-
ゆんゆん commented on the post, カツK409編成に車体保全・機器更新が実施…復帰までの流れは?, on the site Kumoyuni45 1年 3か月前
やはり他の方が仰るように、代替新造のクハを郡山まで持ってきて新カツK409編成として組成しそうです。
同様の例は313系カキY102編成でもあり、こちらは代替新造の2両を組み込んで名古屋工場を出場しております。ただ最近カツK417→カツK426との高萩疎開の関連性が気になるところですが…
車番については、過去に水没したE7系の代替新造がF39からの続番でF40〜だったのでクハE531-27になるのかなと思います。
-
ゆんゆん commented on the post, E233系グリーン車組込の課題と進め方, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
最近では東急が長津田検車区で目黒線用の増結車の置き場所の確保のため、田園都市線用車両が東武の南栗橋へと疎開されていました。
ただ中央線の場合は運用数、グリーン車を車庫に置くことから置き場所に悩ましく、グリーン車を組み込んだ車両をひとまず尾久や高崎等に疎開するのではと思います。
-
ゆんゆんが「東武鉄道」フォーラムで「東武10030型11457Fが新栃木から返却」というトピックを立てました。 1年 4か月前
今年3月に新栃木に疎開していた春日部支所所属の東武10030型11457Fですが、本日20日に疎開先から返却回送されている姿が確認されております。
同車は昨年のダイヤ改正以降、運用に就いておらず去就が注目されます。
なお、同じく疎開されている11456Fは引き続き新栃木に留置されている模様です。東武10030型11457Fの疎開返却回送を撮影。長時間の放置で汚れや色褪せが目立ちますが今後の動向に注目です。 pic.twitter.com/mCy93IXNEY
— りょーもー (@Ryoexp251F) November 20, 2023
#11457F が休車解除となり新栃木へ疎開回送。2022.3.11の2609レで #南栗橋車両管区 に入庫してましたが、本線走行はそれ以来の約1年ぶり。また休車になるか? それとも?#10030型 #東武日光線 pic.twitter.com/4M4Aj6Mbk8
— レールちゃんねる (@Rail_Channel) March 1, 2023
-
ゆんゆん commented on the post, 伊予鉄は新造を選択…今後の中小私鉄の車両導入方法, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
現状東急1000系で気になる点として、池上線・多摩川線のうち1012・1013・1017F・1019〜1022Fの7本が東洋GTOのままなのも地方鉄道譲渡への因果関係があるのか気になるところです。
-
ゆんゆん commented on the post, 東武東上線の長期離脱車が続々廃車に・今後の車両動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
よしんば9000型置き換えとした地下直用の東上線に新型車両が確定したとして、9050型自体も危ないのではと考えます。
9000型自体は20000型の廃車で発生した部品が共通化できれば予備として引き続き地上で使えるものの、9050型は少数派の2編成でかつ東洋GTOを採用しているため、20400型の部品取りとして1編成しかなく解体された250型と同じような末路になりそうではあります。 -
ゆんゆんが「東武鉄道」フォーラムで「東武8150Fが北館林に臨時回送」というトピックを立てました。 1年 5か月前
本日7日、七光台支所所属の8150Fが北館林へと臨時回送されました。
同車が廃車になると、東武8000系の落成当初は非冷房だった6両、元2両を組み込んだ6両編成が消滅します。
なお落成当初は非冷房で残るのは2両編成の8561Fと8562Fのみとなります。
54年活躍した車両がまもなく60年を迎える車両 #8111F に置き換えられるという・・・。#8150F が渡瀬(北館林)へ廃車回送#8000系 #野田線 #アーバンパークライン pic.twitter.com/cyn88q17p3
— レールちゃんねる (@Rail_Channel) November 7, 2023
2023/11/7
臨回5633レ?8150F廃車回送
団体幕でした。
さようなら8150F…
同業者の皆さんお疲れ様でした。 pic.twitter.com/ulsq0jX4es— D51 (@d51slkikan) November 7, 2023
-
ゆんゆんが「東武鉄道」フォーラムで「東武8111Fが野田線急行に初充当+船橋入線」というトピックを立てました。 1年 5か月前
