-
南瓜西瓜がフォーラム「マト5編成のドアエンジンが更新(E235系と酷似)」の「E233系」というトピックに返信しました。 2か月 1週間前
床下機器のうち主制御装置(VVVF)の換装も行われていることが確認され、これらも機器更新が行われたことがうかがえます。
京浜東北線向け1000番台と同様3ユニット中2ユニットのみが換装されていますが、1000番台では対象から外れたSIVを搭載しないユニット(モハE233-2205)は換装され、1000番台では対象であった予備パンタグラフを搭載するユニット(モハE233-2005)は換装の対象外となっています。マト5編成 332側床下
VVVFインバータは編成あたり3台中2台が新品に換装されています。2000番代初の機器更新を施工されたものと思われます。
さいたま車と異なり、予備パンタとSIV関連機器をもつモハE233形0(2000)番代のVVVFが未交換となっています。 pic.twitter.com/RaRRGEWc8y— サメ線 (@3mesen) August 9, 2025
-
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「しなの鉄道SR1系S202編成が構内試運転(脱線当該)」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
8日、2023年6月に発生した上田駅構内での脱線事故で被災し、同年12月長野総合車両センターへ入場していたしなの鉄道SR1系200番台S202編成がNN構内で試運転を行っています。
修理中のSR1系200番台S202編成の構内試運転がありました。今回だけは想定外でたまげた。 pic.twitter.com/tZ1Q6UR8he
— 豚足急行(hyama N401編成) (@hyama5071) August 8, 2025
-
トタギガ wrote a new post, 80000形80016編成塗色変更, on the site 4号車の5号車寄り 2か月 1週間前
京成80000形80016編成が塗色変更を終えてくぬぎ山工場を出場し、8月8日に営業運転が確認されました。
私鉄 車両動向 > 京成80000形 編成表
路線・系統別 編成表 > 松戸線・千葉線 編成表京成80016編成が営業運転復帰、8809編成が塗装変更中カラー帯が京成標準塗装への変更が確認されていた京成80000形80016編成が、本日より営業運転に復帰しました。また、くぬぎ山工場に入場中の8800形8809編成ですが、8/6の時点で車体に白塗装が施され、また一部の車両に青帯が貼り付けられ... -
トタギガ wrote a new post, 6000系6157Fシングルアームパンタ化, on the site 4号車の5号車寄り 2か月 1週間前
西武6000系6157Fのパンタグラフがシングルアーム式に換装され、8月7日に武蔵丘車両検修場を出場しました。
私鉄 車両動向 > 西武6000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ副都心線・有楽町線・東急東横線・新横浜線・西武池袋線・有楽町線・秩父線・新宿線・拝島線・相鉄新横浜線・本線・いずみ野線・みなとみらい線 編成表西武6157Fがシングルアームパンタ化本日、武蔵丘車両検修場を出場し試運転が行われた西武6000系6157Fですが、菱形パンタグラフがシングルアーム式に交換されていることが確認されています。50番台のシングルアームパンタ化は、同編成が3本目となります。 -
トタギガ wrote a new post, サウF-5101/5201編成苗穂へ, on the site 4号車の5号車寄り 2か月 1週間前
8月5日、721系サウF-5101/5201編成6両が苗穂工場へ回送されました。
JR 車両動向 > 721系札幌運転所編成表
サウF-5101/5201編成 苗穂入場本日5日、721系サウF-5101+F-5201編成が苗穂工場に入場しました。牽引はDE10 1742でした。先例から、同工場にて廃車解体される可能性があります。 -
トタギガ wrote a new post, 6020系6156F新津出場, on the site 4号車の5号車寄り 2か月 1週間前
7月4日に総合車両製作所新津事業所を出場し、甲種輸送されていた東急6020系6156Fが、5日に長津田へ到着しました。
私鉄 車両動向 > 東急6020系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東急大井町線・田園都市線 編成表東急電鉄6020系6156F 新津出場・甲種輸送本日4日、東急電鉄6020系5両編成の6156Fが総合車両製作所新津事業所(J-TREC新津)を出場し、甲種輸送されています。新津からの牽引はDD200-4です。 -
トタギガ wrote a new post, 18000系18114F日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 2か月 1週間前
7月31日に日立製作所を出場し、甲種輸送されていた東京メトロ18000系18114編成10両が、8月3日までに長津田へ到着しました。
私鉄 車両動向 > 半蔵門線18000系投入に伴う8000系撤退
私鉄 車両動向 > 東京メトロ18000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線・東武スカイツリーライン・日光線 編成表東京メトロ18114Fが日立製作所を出場本日、東京メトロ18000系の18114Fが日立製作所を出場し、下松から甲種輸送が実施されています。 9ヶ月ぶりの18000系の甲種輸送になります。 -
エスセブン wrote a new post, 京成8800形8815編成は「リニューアル車」扱いなのか?【 #8800形の日 】, on the site Kumoyuni45 2か月 1週間前
2017年より9編成のリニューアルが計画されていた新京成(現京成)8800形。
同形式のうち、8815編成は内装のリニューアルを行ったものの機器更新が行われていません。
8800形のリニューアルは先述の通り9編成のリニューアルが計画されていましたが、今年初めには8806編成が10編成目のリニューアル車として出場しています。
8806編成がリニューアルしたことは当初計画と矛盾していますが、一方で内装のみ更新をした8[…] -
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成80016編成が営業運転復帰、8809編成が塗装変更中」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
カラー帯が京成標準塗装への変更が確認されていた京成80000形80016編成が、本日より営業運転に復帰しました。また、くぬぎ山工場に入場中の8800形8809編成ですが、8/6の時点で車体に白塗装が施され、また一部の車両に青帯が貼り付けられていることも確認されています。京成標準塗装変更への変更が確認されるのは、80016編成と8809編成がそれぞれ同形式2編成目となります。
https://twitter.com/GRail31COM/status/1953593428090269840?t=n6U5uZ1UacBfPxSjBZshOQ&s=19
;[ 続きを読む ]ほくそー (@hoks_o) on Xくぬぎ山工場に入場中の8809Fですが車両の配置が変わっており、なおかつ京成カラーの青帯の塗装が一部編成に行われていました。 #京成電鉄 #京成松戸線 -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E257系」を編集しました。 2か月 1週間前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 2か月 1週間前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2か月 1週間前
-
京急京成鐵が「西武鉄道」フォーラムで「西武6157Fがシングルアームパンタ化」というトピックを立てました。 2か月 1週間前
本日、武蔵丘車両検修場を出場し試運転が行われた西武6000系6157Fですが、菱形パンタグラフがシングルアーム式に交換されていることが確認されています。50番台のシングルアームパンタ化は、同編成が3本目となります。
https://2nd-train.net/topics/article/66883/西武6000系6157F
武蔵丘出場試運転備考
シングルアームパンタに換装!!
