- 2007年2月以降のフォーラムのトピックと返信を検索します。タイトル、本文中のTwitterも検索対象です。
- 過去の掲載内容は、現在とは投稿規約が異なっています。投稿の際は、各フォーム直前に掲示している最新の投稿規約をご確認ください。
- 2018年9月以前はトピックに返信が付けられず、返信はRe:~のようなタイトルで新たなトピックを追加していました。基本的には返信であっても返信先を引用する形となっていますが、単独でトピックとして成立しない文章の場合、お手数ですが同一スレッドの前後のトピックをご確認ください。
トピック:12系宮原車全5両が幡生で整備・スハフ12のJRマーク消去
現在までに、JR西日本網干総合車両所宮原支所配置の12系5両(ミハKB編成)全てに、下関総合車両所本所で検査と見られる整備を受けて出場する動きが確認されています。また、この内スハフ12形の2両は車体のJRマークが消去されて出場しています。
2月に入場したオハ12 341,オハ12 345,スハフ12 129の3両は4月15日から16日にかけて下関総合車両所配置のEF65形1124号機(EF65 1124[関])の牽引で宮原まで回送されました。
残る2両のスハフ12 155とオハ12 346は、5月7日から8日にかけて同所のEF65形1133号機(EF65 1133[関])の牽引により幡生に回送され、6月11日昨日から12日本日にかけて同所のEF65形1124号機(EF65 1124[関])の牽引で宮原に回送されました。
整備を受けたことから今後も鉄道車両として活用されることが見込まれますが、先述したスハフ12形のJRマーク消去や過去にあったオハ12形廃車予定の明言を踏まえると、JR西日本配置車両としての今後が気になるところです。
2025/4/15
宮原12系幡生出場回送
外板が整備されてピッカピカに! pic.twitter.com/62I00alf8X— zuka mu (@zuka_mu) April 15, 2025
DE10-1152+12系3B
宮原構内入換到着後はいつも通りDE10による入換が行われました
この組み合わせもかなり久しぶりですね
奥の研修庫に入っていったものと見られます pic.twitter.com/aAKK2DNlSO— れちゃ (@recha963) April 15, 2025
— ムーンライト亀山 (@stellvia_f3) May 7, 2025
回9*** EF65 1133+スハフ12 155+オハ12 346
2月に片割れ3両が幡生に入場し4月に帰還。
入れ替りに2両が幡生へ旅立って行きました。
山陽線和気ー熊山間の倒木と信号トラブルで
1時現在不通ですが、無事に着いて欲しいものです。 pic.twitter.com/rBoD6srU1i— FIRE (@eurotourismo) May 6, 2025
2025/6/11
回9404
EF65-1124 12系 2B pic.twitter.com/KBSeM34Qit
— epsom* (@epsom_uk) June 11, 2025
2025/6/12/
EF65 1124+12系客車 2両 幡生出場回送
東海道本線立花-尼崎駅間EF65 1124トワ釜けん引、幡生出場回送。
下関総合車両所本所に入場していた宮原 12系客車(オハ12-346+スハフ12-155)が出場。
車体が塗り直されて、濃い青色に。
始発列車だと間に合わない為、自転車を使いました。 pic.twitter.com/Zet39uNLnV— TK14 (@1VjuQpBusGNuWx3) June 12, 2025
返信:東臨71-000形2編成目が新津出場・甲種輸送
2025.6/5(木)
甲34.9774レ
EF65 2084[新]+東京臨海高速鉄道71-000形トリZ12編成@大宮,大崎にて pic.twitter.com/0FR8tHDUi8
— えぬた (@NSIK10Z19W08) June 5, 2025
6/5昼、東京総合車両センターへ入場しました。
新潟ターミナル〜高崎操車場がEH200-19、高崎操車場〜大崎がEF65 2084がそれぞれ牽引しました。
トピック:EF210-373が川崎車両出場(吹田所属)
本日、EF210-373が川崎車両を出場し、甲種輸送されています。
区名札から吹田機関区所属と思われます。今年度6両中2両目の出場となります。
神戸タ付近では高松タへ向けてEF65 2092を牽引するEF210-372[吹]とすれ違いました。
EF210-373は、本日川崎車両を出場して甲種輸送済み。EF210の新製出場は今年度2両目で、所属は吹田機関区。
今回の出場でEF210 300番台は73両となり、