本日6日、七光台支所所属と思われる8111Fが野田線の急行に初めて充当されています。
また、8111Fが本日担当する運用は船橋にも入線する運用です。2023.11.6 東武野田線 8111F 2107A
ドア故障で運用から外れていた8111Fが復帰。野田線定期運用で復活後、初めて急行列車に充当されました。残念ながら急行灯は使ってないみたいですが、ドアの負担を少しでも減らそうとしている東武鉄道の思いやりに感謝。 pic.twitter.com/hGPE94FEiN— うなふぃす (@unafis_one) November 5, 2023
2023年 11/6 東武野田線撮影
2107A 8111F
11Fが野田線の定期運用に入ってから初めて急行運用に充当されたので急いで支度して撮影へ。 pic.twitter.com/qrJaRBZtYX— やまぶき (@Chiyo_joban6000) November 6, 2023
初船橋では?しかも大宮まで急行ロングラン #東武8000形 #東武野田線 pic.twitter.com/YjGHcXaZsl
— bdwonderful (@bdwonderful) November 6, 2023
東武野田線(アーバンパークライン)運用情報 -
ゆんゆんが「415系/E501系(東日本エリア)」フォーラムで「E501系カツK754編成が「SAKIGAKE」仕様に」というトピックを立てました。 1年 5か月前
今月の25日に水戸支社からされたE501系を改装したイベント列車「SAKIGAKE」ですが、本日カツK754編成にラッピング施工がされているのが確認されております。
今回のE657系撮影会ではサプライズで先日発表されたE501系イベント専用車両『E501 SAKIGAKE(さきがけ)』が初お披露目
移動中に通りかかるだけでしたが、奇抜な外観はバッチリ目にできました
あとはテーブル設置など簡単な内装工事をして完成とのことで、郡山には行かないようです#JR東日本#常磐線 pic.twitter.com/bZ9r7LgYVW
— みどはた (@MyDear_TRAIN) October 28, 2023
かなり近づいて撮影でき、ムコナの迫力ある顔をまじまじと眺められました。
また、車庫の奥には先日発表されたE501系SAKIGAKEがいる等、お値段以上の満足を以って後にしました。 pic.twitter.com/Q9cF5yNO0F— つくつんつく (@immigra16) October 27, 2023
-
今月25日、315系3000番台シンC103+C104編成が愛知環状鉄道線(愛環)内に入線し営業運転を行いました。同番台が愛環での営業運転が確認されるのは初めてと見られます。
名古屋19時01分発
愛知環状鉄道直通 普通 瀬戸口
←瀬戸口
315系3000番台[C103編成+]C104編成
備考1:[ ]は愛環線内締切
備考2:315系0番台8両の代走
特記事項:315系3000番台の愛環入線は営業列車では初
#JR東海_運用 pic.twitter.com/G2dGtLi4i0— 鉄道定刻NAGOYA@定刻P(Punctual Railroad) (@STANMIC_TeiKokP) October 25, 2023
2023.10.25
2114Hー回2115H
315系 C103+C104ついにC100が愛環線内で営業運転 pic.twitter.com/fALvUlW7cZ
— moto (@HYBRID_moto) October 25, 2023
なお、315系3000番台の入線自体は今年の3月2日時点で確認されております。2023/3/2 神領区315系C102編成
愛知環状鉄道線全区間試運転愛知環状鉄道線内では愛環社員が運転、車掌も乗務した上で各駅に停車しました。
状況を見る限り、最近各地で行っている確認内容と同一のようです。今回は東海道線大幅遅延に伴い、岡崎駅構内でも撮影が可能となりました。 pic.twitter.com/7CZFAPbKnI
— 神領総合車両所 (@JR211_313_383) March 1, 2023
-
11日、下関総合車両所に入場していた115系3000番台セキN-04編成が瀬戸内色になって出場しました。
8月30日にJR西日本より「懐鉄」シリーズ第3弾としてリバイバル列車が発表され、瀬戸内色の115系と緑やくも色の381系が発表されており、115系は岩国~下関間の普通列車を中心に運転すると明記されております。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230830_00_press_revival.pdf2023/10/11
試6685M 小野田試運転