アルミ車は3本目(同時に戸袋窓無し菱形パンタは消滅!!)見れてよかったゼ✨️✌ pic.twitter.com/UDxMM6vTz2
— マスクロード (@izuhakone1302) August 7, 2025
-
やりいか さんがノート「[まとめ] E531系・E657系疎開記録」を編集しました 2か月 2週間前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)211系」を編集しました。 2か月 2週間前
-
南瓜西瓜がフォーラム「813系新ミフRM2112編成がKK出場+ミフRM001編成がKK入場」の「811系/813系/815系/817系/821系」というトピックに返信しました。 2か月 2週間前
813系は既に施工が進むロングシート化や6両編成化の他に、今年度からは
リニューアルも計画されており、これらが未施工の状態で入場した編成は、何らかの工事を行った上で出場する可能性が引き続き注目されます。 -
エスセブン wrote a new post, 【元新京成】京成8900形が近々代替される可能性はあるのか?, on the site Kumoyuni45 2か月 2週間前
1993年に当時の新京成電鉄初のステンレス車としてデビューした京成8900形。
新京成電鉄から京成松戸線となった今も松戸線専用車として運用されています。同形式は他形式と比べドア幅が広いワイドドアとなっていたり、千葉線への直通運転に非対応であり運用の制約があることなどから、2027年度までに90両が導入予定の3200形に代替されるのではないかという見方もされています。
そんな8900形ですが、3200形に近々代替[…]
京成8900形 編成表(最新版)現在、6連3本、計18両が在籍しています。【松戸線向け8900形(くぬぎ山車両基地)】「新塗装の編成」 -
南瓜西瓜がフォーラム「東急3000系のリニューアルが開始・外装変更が確認」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 2か月 2週間前
側面のデザイン変更は現時点で未了の部分があるようです。
実施されている編成は3112Fで、元住吉検車区構内(高架下)での施工です。3112F、ついに塗装変更とのポストを見かけて現地へ!
前面の上半分と左側面はまだ変わらず、
スカートは水色になりましたね!
まさに過度期ですね。 pic.twitter.com/KLAEd01yMU— 2023tymg (@2023tymg) August 5, 2025
8/6 今朝の3112Fの現況です。
前面は下半分と右側面は新塗装に!
昨日と同様左側面はまだ旧塗装が残ってます╰(*´︶`*)╯
前面は白い線の上に車番も入り、3020系と同じ書体になったものと思われます。 pic.twitter.com/InRkVHBcvb— 2023tymg (@2023tymg) August 5, 2025
3112F
右側はまだ旧塗装でした pic.twitter.com/EswhKhvUdN— みょ~れんじ (@Tokyu_TY_17) August 6, 2025
-
エスセブンが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「次の三連休の「SL・GVぐんま」はSLをELに変更へ」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
SL以外での牽引が計画されていた8/9〜11の「SL・GVぐんま桐生/GV・SLぐんま桐生」
「GV・SLぐんま横川/SL・GVぐんま横川」ですが、5日にJR東日本高崎支社よりSL(蒸気機関車)をEL(電気機関車)に変更して運行すると発表されました。https://www.jreast.co.jp/info/2025/takasaki/20250805_ta01.pdf
-
くらがのが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「C61 20が配給輸送される(E493系牽引)」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
本日5日夜、E493系オク02編成の牽引によって、C61 20[群]が配給輸送されています。回送票によると、行き先は大宮総合車両センターであり、同センターに入場する見通しです。
また、E493系によるSLの配給輸送は初めてです。伴走には従来通り、オヤ12 1が連結されています。2025.08.05
配9940M OM入場
クモヤE493系オク02編成+C61 20[群]+オヤ12-1熱帯夜に香るSLのオイルと12系の排気、本当に最高でした。 pic.twitter.com/knOUm5r6pA
— mozu (@712_Photo) August 5, 2025
2025/08/05
配9940M C61 20 OM入場
E493系+C61 20+オヤ12 pic.twitter.com/w1dSveYs8N
— なごみちゃん(*^◯^*)R35GT-R女子運転♡ (@szsm5rnS2sDzw69) August 5, 2025
- さらに読み込む
