-
せのはちが「夜行列車」フォーラムで「7/12「カシオペア25年間ありがとうイベント」開催へ」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
JR東日本は7月12日、上野駅13番線ホームで「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」を開催すると発表しました。
乗車体験やグッズ販売などの多数のイベントが予定されています。カシオペアを巡っては、3月29日に読売新聞が「6月に完全引退」としました。
喜勢社長は5月8日の定例会見で「カシオペアの寝台利用は6月で一つの節目」などとしました。 -
くらがのが「JR北海道の気動車」フォーラムで「JR北海道、H100形相当の一般形気動車9両を随意契約で調達へ」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
JR北海道は16日付で公示した資料において、一般形電気式気動車9両を随意契約で調達する方針を明らかにしました。
納入期間は2028年4月から2030年12月までとされています。
この車両は、海峡線を除く全線での使用が想定されており、機能や性能についてはH100形と同等のものが求められています。
このことから、川崎車両との随意契約が想定されている可能性がありますが、他に条件を満たす事業者が応募した場合には、一般競争入札に移行するとしています。主な条件は、▼ISO9001認証を持つ工場での製造、▼一般形電気式気動車(ハイブリッド含む)の納入実績、▼過去40年間で寒冷・降雪地への納入実績となっています。
一般競争入札となった場合、落札者の決定は2026年度第1四半期を予定しています。…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「東急電鉄5105F J-TREC横浜出場」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
17日、東急電鉄5000系5105Fが総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)を出場しました。
保安装置の更新などが確認できます。2025 6/17
東急5000系5105F J-TREC横浜事業所出場
1月末に入場した5105Fが改造工事を終えて出場。神武寺までの牽引はECOMOのPP(前01 後02)でした pic.twitter.com/orvQeMCtnR— 相模国の住人 (@S_land62) June 16, 2025
神武寺に停車中の東急5000系5105f
見た感じ、逆L字アンテナの撤去、保安装置を収める床下機器箱が変わっている他
5105号車のクーラーが新品になってました pic.twitter.com/rEvxT3K0J7— 御影検査場 (@MikageRailDepot) June 17, 2025
-
くらがのが「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急8200系が今津線で運用開始」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
16日、8200系8200×2Rが今津線で運用に就きました。
同形式は2月改正で10両編成の増結運用が消滅していました。香風まめもち隊🌟🐳🚀❤️🔥🪐🔭 (@KafuChino_HK50) on X#阪急運用 🔵今津線 🌅朝入庫 T#577 5002F T#673 6025F ☀日中 T#471 5006F T#571 7030F T#675 5010F 西北⑥ T#683 8200F✨️西北⑦ 🔵3連 T#3070 6022F T#3072 6020F 西北⑤ 🟩準急 T#3671 7002F 8200系史上...20年振りの臨時急行仁川行
↓翌日
20年振りのVVVF車今津線ローカル運用 pic.twitter.com/QATuNa5XzR— へ~ (@HK_MC_PKSP) June 15, 2025
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「広島電鉄 駅前大橋線で連日試運転」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
6日未明から7日にかけ、広島電鉄の車両が駅前大橋線の広島駅まで初入線しました。
駅前大橋線は8月3日に開業し、広島駅に乗り入れるルートがとなります。駅前大橋線の試運転に関するタイムラインは次の通りです。
〈4月29日〉
新設軌道上に5100形5105号、750形768号が入線し、(新)稲荷町電停で展示(広島駅までは入線せず)。(開催告知)
(入線の様子)
(展示の様子)〈6月6~7日〉
6日未明から7日にかけ、750形762号が駅前大橋線の広島駅まで初入線。(中国新聞のアカウント)
(駅前大橋線での様子)
(広島駅入線時の様子)〈6月9~10日〉
5000形5008号、1900形1901号の入線と試運転が確認。
試運転は(新)広島駅と(新)稲荷町電停の間を往復しています…[ 続きを読む ] -
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「EF210-376が川崎車両出場」というトピックを立てました。 2か月前
本日、EF210-376が川崎車両を出場し甲種輸送されています。輸送票から新鶴見機関区配置となります。
吹田タまでDD200-15、吹田タからEF210-364が牽引しています。今回も押「鶴」太郎。
川崎車両発新鶴見行き、
DD200-15牽引、
EF210-376甲種輸送。
8660レは、神戸タを定時に発車しました。
これから撮影予定の皆さん、頑張ってください❗ pic.twitter.com/Wov8hWpyh6— はっしぃ(はみだしたりはぐれたり) (@HagureHassy) June 16, 2025
2025.6.16
甲20 兵庫▶︎新鶴見
8660レ DD200-15(愛)+ EF210-376