115系 セキN-04編成復活の文字が書かれたボードを誇らしげに掲げ、試運転に臨む瀬戸内色。追憶の彼方を走っていたクリーム色の電車が、いま再び本線上に姿を現しました。 pic.twitter.com/EP1MO2rXMt
— ウェルナー副長 (@OUEUn1NH1tcsGd7) October 11, 2023
https://twitter.com/Narukatsu201new/status/1711945472…[ 続きを読む ]
-
ゆんゆんが「JR北海道の気動車」フォーラムで「キハ143形4両が釧路方面へ回送」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日7日、苫小牧駅に留置されていたキハ141系キハ143形の4両(釧路方から102,152,157,156)が、DE15 1545[旭]の牽引によって釧路方面へと回送されました。
JR北海道によると、今年の5月末に室蘭本線で運用を開始…[ 続きを読む ]
-
ゆんゆんが「」フォーラムで「タカC17編成長野へ」というトピックを立てました。 1年 6か月前
昨日9/24、無塗装の南海高野線6000系の6001F+6028Fが復刻後に初めて泉北高速線内に入線しました。
この2編成は、今月11日より1962年の登場当時と同じ「ステンレス無塗装」に戻り、運用されています。▼1962年に運行開始した“6000系車両”を、 なつかしのステンレス無塗装で運行します!
https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/230807.pdf▼南海6000系、デビュー時の無塗装車両 和歌山県内でも運行開始:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASR9F6TZ6R9FPXLB002.html -
ゆんゆんが「」フォーラムで「元タカB4・B6編成4両長野へ」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日23日、岡山気動車支所内でキハ47 3001+キハ47 19が入換作業中に脱線しました。
この影響で17:10現在、付近の路線に遅れや運転取り止めが相次いで出ております。
待ってこれ安全側線に突っ込んでますね… pic.twitter.com/gdyxhAjm0a
— 鉄分多めなバナージ (@UC_B_RW) September 23, 2023
JR岡山駅近くで脱線 #JR脱線 pic.twitter.com/hZlA8t78QE
— Hisashi A.E. (@w_sewq) September 23, 2023
後藤総合車両所岡山気動車支所(中オカ)の構内にて吉備線(桃太郎線)運用へ入るための入換作業中に脱線事故を引き起こしたキハ47 3001・キハ47 19 pic.twitter.com/tF7ZvBglaW
— 無賃乗車お断り (@hideyan_osaaho) September 23, 2023
-
ゆんゆんが「相模鉄道」フォーラムで「20104×10がかしわ台臨時回送(落雷による救援)」というトピックを立てました。 1年 7か月前
昨日15日、落雷によってゆめが丘駅に停車していた20104×10が自走できない状態になりました。
終電後に20103×10が救援し、かしわ台まで臨時回送されました。
2023/9/15 終電後 20104×10 臨時回送
20103×10+20104×10
モヤ701-モヤ702+20104×5(海老名方5両)
モヤ702
モヤ703-モヤ704 pic.twitter.com/Njv9RZKEh8— えふかく (@magewappa0717) September 15, 2023
-
ゆんゆんが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「「只見線の四季がテーマのラッピング車両」が運行予定」というトピックを立てました。 1年 7か月前
本日14日、JR東日本東北本部は只見線全線運転再開1周年にあわせて、只見線の四季がテーマのラッピング車両を運転すると発表しました。
対象車両はキハE120-7で、運転開始時期は2023年9月中旬とし2024年1月中旬まで運転するとのことです。 -
本日、森林公園で長期にわたる運用離脱中の9101Fが通電の確認が複数報告されています。
2023年 9月6日
東武鉄道 森林公園検修区
9101F9000系試作車
夜も通電中
いよいよ何か動きがありそう… pic.twitter.com/z7PqA3lF5j— 彩奈 Style 2021 (@forever_saika) September 6, 2023
おお、9101F、いつぶりの通電だろう…一応できるっちゃできるのか?