EF210 100番台(101号機~173号機)と同じ両数まで増えました。 pic.twitter.com/kt32yT2i9i— まりるばす (@mari6bus) April 28, 2025
返信:西武48154F 川崎車両出場
その後、13日にかけて小手指まで甲種輸送が行われました。
新秋津までの牽引機は以下の通りです。
兵庫~吹田貨物ターミナル間:DD200-15[愛]
吹田貨物ターミナル~横浜羽沢間:EF210-359[新]
横浜羽沢~新秋津間:EF65 2096[新]
4/11
8660レ
西武40000系 甲種輸送
DD200-15+48154F
甲南山手にて
約1ヶ月ぶりの40000系甲種です。もう4編成目なんですね。
撮影されてた方お疲れ様でした pic.twitter.com/woYNaLwIq0— TetsuE233 (@Tetsu01905983) April 11, 2025
2025/4/12
東海道貨物線
9862レ
EF210-359[新]+ 40000系48154F (8B)
西武48154F新製に伴う川崎車両出場甲種輸送 pic.twitter.com/T58wUPjJQF— 川崎のてっちゃん (@kawatetsugogo) April 12, 2025
2025/4/13
9866レ西武40000系甲種輸送
EF65 2096 + 48154f pic.twitter.com/vIijZfHXbl— UK (@Keita1123U) April 13, 2025
2025/4/13
第9991列車
西武新101系 263F+西武40000系 48154F
西武40000系 甲種輸送※第9991列車 新秋津→小手指 pic.twitter.com/m1glWF6VLO
— やまと (@TAKATUKI_8181) April 14, 2025
トピック:キハ120-301,303が亀山から岡山へ転属
本日、吹田総合車両所京都支所亀山派出所配置のキハ120系300番台キハ120-301・キハ120-303が網干総合車両所本所を出場し、配給輸送が行われています。牽引は下関総合車両所のEF65形1132号機(EF65 1132[関])です。
車両塗装や所属表記が後藤総合車両所岡山気動車支所配置の仕様に変更されており、同所に転属するようです。
2025/4/23
キハ120系亀山車網干出場配給
配9974レ
EF65-1132+キハ120-301+キハ120-303
魚住〜大久保にて。
岡山色になって転属かな。 pic.twitter.com/OEx0h8Rfkg— ヴィストーレ81号 (@Vistore_line_81) April 23, 2025
網干出場(亀山配給)
EF65 1133牽引のキハ120-301+同303は4月23日(水)18時22分時点で摩耶駅に停車中です。塗装の通りどちらも「中オカ」と表記されています。 pic.twitter.com/pirjxVXpuI— 上野 治久 (@52e47e11998644f) April 23, 2025
トピック:JR貨物ダイヤ改正(仕業数・運用など)
JR貨物は本日(3/15)にダイヤ改正を実施しました。また、2025貨物時刻表(RFA 鉄道貨物協会発行)が発売され改正後の機関車運用・列車運転時刻が明らかとなりました。
◆主な機関車運用
高崎機関区
EH200形は対改正前で1仕業増加し、改正後38仕業が設定されていますが、中央西線8081〜8084列車の牽引に伴い、一部列車を他形式へ持ち替えています。
新鶴見機関区
既報の通りEF65形はすべての運用を持ち替えられ、定期運用が消滅しました。同区EF210形は改正後77仕業を設定、対改正前では2仕業の減少です。
愛知機関区
中央西線の目玉運用である8081〜8084列車に使用されていたEF64形は、既報の通り同列車の牽引をEH200形に譲り、対改正前で5運用減の5運用(伯備運用を含む)設定となりました。これにより中央西線への入線は81、80列車の一往復のみとなります。一方で、稲沢〜名古屋タ間の3091、2095列車が運用に追加され、3091列車ではEF210形との重連牽引となります。
また同区のDF200形が使用される現行96、97列車が、3096、3097列車となると共に、富山機関区EF510形に持ち替えます。
富山機関区
稲沢〜名古屋タ間で運転される現行96、97列車は、改正で3096、3097列車へ変更されると共に、けん引機を愛知機関区のDF200形から富山機関区EF510形へ持ち替えます。
吹田機関区
前改正においてEF66形に12仕業を設定していたところ、改正後は2仕業まで減少。関東への入線は百済タ〜越谷タで運転する2066、2067列車のみとなります。
2024年度に365〜368号機を増備した同区EF210形は19仕業増加し、梅田地下・セノハチ運用を含めて計89仕業の設定です。
