています。
1つは5両用から約1両分離れた箇所、もう1つは8両・10両用の間中心部への設置で、単純に捉えれば6両と9両用の配置に見えます。
一方、近い将来運用を開始するE131系600番台について、時に「宇都宮線小山~黒磯間(中略)で最大6両編成で運転」と言及されており、同形式向けと仮定した場合、後者の増設位置と矛盾します。蒲須坂駅にて
E131系用の停目が新たに取付されてたけど…位置がおかしく現存の両数から比較したら6両と9両に当たる為、詳細は不明ですが宇都宮線のE131系は所定6両、朝方9両で運転されるかもしれませんね!
ちなみに上りホームのみで下りホームには新たな停目はありませんでした。#宇都宮線#E131系 pic.twitter.com/2nsbNRz5iT— もりりん (@shirukuhime) September 3, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「東急3000系増結用中間車が横浜出場」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 4年前
搭載されたのは既存奇数編成と同様日立製作所製のVVVFで、外観は5050系4000番台デハ4600形のVFI- HR1420Wと酷似しています。
今後登場する偶数編成分の仕様が気になりますね。
床下機器は3500はデハ4600()とほぼ同じ、3400はサハ4500()からCPを除いたような配置に見えます。
空調装置などもこれらと大差のない仕様で、車体に限らず全体的に5000系列(4000番台)がベースとなっているかもしれません。また、旧東急車輛製と思われる銘板の台車については3413と3411にのみ装備され、3401では確認できません。
DD5515+東急目黒線3000系3513+3413+3511+3411+3501+3401+東急電鉄甲種回送7200系7254+7252編成が株式会社総合車両製作所(J-TREC)から甲種出場!株式会社総合車両製作所(J-TREC)引き込み線付近の歩道から撮影。ノーカットバージョンです。※撮影者は猫ぷに。撮影機材 iPhone7※この動画の映像及び音源、サムネイルの写真の著作権者は猫ぷに。※転載・無断転載・複製禁止‼️※サムネイルの写真の撮影者も猫ぷに。(令和3年9月4日土曜日0時50分撮影。)令和3年... -
南瓜西瓜がフォーラム「東急5186F J-TREC横浜入場」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 4年前
9/4未明にJ-TREC横浜に入場しました。
効率が良いからか、3000系中間車出場直後の入場だったようです。2021/09/03終電後 3000系中間新造車が甲種を前に総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
3001F/3011F/3013F新造中間車
神武寺(池子)では改造入場の5186Fとの並びが一瞬ですが実現しました。
←八王子
3513-3413-3511-3411-3501-3401と組成されております pic.twitter.com/Qt9jhwua8u— 九品仏住民 (@tokyu_tv) September 3, 2021
総合車両製作所金沢事業所入場・出場
東急3000系中間増備 出場
3001F・3011F・3013F 4.5号車
東急5080系5186F 入場 pic.twitter.com/VsMLDbcTx2— もり こうへい (@Tokyu7700_7910F) September 3, 2021
-
南瓜西瓜がフォーラム「東急3000系増結用中間車が横浜出場」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 4年前
夜分遅くに失礼致します。
出場前目撃時点で既に情報があった部分ですが、
今回新製された中間車の車番(3400,3500)がの中間車(デハ3400,サハ3500)と重複する他、
パンタグラフを備える中間車も含まれており、電動車も製造された可能性があります。
既存中間車のサハ3500形には電装準備工事が施されていますが、で電動車化は行われていない状況でした。また、が旧東急車輛製台車のそれと酷似している()ように見え、実態が気になる所です。
神武寺の数日留置が見込まれる為、目撃情報の答え合わせや新たな特徴判明が期待できそうですね。
-
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「東急3000系増結用中間車が横浜出場」というトピックを立てました。 4年前
本日未明、東急3000系増備車6両(3401、3501、3411、3511、3413、3513)がJ-TREC横浜事業所を出場しました。
車体は5000系に近い外観、3000系と同じ意匠のカラー帯が確認できます。
商業誌掲載の甲種輸送予定日は先で、数日間神武寺に留置されるようです。【2021.9.4 東急3000系増備中間車(3011編成、3013編成、3001編成))J-TREC横浜事業所出場】
9/4、東急3000系の増備中間車6両が出場しました。
来年度開業予定の相鉄・東急直通線において、車両面で大きく動き始めました。
尚、今月14日が甲種回送の予定の為、10日程神武寺に留置されます。 pic.twitter.com/qNQykqvas4— 名前はまだ決まっていません (@itstetsudo) September 3, 2021
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「仕業検査周期延伸と信号炎管廃止(JR東日本)」というトピックを立てました。 4年前
労組資料によると、JR東日本の電車、気動車、新動力車について、整備標準(社内規程)の仕業検査期限を6日から9日に延伸するようです。
一方で、仕業検査の起算日は、検査当日・翌日に限定されるようです。延伸は2022年3月上旬となります。整備実施基準(国に届出)は従来から10日となっており、下位となる整備標準を緩和する形となります。
また、仕業検査の起算日について、実運用上、検査実施から使用開始まで数日間の猶予がありますが、これを6日から1日に短縮するようです。前者により、仕業検査回数は減少すると考えられますが、起算日変更により、業務量の平準化が難しくなるのではと思います。趣味的には疎開時の返却回数が減ることになりそうです。
信号炎管の廃止も提案されており、こちらは今年の11月1日に実施さ…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「新潟E7系・E2系配置本数等の記述(労組資料)」というトピックを立てました。 4年前
新潟新幹線車両センター分のE7系について、今月公開の労組資料によると、
「年末時点でE7系が12編成」
「最終的には、2023年末までにE7系は20編成を予定」
との記述がありました。
E7系は今年度にです。また、同所のE2系について、
「今現在(中略)E2系が10編成」
「年末時点で(中略)E2系は11編成」
とあり、年末までに1編成増えるような記述ですが、によると、今年4/1時点で既に11編成配置とされていました。
E2系は今年度にです。いずれもE4系廃止に伴う配置編成の変化に関する記述となります。
-
- さらに読み込む