単に場所替えのためにちょっと電源入れただけか…? pic.twitter.com/Ady6761a1h— Mr.よっしい (@dokodemokaku) September 6, 2023
-
ゆんゆんが「E231系」フォーラムで「E231系コツS-14編成が電柱と衝突(側面に歪み)」というトピックを立てました。 1年 8か月前
本日5日、東海道線大船〜藤沢間にて東海道線車両と電柱が衝突しました。
当該はE231系コツS-14編成で、前面窓ガラス破損やFRP、側面の歪み等が確認されております。
21時32分配信のJR東日本の運行情報では「藤沢〜大船駅間での安全確認の影響で、上下線で運転を見合わせてい」ると発表されています。大船の東海道線の事故大変そう… pic.twitter.com/Shyz0d2C8S
— k (@KK_367) August 5, 2023
東海道線、大船駅手前の様子です。
電柱折れてます。 pic.twitter.com/fuTVzB6gEm— bundoki (@mugcat) August 5, 2023
-
ゆんゆんが「東武鉄道」フォーラムで「634型が野岩鉄道線の定期列車に充当予定」というトピックを立てました。 2年前
本日11日、野岩鉄道より東武634型(スカイツリートレイン)4両を用いて4月24日から28日まで普通列車に充当予定と発表されました。
ただし初日の24日は新藤原18:44発から、最終日の28日は新藤原16:34着までとなっています。
634型が定期の普通列車に就くのはこれが初めてと思われます。情報センター|首都圏と栃木・会津を結ぶ「ほっとスパ・ライン 会津鬼怒川線」野岩(やがん)鉄道株式会社会津 鬼怒川線で尾瀬・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川温泉・三依・塩原温泉・会津への旅 -
ゆんゆんが「東急電鉄」フォーラムで「東急5000系列から15インチタイプのドア上LCDが消滅」というトピックを立てました。 2年前
先月18日頃より運用から外れていた東急5174Fが、本日(3日)営業運転に復帰しました。
車内ドア上のLCDが従来の15インチタイプから17インチタイプへ交換されているのが確認され、この編成のLCD交換をもって東急5000系列(5000系、5050系、5080系)から15インチのドア上LCDを搭載した編成が消滅しました。これにより、15インチタイプのドア上LCDを搭載している東急電鉄の車両は7000系の一部編成のみとなりました。なお、東急5000系ベースの横浜高速鉄道Y500系では15インチタイプのドア上LCDが引き続き使用されています。
相鉄直通と新横浜線で盛り上がってる中、ダイヤ改正当日の3/18から運用を離脱している5174F
ドア付近の確認作業を行なっていました。
過去の傾向を見てこの位置ということは、東急5000系において‥ pic.twitter.com/1NLvk4IYVB— 爆弾ドア (@b_shu_zen) March 31, 2023
-
昨日3月31日、リニューアル施工を受けた3265×6が営業運転に復帰しました。
3266×6に続き、リニューアル施工を行った3000形が営業運転に復帰したのは2編成目です。3/31(金)
3265F:回9104レ〜5107レ〜(A12運用)
3000形リニューアル化車第1陣である上記車両が、第2陣の3266Fより丁度1週間遅れて、2022年度末ぎりぎりでようやく営業運転を開始しました! 営業初列車です! https://t.co/dSzOjcWGiG pic.twitter.com/SgOY2PzKKY— 大野工@カーペンター (@TJK0025) March 30, 2023
夢で見た光景、現実になった。
運転開始、初日に乗ることが出来てしまった。
車内に入ると、新車の香り、
ツヤツヤで輝いてる車内やドア、
座りやすい座席…(´•̥ω•̥`)小田急3000形3265F(リニューアル)
起きた時にツイートしたのがコレ↓https://t.co/ReoIhKSNbi pic.twitter.com/d1eDl8O0f8
— まほつかさんだ!! (@Mattya_Latte726) March 31, 2023
- さらに読み込む
