-
みやがわ が「検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 11か月前
@kawayuki0917 @e231 @kabocha103suika @surumeika
以前メトロのグループでも取り上げましたが、DJ誌の「シリーズ車両基地」の東京メトロの綾瀬工場特集で、工程表からは検査種別を示す直接的な記載はありませんでしたが、現在16000系・10000系・9000系・SR2000系の「重要部検査」と「全般検査」を担当し、2023年頃には17000の「重要部検査」が始まるという趣旨の記載がありました。このため、新造→重検→全検→重検→全検という周期で検査を行うと考えるのが自然かと思います。どうでしょうか。
17000系は重要部検査→全般検査→…で確実だと思いますが、他形式は厳しいのではと思います。
(1編成中で重要部検査と全般検査の車両が混ざるのが全重検で、全重検であってもその記述になり得ると思います。)
@e231
工場長が形式によって大きな違いはなく、検査方法も変わらないと名言しているので、変わらないのではないかと思ってます。(既存の車両はまだ使うと思われる上に17000系だけ検査方法を変えるのは明らかに非効率では?)
話はそれますが、綾瀬工場に入場中の9111Fですが、検査出場から1年も経っていないので、デジタル無線関連(=当サイトの”臨時”扱い)かと思われるのですが、そちらも皆様はどう思れますのでしょうか。
9000系・SR車については今後8両化に向けた増結も見込まれ、編成中での検査周期が不定になる可能性もあることから、一括でのそのような対応には反対です。(現にB修繕でさえ実施された車両とされなかった車両が編成内に混在してきた歴史があるので…)
最近よく取り上げられている商用誌の検査周期の記述ですが、商用誌とはいえ、かなり一般化・抽象化された表現のように思い、実際の作業実態とは異なると考えられます。
推測で賄う部分が生じるのは仕方ない部分ではありますが、商業誌の記述に拘らず、できる限り実態に合わせた記録をしていけるといいのではないかと考えます。
また17000系等々の近年導入の新型車は、従来車と検査周期・方法がある程度異なるように想像できるのですがどうでしょうか。
他社の例ではE235系統は検査体系がE233系以前別体系になっており、同世代といえる17000系列においても例外ではなさそうに思えます。
@e231
@zattap
・9000系の検査関連
9000系の検査種別諸々の基準に関しては、今後起こりうる変化の予測を数パターンを作成し、それに合わせて行くのがベストだと思います。
・綾工の検査種別/17000系検査ラベルほか
現状、雑誌でしか収集できないと思っています…。DJ誌は信憑性が高いので、多少抽象的に表現されていても大きな問題はないと思います。(メトロ側も内容を確認すると思います)
また、E235系ベースの東急2020系は工期が大きく短くなりましたが、「重要部検査」と「全般検査」を交互に施工していくことに変更はなかったので、17000系(そして18000系)はE235系ベースではないものの、工期が短くなることはありそうです。(2020年に落成した車両がわずか3年で入場することも何かを匂わせている感じがします…)ただ、6500形は製造メーカーが違いますが、E235系によく似ていることもあり、検査時期もまだなので、それを含めて楽しみな部分です。
「形式によって大きな違いはなく、検査方法も変わらない」というのは、文字通り解釈するべきかと思います。
検査種別が検査方法に含まれるのは一部読者の推測であって、サイトで示すのは個人的には不適当に感じます。
中野工場では02系の全重検、1000系の重検が数年平行して続いていたはずで、このようなこともあります。
9111Fはデジタル無線対応のため綾瀬車両工場に入場している程で対処しています。(入場情報の検査種別ってあまり重視されなさそうな感じで‥)
参考程度に10136Fの出場時の外観の例を挙げますが、2回目の検査では床下塗装+クーラーに手を付け、集電装置も綺麗にされているのに対し、3回目の検査では集電装置は汚いままとなっています。
お示しいただいた先例なども加味すると、都度検査内容が変わることも少なからずあると思われるので、やはり出場時の状態を反映するべきではないでしょうか。
入場時に種別を確定的に記述するのはあまり好ましくないかと…。疑問符がつく範疇が限界だと思います。