門司機関区
既報の通り、ED76、EF81形の定期運用が消滅し、EF510形へ置き換えられました。317号機まで配備された同形式は16仕業設定され、対改正前で8仕業の増加です。
返信:西武48153F 川崎車両出場
3月9日、小手指車両基地に到着しました。
新秋津までの牽引機は、引き続きEF65 2092[新]でした。
EF65 2092 西武 40000系 48153F 甲種 2025/3/9 府中本町
動画②
今回はPFで来てくれた。この列車を初めてここで。 動画添付 https://t.co/HhsaBMlzM4
#EF65#西武#40000系#甲種 pic.twitter.com/1MfnP4MuRm— TO (@to38671) March 9, 2025
新秋津での引き継ぎシーンを撮影
西武40000系甲種輸送 EF65 2092+40000系48153F pic.twitter.com/Mk0BadWyEP— 猫はうす (@neko3s) March 9, 2025
西武40000系甲種輸送
263F+48153F
40000系甲種を初めて西武線内で撮りました。
撮影されていた方々、お疲れ様でした。 pic.twitter.com/0oBIFhDUVh— ナノシン (@NanoShin_PF) March 9, 2025
返信:西武48153F 川崎車両出場
関東方面に向けて、甲種輸送が行われています。
牽引機は、▽吹田貨物ターミナルまではDD200-24[愛]、▽吹田貨物ターミナルからはEF65 2092[新]でした。
3/7
8660レ
西武40000系 甲種輸送
DD200-24+48153F
甲南山手にて
待機中寒すぎて凍死するかと思った
皆さまお疲れ様でした pic.twitter.com/8FgDs61xBL— TetsuE233 (@Tetsu01905983) March 7, 2025
西武鉄道40000系甲種輸送
8660L DD200-24+西武40000系48153F
9866L EF65 2092+西武40000系48153F
甲南山手・島本にて
1年半ぶりに甲種を撮影。
撮影された同業者様・追っかけ勢の皆々様お疲れ様でした。
東側で撮影される方々頑張って下さい
※再喝#西武40000系 #甲種輸送 pic.twitter.com/orqEVdILTM— トリ・ムネニク (@Inverter3vf1420) March 7, 2025
トピック:EF65 2068が大宮へ無動力回送
本日(3/3)、新鶴見機関区所属のEF65 2068が、EF210-358[新]の牽引で大宮車両所へ無動力回送されました。
既報の通りナンバープレートが撤去されていることから廃車目的と見られます。
https://twitter.com/tbkq6346000/status/1896433705566232896
2025.3.3
単8283レ
EF65-2068・EH500-13 OM入場回送
ちと設定明るくしすぎました。 pic.twitter.com/MI6TbG1v5P— SAI (@SAI1244201) March 3, 2025
トピック:西武1241F・1253F 多摩川線車両入替
3月1日から2日にかけて、西武多摩川線の車両入替に伴う甲種輸送が行われました。今回の車両入替では、西武101系の▽1253Fが本線から多摩川線へ、▽1241Fが多摩川線から本線へ、それぞれ移動しています。この内、1253Fは3月2日に白糸台車両基地にて撮影会を行うことが予告されていたほか、1241Fも甲種輸送の準備が進められていたことが確認されていました。
JR線内の牽引機は、▽3月1日日中はEF65 2087[新]、▽3月2日はEF65 2080[新]でした。
両編成はいずれも多摩川線で走行試験が行われていたCBTC(無線式列車制御)システムの車上装置を搭載した編成で、引き続き、同システム対応車両1編成が多摩川線で運行されることになります。
2025.3.1
9267レ
西武鉄道101系多摩川線車両交換甲種輸送
EF65-2087[新]+1253f,4B
日野〜豊田間にて pic.twitter.com/DXVBay5YKw— 御影検査場 (@MikageRailDepot) March 1, 2025
西武多摩川線の本線上でスタンバイ中のEF65 2080。今回搬出される1241編成とのカラーリングがなかなかマッチしていると思いませんか?
昨晩は出発時刻が通常よりもだいぶ遅い時間となったようですね。多摩川線における101系の入れ換えシーンもあと数回、今後ますます貴重なシーンとなりそうです。 pic.twitter.com/fZ9GXKnb9p— 西武赤電物語 (@seibuakaden) March 1, 2025