六甲道駅にて9866レ EF210-364(新)+ EF210-376
摂津富田駅にて吹貨西からは昨年の12月に出場した364号機にエスコート。半年ほどで13両目…
桃だからか同業の方ゼロでした… pic.twitter.com/taWHhsmW5m
— 西のカモレ (@f1_jima) June 16, 2025
2025.6.16 甲20 9866レ
[新]EF210-364+[新]EF210-376誘われたので久しぶりの甲種輸送撮影…
それにしてもここまで桃が増えるとは pic.twitter.com/3vi8DWgbGX— 金 欠 後 藤 人 (@RED_EF510) June 16, 2025
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 103系1500番台2代目塗装に復刻の可能性はあるのか, on the site Kumoyuni45 2か月前
筑肥線・唐津線103系1500番台で現在標準のレッドとシルバーの姿は3代目の塗装で、乗務員室扉がイエロー・車体裾がグレーに塗られ、スカートに白線が入ったより派手な2代目の塗装が存在しました。
国鉄色から塗装変更された際はこの姿でしたが、多彩な塗色が仇となったのか、塗装簡易化によって3代目塗装への変更が進められて消滅しています。
国鉄色のリバイバルが行われた今、この姿が復刻されれば103系1500番台の歴代塗装が全て揃うこと[…]JR九州 103系1500番台 -
やりいか wrote a new post, コツS-02編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 2か月前
機器更新を終えたE231系コツS-02編成が、6月12日から13日にかけて秋田総合車両センターを出場し配給されました。
国府津車両センター所属の付属編成では33編成目(一部のみ更新された編成を除く)の機器更新車となります。
同編成は2023年8月に一部機器のみ更新が行われていました。JR 車両動向 > E231系国府津車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 東海道線・宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・湘南新宿ライン他 編成表コツS-02編成が秋田本所出場6/12、E231系近郊タイプのコツS-02編成が秋田総合車両センター本所を出場(AT出場)し、配給輸送されています。EF81 139が牽引しています。 -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2か月前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 2か月前
-
エスセブン wrote a new post, 「車掌のみ乗務するワンマン運転」が定着することはあるのか?, on the site Kumoyuni45 2か月前
国内の鉄道事業者では近年運転士のみが乗務するワンマン運転化が進められているところが多くあります。
一方で舞浜リゾートラインが運営するディズニーリゾートラインでは、日本で唯一ATOによる運転士不在の自動運転ながら車掌が乗務する形態が取られています。
東武大師線などでは「運転士の資格を持たない係員が乗務する自動運転」が計画されていますが、ディズニーリゾートラインのような「車掌のみが乗務するワンマン運転」が他の事業者でも[…]
-
くらがのが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「成田空港アクセス強化 地方送客拠点への輸送量増強が軸」というトピックを立てました。 2か月前
6日付の日刊工業新聞によると、今月5日、成田空港の機能強化に関する連絡会が開催され「アクセス強化は新幹線駅やリニア駅、羽田空港などの地方送客拠点への鉄道による輸送量増強を軸とし、新たな乗り入れを検討」するとの記載がありました。
今回の連絡会には、東京都交通局や京浜急行電鉄なども委員として参加しています。こうした輸送力の拡充や、単線区間の複線化などの具体的な事業スキームについては、国土交通省が調整を担うことになります。
成田空港では現在、ハブ空港化に向けてC滑走路の新設やB滑走路の延伸といったインフラ整備が進められており、空港アクセスにおける鉄道輸送力の強化が課題となっています。
-
エスセブン wrote a new post, JR東日本千葉支社管内で従来曲同士での発車メロディ変更が行われている意図は?, on the site Kumoyuni45 2か月前
最近JR東日本では従来使用されていた発車メロディが所謂「JRE-IKSTシリーズ」という新曲に順次変更されていますが、千葉支社管内の君津駅や佐原駅などでは発車メロディ変更の際「JRE-IKSTシリーズ」ではなく、従来他駅で使用されていた「Verde Rayo」各種や「JR-SHシリーズ」各種などに変更されています。特に君津駅2番線で京葉線東京~越中島間が「JRE-IKSTシリーズ」に変更されたことにより一時的に総武本線佐倉駅限[…]
-
くらがのが「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「キハ47形、佐賀・長崎から撤退 YC1系が全59両体制に」というトピックを立てました。 2か月前
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 2か月前
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 2か月前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 2か月前
-
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 2か月前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 2か月前
- さらに読み込む
